HOME ≫「社会情報学」基本資料

消費(consumption)/消費社会(consumption society)/高度大衆消費時代(high mass consumption age)


◆消費社会と大衆消費社会:総論
□「20世紀に入り、寡占的な大法人企業体制のもとで余剰資本の蓄積が進み、産業システムの生産力が飛躍的に増大すると、その圧倒的な供給力の向上に見合う需要を確保することが重要な課題となる。そこで需要創出の方法として、(1)ケインズ的政策、(2)人口増、(3)海外市場、(4)軍事特需、(5)気象などの自然現象の変化、(6)技術革新などが考えられるが、これらの方法を恒常的に採用することはきわめて困難である。それゆえ、産業システムが安定的に存続・発展し続けるためには、自己の生産能力に適合する十分な需要を自ら創出し、維持し、更新する戦略を内在化させることがもっとも合理的な方法となる。
 内田隆三によれば、産業システムがこうした「自己準拠」の戦略をビルト・インし高度な生産段階に到達すると、産業システムの生産活動は、産業システムの外部に所与として存在する欲求ではなく、自身の生産力に見合う欲求を自分の相関項として生産し、操作するようになる。つまり、ただモノを生産するだけではなく、欲望の生産を内蔵するようなモノの生産が行なわれるようになる。「消費社会」とは、このような産業システム・・663 の変容を基盤として成立する社会のことを意味している」(山本[2012:663-664])

□「大衆消費社会(mass consumer society)は2つの捉え方ができる。広義には、生活に必要不可欠な水準を超える選択的消費が大衆的な規模で行われている社会を意味する。この捉え方では、消費活動を行う者の量的規模が問題になる。他方、狭義には、同質の志向を持つ消費者によって画一的な消費が行われている社会を意味する。この捉え方では、消費者および消費財の質が問題になる。消費社会が十分に成熟していない段階では両者は重なり合っていたが、消費社会の進展に従って消費者の成熟化、多様化が進み、日本においては狭義の意味での画一的な大衆消費社会は終焉したと認識されるようになっている」(藤岡[2015b:226])

◆消費:功利主義
□「消費とは、狭義にはモノ、情報、人的サービスなどによって欲求を充足し、「効用(utility、満足)」を実現する行動であり、多くの場合、消費対象の消耗を伴う。また、欲求充足、効用実現を目的とした消費対象である商品の市場購入も消費概念に含む場合がある(経済学、経営学など)。さらに、食事などのように消費対象の機能や効果を消費者の身体に直接的に作用させずに消費対象を利用することで欲求充足、効用実現する行動、例えば、消費対象の贈与、交換、破壊なども消費概念に含める場合もある(社会学、文化人類学など)」(水原[2015:29])

□「[…]経済学は、食べる、着る、使う、といった、物を費消したり使用したりする行為を消費と呼び、満足、好ましい気分、便利さ、その他、物の消費から得られる心地よい感覚を効用と呼んで、経済理論(市場理論)の構築をはかってきた。消費はいっさいの経済活動の終極目的とされ、消費者は経済活動の最終的判定者(ドルによる投票)とされた」(間宮[2006:438])

□「最も日常的な消費は有用物の消費である。“有用”のなかには物の役立ちから人的サービスまでを含む。人間にとって原初の消費は食うことであるから、人間はつねに自然物を“食える”ものに変えて、それを肉体のなかに吸収し、同化する。道具を作り使用して、食料や生活便宜品を生産することも広義の消費である。物を生産することは自然素材の有用性を享受すること(使用、利用、身体への同化)であり、これを機能性の消費と呼ぶことができる。経済学の消費概念は基本的に機能性の消費である。経済学の観点からみれば、経済活動は最終消費材を目指して生産的消費を迂回するプロセスの全体であり、その意味で経済的人間(ホモ・エコノミクス)は消費人間(ホモ・コンスマンス)である」(今村[2008:158])

◆消費社会:資本主義の一側面
・高度大衆消費時代:ロストウ
□「学術的な用語としては、経済学者の W. W. ロストウ(W. W. Rostow)が1960年の著作で高度大衆消費社会(the age of high mass consumption)という言葉を使用している(Rostow 1960)。ロストウは、1920年代のアメリカ社会が初めてこの段階に到達したとし、その特徴として、基本的な衣食住を超えた消費水準の拡大、社会的関心が生産から消費へ移行したことを挙げている。また、その当時のアメリカ社会では、農民の減少と中産階級の勃興、都市化と郊外化、自動車、ラジオ、電気冷蔵庫といった耐久消費財の普及、食料消費の高級化などが起こったとしている」(藤岡[2015b:226])

