≫HOME ≫事項リスト
人格崇拝(culte de la personne)
◆総論
□「聖なる対象をメンバーが共同で信仰するときに社会は初めて成り立つと前提した場合、多様な出自や価値観をもつ人々が構成する近代社会は、多様な人々に共通する人格の尊重という抽象的対象を信仰することで成立している、とデュルケーム、É. は唱え、その信仰を人格崇拝と呼んだ。人格崇拝を規範とする人々の具体的な相互行為を記述したのはゴフマン、E. である」(森[2012:684])
▼文献
●森真一、2012「人格崇拝」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:684]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
●井上達夫、2009「社会の脆さと公共性の危うさ」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学10 社会/公共性の哲学』岩波書店:1-13.)
□「[…]原子論的個人主義批判の先駆者としてデュルケームを利用しようとする共同体論の意図に反して、・・4 デュルケーム自身は、かかる個人主義社会の構造が、個人を没社会化するものとはみなしていない。逆に彼は、個人主義社会の倫理が、まさに個人の人格の尊重を要請することによって他者人格の尊重をも要請するとし、自己の生命と同様に他の成員の生命も特定集団への忠誠のために犠牲にされて当然とみなす方向へ成員を動機付ける集団主義的社会の倫理よりお、「人間的苦悩へのより広い共感」(une plus large sympathie poor la souffrance humanie)を生むものであることを指摘している」(井上[2009:4-5])
▼関連
◆20131213, 1221, 20140330
≫HOME ≫事項リスト