□「W. W. ロストウ(Walt Whitman Rostow)が『経済成長の諸段階』(1960)で主張した・・276 経済成長段階説における五つの段階((1)伝統的社会、(2)離陸のための先行条件期、(3)離陸期、(4)成熟への前進期、(5)高度大衆消費時代)のうちの最終段階として示した概念。社会がこの段階に入ると、経済的には一人当たりの実質所得の上昇・消費水準の向上、全人口中の都市人口比率の増大、労働力における事務労働者や熟練工場労働者の比率の増大がみられる。また同時に増大した資源を社会保障・社会福祉に向けるようになり、福祉国家が出現するともされる。この段階以降になると、所得の増加それ自体は魅力を失い、出生率の上昇・倦怠感の蔓延・余暇の増大などの新たな動きが生じる可能性があるとロストウは指摘している」(神山[1999:276-277])

□「現代における消費社会という概念の由来を考えると、いくつかの重要な分析枠組に行き当たる。一つは、社会の発展段階説を想定し、社会構造や生活様式のあるタイプを指示するものである。たとえば、W. W. ロストウは経済成長の段階に依拠して、社会構造や生活様式の変化をとらえようとする。彼のいう「高度消費社会」(high-mass-consumption)の段階になると、産業の高度化が進行し、人びとの生活もゆたかになる。そして人びとの関心は生産の問題から消費や福祉の問題へと移行する。だが、同時に人びとの実質所得の相対的限界効用が逓減しはじめ、ゆたかさそれ自体の意味も相対化されるという新たな問題も提起されることになる」(内田[1998:780])

□「W. W. ロストウ(Walt Whitman Rostow)によれば、経済成長の結果として欧米先進諸国は20世紀に「高度大衆消費」の段階に入る。また J. K. ガルブレイス(John Kenneth Galbraith)によれば「ゆたかな社会」がアメリカ社会の日常として実現する。だが、こうした社会のありかたを資本主義というベースから批判的にとらえ返したのが J. ボードリヤール(Jean Baudrillard)の「消費社会論」であった。たしかにガルブレイスも「ゆたかな社会」における人間の疎外を描き出し、D. リースマン(David Riesman)も大衆社会の孤独を描き出そうとしたが、ボードリヤールの消費社会論はそうした人間学や社会心理的な分析ではなく、記号論的分析やマルクス(Karl Marx)の価値形態論をベースにしながら消費の社会学的分析を行ったところに特色がある」(内田[1999:499])

□「資本制生産では、生産手段を所有する階級、つまり生産手段を購入し、設置・維持し、労働者を雇う資本=貨幣を所有する人々が、生産生活を主導する。それだけではなく、生み出された生産物を商品として流通させる仕方、それに応じて消費される仕方も導いている。大衆は〈自分で好きなように消費している〉と思っているかもしれない。が、しかし基本的には〈資本〉が商品として流通させたいものを、そして再生産の拡大が円滑に進行するよう企図しているものを消費している。それゆえ〈生産-分配-消費-拡大再生産〉の活動が社会の中心を占めており、流通(交換)過程も消費過程もその中心軸に即してオーガナイズされている。
 したがってそこでは、〈生産-拡大再生産に役立つこと〉が最優先される。国民経済の領域では、どのように消費すれば再生産が最も効率よく行われるか、そういう消費のためにはどんな交換(流通)の仕組みを組織すればよいかが、重要な観点になる。現代資本主義社会は〈消費社会〉であり、無理やりにでも消費を促進しなければ生産、流通過程を維持していけない」(湯浅[2002:535])

◆大衆消費社会の進展
・1920年(ゴールデン・エイジ)/1950年代
□「世界的にみて大衆消費社会がいつ、どこで生まれたのかという問題に対しては、ロストウのように1920年代のアメリカ社会であるという見方のほかに、1950年代のアメリカ社会であるとする見方がある。これらはいずれも消費が前面に出てきた時代であり、一定の説得力を持っている。しかし実際のところ、何をもって大衆消費社会が成立したとするかという厳密な規準は存在しないため、はっきりとしたコンセンサスがあるわけではない。
 ただし日本社会については、ある程度の限定ができる。日本で大衆消費社会と・・226 いえる状況が出現したのは1950年代半ばから始まる高度経済成長期においてである。高度経済成長が始まる直前の1953年は家庭の電化元年といわれており、この頃に洗濯機、掃除機、冷蔵庫の3つを表す三種の神器という言葉が生まれた。これらの電化製品は当時の人々にとって、豊かさを象徴するものとして共通の消費目標となり、60年代を中心に急速に普及していった。また1966年には第2次電化ブームが起き、カラーテレビ、クーラー、自動車の3つを指す3Cという言葉が生まれた。このように、高度経済成長期には共通の消費目標が存在し、相対的に画一性の高い消費が行われていた。アメリカの社会学者デヴィッド・リースマン(D. Riesman)は、この種の、手に入れるべき消費財の一揃いをスタンダード・パッケージ(standard package)と呼び、それを所有していることがアメリカの中産階級の一員であることを示すものであったと述べている(Riesman 1964)」(藤岡[2015b:226-227])

・1980年代
□「1980年代に入ると、画一的な大衆消費の終焉と消費者の成熟化、多様化が論じられるようになる。例えば山崎正和は、柔らかい個人主義という概念によって、成熟した消費者像を提示した(山崎 1984)。また、マーケティングの領域では、少衆や分衆といった言葉が作り出され、大衆という画一的な存在が消失したとの認識が示された。
 このような消費者の成熟化、多様化が起こった背景には、耐久消費財が一定程度普及して、消費者が豊かさを実感したことがあると考えられる。このことは、内閣府による国民生活に関する世論調査で、1980年頃から「心の豊かさを重視したい」とする回答が、「物の豊かさを重視したい」とする回答を上回るようになったことにも窺える」(藤岡[2015b:227])

◆T型フォードとGM
□「[…]「高度大衆消費時代」を画期づける出来事としてよく参照されるのは、アメリカにおける自動車産業の成功事例、すなわち「T型フォード」の大量生産・大量消費という現象である。しかしながら、既存の欲望に準拠する単純な大衆消費でなく、自己準拠のシステムを基盤として成立する「消費社会」の到来を示す歴史的な指標は、むしろこのT型フォードがGMの新しい自動車生産・販売の戦略の前に敗北し、1927年に生産停止へと追い込まれるその過程にある。
 リースマン、D. はこの「フォードの敗北」の過程を、「アメリカにおける自動車」というララビー、E. との共著論文のなかで分析している。その分析によれば、T型フォードでは満足できない豊かな市場を生み出し、自動車を、つくることよりも売ることの方が難しい商品にしたという。つまりT型フォードの成功は、自動車を欲する人々の願いを満足させるだけではなく、人々の自動車に対する欲望のかたちまで変えてしまったということである。そしてこの市場における欲望の変化にいち早く対応したのがGMであった。
 GMは、「美と色彩の部門」という名の消費者の声に敏感に反応することができる組織に大きな権限を与え、「自動車は見かけで売れる」という考え方を自らの政策としていく。そして消費者の多様な欲求に応じるため、商品の差別化、広告、年次的なモデルチェンジの採用、割賦信用販売の整備、中古車買い取り制度の導入などを押し進め、人々の直接的な購買力の次元を超えて、自動車への欲望を創出し、操作する総合的なマーケティング・システムを展開していった。その結果、T型フォードは生産停止にまで追い込まれ、フォードは競争に破れたのである。
 T型フォードの成功を支えていたのは、自動車が欲しいという人々の素朴な欲求であり、それは自動車が贅沢品だった時代における、産業システムの外部に所与として存在する欲望であった。これに対してGMの勝利を支えたのは、商品の「限界差異」を志向する欲望であり、それは産業システムが自ら創出し、維持し、操作する欲望である」(山本[2012:664])

◆記号消費
□「[…]記号消費とは、消費者が消費対象を記号(object-signe、記号としてのモノ)として意味作用させることで他者とコミュニケーションをとり、それによりアイデンティティを構築することである。消費対象=記号の意味作用で他者とコミュニケーションをとり、アイデンティティ構築という欲求を充足し、効用実現するという点で、記号消費は消費行動の1つといってよかろう」(水原[2015:29])

・記号消費:ボードリヤール
□「[…]歴史的にみれば、前近代の宮廷では豪華な装飾を施された外観を持つ消費対象によって、貴族たちは自らの権勢を競い合う贅沢消費に明け暮れた。また、そうした競覇的消費は原初的な社会の祝祭や宗教儀礼における消費対象の贈与、交換、破壊、つまり、「ポトラッチ(potlatch)」にもみられる。現代社会の盆暮れの進物の贈与も含め、これらの消費において消費対象は単なるモノではなく、社会、文化、宗教上の複合的な意味で記号消費といえなくもない。だが、これらの消費は現実の社会的な身分制度、文化や宗教の秩序に基づく「全体社会的事実」である一方、現代資本主義経済の先進地域に特徴とされる記号消費は、もはや現実の制度や秩序(「社会的なるもの le social」)に規定されず、むしろ、それから自由であるために、消費者は安定したアイデンティティを維持できず、それを構築するために記号消費を実践しているのではないか。そうであれば、かつての宮廷消費や競覇的消費は記号論の記号/象徴の区別に基づいて、「象徴消費」、あるいは「象徴交換」(ボードリヤール)として、記号消費と区別すべきかもしれない」(水原[2015:29])

□「[…]消費社会の現状を記号論的、コミュニケーション論的に解読しようとした J. ボードリヤールの分析がある。彼は「消費」を社会が行っている一種の言語活動とみなす。問題はこの消費の言語の貧しさにある。それは人びとの消費活動が生産システムの機能的な関数としてシステムにビルト・インされているからであり、ボードリヤールはこのシステム論的な限界や不安を描出するのである」(内田[1998:780])

□「[…]欲望の形態変化という事態を「依存効果」という概念においてとらえ、自律的な個人の欲望が疎外されていることを批判的に検討したのがガルブレイス、J. K. である。これに対しボードリヤール、J. は、自律的な欲望の主体が存在するという想定こそがフィクション――消費社会の「神話」――であると指摘し、このような疎外論的な問題構成の相対化を行った。そしてシステム論的な視点から消費の構造論的な分析を行い、「主体の問題系」から「記号の問題系」へと問題構成の場を移動させた。
 「消費社会」の分析を通じてボードリヤールが最終的に提起したのは、自己準拠的な産業システムが更なる成長を遂げて行くとき、その営みの同一性は変化するのではないかという問いである」(山本[2012:664])

□「現代の主流派経済学である新古典派では、効用を欲求充足による満足の実現ほどの広い意味で捉えているため、記号消費は効用実現行動、つまり、消費の一様態とみなせるが、記号消費を主張する多くの論者と新古典派とでは、消費者像、効用概念の認識に大きな違いがあるように思われる。記号消費を主張する論者、とりわけ、ジャン・ボードリヤール(J. Baudrillard)によれば、記号消費する消費者は資本主義経済システムに統制=管理される存在に過ぎず、具体的には、生産=流通サイドに従属し、広告などのメディア表象に翻弄される大衆消費者に過ぎないため、予算制約のもとで効用を最大化するため合理的に行動する新古典派の精緻な消費者モデルとは相容れない。また、記号消費における消費対象は記号であり、その価値は相互の微細な差異によってのみ規定されるため、消費者の欲求は記号よりもむしろその微細な差異に向けられる。そして、ファッション文化に顕著なように、消費対象が夥しく微細に差異化し続ければ、欲求充足、効用実現に際限はないと考えられる。これは追加的な消費によって効用が逓減するという新古典派の限界効用逓減の法則、さらに、欲求の実体主義や本質主義(消費者には本当の、真の、自律した欲求が内在すると主張する立場)を否定するものである」(水原[2015:30])

・記号消費:バタイユ
□「他方、G. バタイユの消費社会論では、消費はシステムの「呪われた部分」を消尽するきわめて積極的で、挑戦的な行為であり、また同時に象徴的な行為でもある。すなわち、消費は人間の存在や社会的な共同性の本質、あるいはより深いゆたかさを実現するものと考えられるのである。ボードリヤールの消費社会批判は、こうした消費の本質的な位相が現代の産業社会では蒸発させられていることを念頭にしていたといえよう」(内田[1998:780])

◆見栄をはる:ヴェブレンとガルブレイス
□「経済学者の中では T. ヴェブレン Thorstein Bunde Veblen や J. K. ガルブレイス John Kenneth Galbraith らはこのような消費の社会性をその負の側面において、すなわち現代社会批判として論じた。自立した合理的な消費者、それが経済学の描く消費者であるが、ヴェブレンによれば、このような消費者は均斉を保ちつつ回り続ける独楽のようなものである。だが実際の消費者は独楽のような自立的・静的な存在ではない。彼らは互いに見栄を競い合い、社会的地位の階梯を上に上にと登りつめようとする。同じ衣服なら、高価なもの、新奇で耐久性に乏しいものを競って身につけようとする。彼の消費論においては物は象徴的価値をもつがゆえに社会的である。では何を象徴するのか。身体をきつく締め付けるコルセット、召使いにまとわせ・・438 る窮屈な制服……。ヴェブレンはこれらは非労働、すなわち働かなくても暮らしていける階級であることを象徴すると考えた」(間宮[2006:438-439])

◆見せびらかしの消費/衒示的消費・顕示的消費(conspicuous consumption)とヴェブレン効果(Veblen effect)
・衒示的消費
□「顕示的消費(conspicuous consumption)は、自らの地位の優越性を他者に顕示する消費、すなわち見せびらかしの消費を意味する。この言葉は、アメリカの経済学者ソースタイン・ヴェブレン(T. Veblen)の生み出したもので、彼の著書『有閑階級の理論』で使用され、広まった。顕示的消費のほかに、衒示的消費、誇示的消費と訳されることもある。
 同書が分析対象としている時期は、人類社会の最初期からヴェブレンが生きていた時代にまでわたっており、次の4つの発展段階が想定されている。すなわち、平和愛好的な文化段階(原始未開時代)→略奪的な文化段階(野蛮文化初期)→半平和愛好的産業段階(野蛮文化後期)→平和愛好的産業段階、である。
 最初の平和愛好的な文化段階においては、社会の規模は小さく、構造も単純である。人々は、平和愛好的で、貧しく、私的所有権は確立していない。
 これに続く略奪的な文化段階になると、産業の能率が向上し、生活上の必要を上回る剰余が生みだされるようになる。その結果、剰余物をめぐって戦闘が発生するようになる。略奪は英雄的行為となり、戦利品は武勇を証立てるものとなる。また、略奪による富が蓄積されることで所有権が確立していき、有閑階級(leisure class)が発生する。
 半平和愛好的産業段階になると、労働の回避が社会的地位の高さを示すようになる。そこで生まれるのが顕示的閑暇(conspicuous leisure)である。この閑暇は、怠惰や静止状態ではなく、時間の非生産的消費を意味する。したがって顕示的閑暇は、習得に時間、努力、金銭を必要とする、準学問的なたしなみや行儀作法、礼節などの形をとる。また、これが主人によってではなく、主婦や使用人によって行われる場合は代行的閑暇(vicarious leisure)といわれる。それは例えば、労働の回避を表す貴婦人の繊細な手足、か細いウエストによって示される。さらに、これらの者が行う食料、衣服、住宅、家具の消費は、代行的消費(vicarious consumption)と呼ばれる。
 この段階では、まだ顕示的閑暇のほうが優勢であるが、有閑紳士によって顕示的消費も行われるようになる。彼は、食物、飲物、麻薬、家、衣服、武器、馬具、娯楽品などにおいて最高のものを消費し、そのことによって自らの社会的地位の高さを示そうとする。また、富が蓄積されて、自身に対する努力だけでは豊かさを証明できなくなると、友人や競争相手を招いて、贅を尽くした祝祭や宴会・・72 を催すようにもなる。
 最後の平和愛好的産業段階に至ると、顕示的閑暇、顕示的消費はより低い階層にまで拡大していく。また経済発展による社会規模の拡大を背景として、顕示的閑暇よりも顕示的消費が優勢になっていく。というのも、社会規模が大きくなると、教会、舞踏場、ホテル、公園、店舗等において、個人的な日常生活を知らない人々と出会う機会が増えるが、そのような場面で自らの金銭的能力を示すためには、閑暇よりも消費の方が有効だからである。つまり顕示的消費は匿名性とも関係しており、地方の住民にとってよりも、都市住民にとって重要性が高い行為である」(藤岡[2015:72-73])

□「ヴェブレン、T. が『有閑階級の理論』のなかで提出した概念。財やサービスを、自らの効用を上げるために個人として消費するのではなく、自・・1221 らの成功や地位の高さを他者に示す目的で、個人的に必要な量以上に多大、無駄に消費する行為。見せびらかしの消費の観点からは、上流階級の盛大なパーティーや労働に適さない女性の着飾りなどは、北米大陸先住民クヮクヮカワクが奴隷を贈与したり、贈与されたものを破棄したりする盛大な贈与競争(=ポトラッチ)と同一のものとされる。見せびらかしの消費は、上流階級に典型的行動であるが、私有財産制の根底にある動機は見栄であり、この動機を基礎として、下層中産階級においても見せびらかしの消費は生じる。ただしヴェブレンによれば、下層中産階級では、主たる家計支持者である男性は職業生活に組み入れられているため、妻や子どもが男性に代わって見せびらかしの消費(=代行的消費)をする主体となる。見せびらかしの消費をめぐるヴェブレンの議論は、リースマン、D. の大衆社会論(『孤独な群集』)、ガルブレイス、J. K. の依存効果の概念(『ゆたかな社会』)、ボードリヤール、J. の消費社会論(『消費社会の神話と構造』)へと引き継がれており、主流派経済学に対する批判的な議論の古典的参照点となっている」(与謝野[2012:1221-1222])

□「貧困の時代には有用物の消費を論ずれば十分であった。20世紀に大量消費社会が到来するに及んで、消費の内容に新しい要素が加わった。物は有用物として消費されるばかりでなく、記号としても消費される。物の記号性とは、物が商品としての交換価値を持つだけでなく、社会関係の網の目のなかで人が占める社会的位置(ステータス)を表示する事態を指す。消費社会の人間は記号性に富む商品(ブランド商品)を消費することで、他人に優越すると想像された自己の社会的位置を見せびらかす。ヴェブレンはこれを〈誇示的消費〉と呼んだ。この種の消費は、古来、上流階級の消費行動に見られたが、現代では消費生活の民主化によって、万人がいわば貴族的行動をとるようになった。万人がアクセスできる〈民主的〉消費社会では、個々人は自分の社会的地位の優越性を想像しながら他人との差異を求めるのだが、その優越的差異(ブルデューのいうディクタンクシオン)は些細なものである。わずかな差異は差異化の競争のなかで早晩相殺されて万人の同等性に戻る。まさにそのゆえに小さい差異化を求める欲望が激烈になる。この欲望は人間社会が原初以来かかえる虚栄の欲望であり、その行動原理は他人に打ち勝ち、他人によって自己の優越性を承認されることである」(今村[2008:158])

・ヴェブレン効果
□「消費が、商品を使用するためだけに行なわれるのではなく、ステイタスなどを誇示するために行なわれていること。アメリカの特異な経済学者ヴェブレン Thorstein Veblen によって提示された消費行動に関する外部効果の1つ。ヴェブレンは、著書『有閑階級の理論』の中で、19世紀末のアメリカの新興ブルジョワジー(=有閑階級)が、自分が金持ちであることを見せびらかすために、例えば華美な衣服や装飾品などの無駄なものや高価なものを消費していたことに着目した。彼は、この特異な消費行動を「衒示的消費(conspicuous consumption)」と呼び、消費行動に他人の嗜好などの影響による非合理的な側面があることを指摘した。ヴェブレンのこの指摘は、現代の文明化された消費行動を見る上での布石にもなっており、「消費=言語活動」である現代を消費社会と称して論じた社会学者ボードリヤール Jean Baudrillard 等によって展開された消費社会論に少なからず影響を与えている」(阿部[2002:89])

◆有閑階級(leisure class)
□「ヴェブレン、T. の概念で、生産労働に従属することのない特権階級のこと。有閑階級は封建時代にもっとも発達した。彼らは政治、戦争、スポーツや学問、信仰などに従事し、富と権力を所有するだけでなく、人々の尊敬を得るために洗練された趣味をもち、これを誇示するため優れた種類の財貨を大量に消費した(衒示的消費)。現代における有閑階級は、金銭的職業すなわち所有と蓄積、金融、商業などに従事する特権階級である。彼らは生産する階級ではなく搾取する階級であり、下層階級から生活手段を奪い、衒示的消費を通じて望ましい生活様式の模範を示し、自らが優位にある社会の現状を固定化しようとする。このように有閑階級は、社会の革新を妨げる保守的な階級である」(橋本[2012:1278])

◆依存効果(dependence effect)
□「ガルブレイスが、著書『ゆたかな社会』(1958)において経済学者の通念“消費者主権”に挑戦し、その名声を確立した消費理論。貧しい時代の衣食住は、各人の必要に応じて需要されるから、他に影響されることなく、独立したものだと考えられ、それを合計した需要曲線も、独立したものと考えることができた。だが“ゆたかな社会”になればなるほど所得の増加分は必需度の低いものに回ることになり、生産者が意図的に行う広告・宣伝によって動くことになる。こうした状況下で消費が供給に依存して動く現象を依存効果という。依存効果が存在すれば、需要曲線も供給曲線もそれぞれ独立であるとする従来のミクロ理論は崩れる。同時に、生産の増大が人々の欲望水準の増大をもたらし、買っても買っても満たされない精神的窮乏化状態という現代資本社会の病の1つが生まれる」(伊東編[2004:30])


◆ヴェブレン(Veblen, Thorstein Bunde 1857~1929)
□「アメリカの制度派経済学の祖。ジェイムズ・ホプキンス、イェール大学に学び、イェール大学で、社会進化論者サムナー(W. G. Sumner)から強い影響をうける。1896-1906年シカゴ大学で教鞭をとり、その間 The Theory of the Leisure Class, 1899(小原敬士訳、有閑階級の理論、1961); The Theory of Bussines Enterprise, 1904(小原敬士訳、企業の理論、1965)を著わし、その独創的で鋭い現実分析で著名になった。スタンフォード大学(1906-10年)、ミズーリ大学(11-18年)と大学を移り、晩年は孤独で貧困であった。彼は既存の功利主義に基礎をおく経済学に代わって行動心理学に基づく分析を行なった。消費は、合理的選択とかけはなれた見栄のためのものになっているという衒示的消費(conspicuous consumption)論を展開し、営利企業は、金銭的本能によって動かされ、本来の産業(industry)になっていないとした。そして、経済活動の基礎には物を作るという製作本能があるとし、機械化時代にそれを備えている技術者の連合を社会改革の担い手とした」(伊藤編[2004:49])

◆ボードリヤール(Baudrillard, Jean 1929-2007)
□「フランスの社会学者。リセでドイツ語を教えた後、パリ第10大学で社会学を教える。現代社会を「消費社会 société de consummation」という角度から分析した理論家であり、その特徴は、マルクス、K. の経済学批判およびレヴィ=ストロース、C. の構造主義に準拠することにより、現代社会についてシステム論的な展望をもとうした点である。消費社会では、生産から消費への重点移動が生じるが、問題は、それが産業システムの構造的な変容にとどまらず、人々の日常生活における関心や感覚の根本的な変容を促す点にある。この変容過程をとらえるにあたり、ガルブレイス、J. K. などの疎外論的問題構成を消費社会の神話として相対化し、消費の構造論的分析を行った点が重要である」(山本[2012b:1182])


▼文献
●内田隆三、1998「消費社会」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:780]
●神山英紀、1999「高度大衆消費時代」庄司・木下・武川・藤村編[1999:276-277]
●間々田孝夫、1999「消費社会」庄司・木下・武川・藤村編[1999:498-499]
●内田隆三、1999「消費社会論」庄司・木下・武川・藤村編[1999:499]
●湯浅博雄、2002「消費」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:535-537]
●、2002「」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:]
●――――、2004「ヴェブレン」伊東編[2004:49]
●――――、2004「依存効果」伊東編[2004:30]
●間宮陽介、2006「消費」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:438-439]
●今村仁司、2008「消費」今村・三島・川崎編集[2008:157-159]
●内田隆三、2012「消費」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:662-663]
●橋本健二、2012「有閑階級」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1278]
●山本理奈、2012a「消費社会」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:663-664]
●山本理奈、2012b「ボードリヤール」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1182]
●与謝野有紀、2012「見せびらかしの消費」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1221-1222]
●藤岡真之、2015a「顕示的消費」経済社会学会・富永監修[2015:72-74]
●水原俊博、2015「記号消費」経済社会学会・富永監修[2015:29-31]
●藤岡真之、2015b「大衆消費社会」経済社会学会・富永監修[2015:226-228]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼関連リンク
◇はじめに|平成19年度国民生活白書|内閣府→http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h19/01_honpen/html/07sh000101.html#07sh000101b

▼参考文献
■宇沢弘文、2000『ヴェブレン』岩波書店.
■小原敬士、1982『ヴェブレン 〔改装版〕』勁草書房.
■Veblen, Thorstein. 1899. The Theory of the Leisure Class : An Economic Study in the Evolution of Institutions. NewYork. Macmillan. =高哲男訳、1998『有閑階級の理論――制度の進化に関する経済学的説明』ちくま学芸文庫.
■内田隆三、1987『消費社会と権力』岩波書店.
●浅野智彦、2000「消費社会とはどのような社会か?」(大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館:172-177.)
■北田暁大、2002『広告都市・東京――その誕生と死』廣済堂ライブラリー.→2011『増補 広告都市・東京――その誕生と死』ちくま学芸文庫.
■國分功一郎、2011『暇と退屈の倫理学』朝日出版社.
■浅野智彦、2013『「若者」とは誰か――アイデンティティの30年』河出書房新社.
■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.

▼参考文献引用
・消費社会論
□「文化記号論が個別的な広告の「内容」分析に適用されていたとするならば、総体としての広告の社会的・文化的機能を理論的に位置づけていったのが、ボードリヤール流の消費社会(consumer society)論である。
 1979年に翻訳され、肯定的であれ否定的であれ、ともかくも消費社会を語るときに言及せずに済ますことの許されない正典〔カノン〕となった『消費社会の神話と構造』(原題『消費社会』)。そのなかで、ジャン・ボードリヤールは、次のように語っている」(北田[2002→2011:76-77])

□「ボードリヤールによれば、消費社会においては、必要性や機能によって商品の「使用価値」が測定されていた生産主義的な社会体制が終焉し、「消費者はもはや特殊な有用性ゆえにあるモノとかかわるのではなく、全体としての意味ゆえにモノのセットとかかわることになる」。生産者は広告という意味装置を用いてモノに過剰な意味とイメージを付加し、消費者はそのイメージ、意味が作り出す微小な差異を求めてあくなき競争を展開する。そこには、モノの使用価値を創造する「生産者」、記号の外部に位置して自らに反省的に向かい合う「私」といった超越者は存在しない。「使用価値」とか「上っ面ではない、本当の私」といった、記号の向こう側にある「実態」「実在」が摩滅し、すべてが「オリジナルなきコピー」によって覆いつくされた経済-社会システム(シュミラークル)、それが、ボードリヤールの言う消費社会なのである」(北田[2002→2011:78])

・消費社会から高度消費社会へ
□「[…]消費社会とは、モノを消費する社会という意味ではなく、消費が〈物語〉によって駆動される社会という意味です。〈物語〉を除去すると消費が単に不可解な振る舞いになるのです。
 消費社会の概念は(用語はともかく)19世紀末の制度派経済学に遡ります。そこでは消費生活の見せびらかしで所属階級を1ランク上に見せる営みが「衒示的消費」と呼ばれます(ヴェブレン)。ここでの〈物語〉は特定の消費と特定の階級所属を結びつける幻想です。第二次世界大戦後は「ありあまった社会」を背景に、生産活動に伴う広告が流布する〈物語〉に消費が依存する事態――正確には人々の選好が生産(企業広告)に依存する事態が――「依存効果」と呼ばれます。
 制度派経済学が、古典派図式を疑って、効用関数は生産活動の外側に独立自存しないと主張していたこの時期、ヴェブレンにせよガルブレイスにせよ共通して、〈物語〉の広汎な共有を前提としました。ところが先進国が高度経済成長を終えた――耐久消費財の普及曲線がプラトーに至る――1970年代になると、「生産者の広告が消費者の需要を作る」という制度派経済学の図式が、レヴィ=ストロース流の人類学的構造主義やフーコー流のポストモダン哲学を背景に批判されます。有名なのはボードリヤールの一連の業績です。
 それによれば、消費者の需要が「安価で高機能なモノに向かう」という自明性から隔たりつつあるのが確かだとしても、生産者の広告が消費者の需要を作り出すと考えるのは誤りです。逆に、生産者側が、消費者の非自明的な需要への適応を強いられているのです。とはいえ、消費者も主体的に需要を提示しているわけではない。消費者の需要は「記号的欲求」であり、「記・・314 号的欲求」はシステムの全域的作動がもたらす分泌物に過ぎない。なぜなら「記号」に意味を与えるのは全域的なコスモロジーを背景とした示差性だからです。
 ここには「既存の構造が変わらないとして、ある変数の値(例えば広告)を変えると、別の変数たちがどう変わって安定するか」という静的な〈均衡システム論〉の枠組から、「スパイラル的な循環を前提として、全体構造(例えば全域的コスモロジー)が安定しつつどう変わっていくか」を考える動的な〈定常システム論〉の枠組へのシフトがあります。この動的な全域的プロセスの中で、消費を駆動する〈物語〉は「全域が見渡せず、局域だけが見える」がゆえに機能するようになります。これが「高度消費社会」の本質です」(宮台[2014:314-315])

□「消費についての共通の〈物語〉が失われると、〈物語〉は島宇宙ごとの趣味となり、〈消費動機の不透明化〉が生じます。実際70年代後半から〈消費動機の不透明化〉が生じました。僕の記憶では、当時(制度派)経済学的には以下のように説明されていました。消費者側(需要側)では耐久消費財の新規需要が一巡し、買い換え需要しかなくなる。そのままでは市場が縮小する・・316 ので、生産者側(供給側)は「まだ使えるモノを買い換えさせる」べく、機能ならざる記号的付加価値に照準して新商品を出す。有名なポストフォード主義的説明です。
 経済学的な説明は続きます。折しも73年から石油ショックに端を発する資源不足が世界を覆い、供給側は大規模設備投資が困難になる。それもあって供給側は、ますます機能ならざる記号的付加価値を、つまり単なる意匠(見かけ)の変化を追求する。[…]」(宮台[2014:316-317])

・消費と自己
□「整理しよう。消費と自分の結びつきは、以下のような四つの効果を持った。第一に、それは1960年代以来伏流してきたほんとうの自分、自分らしさという問題系に誰もがアクセスできる手軽な回路を与えた。第二に、その結果、自分というものが自分自身の選択と構成の結果であるという感覚が定着していった。第三に、ほんとうの自分、自分らしさというものが虚構に拮抗する現実の重さとして希求されるが、第四に、いかなる「ほんとうの自分」も結局はもう一つの虚構であるという感覚がそれとともに台頭する。
 考えてみると、1990年代に入ってからの社会学的自己論は、1980年代に醸成されたこの感覚を理論的言語に翻訳することによって成り立っていたようにも思える。すなわち、自己とは社会的に構成されたものであり、また自己について語る物語として成り立つ、といった議論である。[…]宮台真司の言葉を借りれば、ここで社会学は自らが対象とする現実と共振してしまっていたわけだ」(浅野[2013:63])


▼関連
◇豊かな社会とイデオロギーの終焉 ◇フォーディズムとポストフォーディズム、多品種少量生産

◆20110528, 0529, 0925, 1126, 20121230, 20130204, 0518, 0926, 1005*, 20140325, 0419, 0517, 0524, 0602, 20150625, 0706, 0721

HOME ≫「社会情報学」基本資料