≫HOME ≫事項リスト
自己充足的(コンサマトリー)/道具的(consummatory / instrumental)
◆総論
□「行為や関心の志向、あるいは、それらの基準となる価値の性質を示す対概念。自己充足的とは、それ自体が主体の欲求を充たす行為や関心の志向を意味するのに対し、道具的とは、ある目標を達成するための手段的な志向を意味する。パーソンズ、T. は、行為者の動機によって、行為の志向性を認知的、カセクシス的、評価的に区分し、そのうち、評価的行為志向を、道具的、表出的、道徳的に区分した。ここで道具的志向の行為とは、所与の目標の達成を目的とする行為をさす。これに対し、表出的志向の行為とは、即時的な欲求充足を目的とする行為を意味する。この表出的 expressive を自己充足的とのいう。
ある行為が自己充足的か道具的か、あるいは双方の志向を兼ね備えるかは、その文脈や行為者に依存し、行為自体に規定されるわけではない。たとえば、健康を維持するための栄養補給としての食事は道具的であるが、食べること自体の快楽を求める場合は自己充足的である。あるいは、会話についても、ある内容を伝達することを目的とする場合は道具的だが、コミュニケーションを遂行すること自体に意味がある場合は自己充足的なものといえる」(高谷[2012:519])
▼文献
●高谷幸、2012「自己充足的/道具的」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:519]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■土井隆義、2004『「個性」を煽られる子どもたち――親密圏の変容を考える』岩波ブックレット(633).
■奥井智之、2014『社会学〔第2版〕』東京大学出版会.(2章 行為)
■古市憲寿、2014『だから日本はズレている』新潮社新書(566).
▼参考文献引用
■土井隆義、2004『「個性」を煽られる子どもたち――親密圏の変容を考える』岩波ブックレット(633).
・being good から feeling good へ
□「ところで、「むかつく」が生理的な感覚の表明である以上、そのような嫌悪感をいだくに至った社会的な根拠は問題とされません。「むかつく」は、「腹がたつ」や「頭にくる」などとは違って、怒りの矛先をしめす目的語を必要としない自己完結した表現なのです。そこでは、そう感じてしまった自分の感覚こそが、ともかく優先されます。彼らの最大の関心事は、その自分の感覚・・30 とどう付き合っていくかにあって、そう感じるに至った理由はさほど重要なことではないのです。
このような感受性の変化は、社会学者のベラーの言葉を借りて、〈善いこと―being good―〉から〈良い感じ―feeling good―〉への評価基準の変化といってもよいでしょう。自分の感情や行為が妥当なものであるか否かは、かつては社会的な基準に照らし合わせて決まるものでしたが、いまや自分の生理的な感覚や内発的な衝動に照らし合わせて決まるものとなっているからです。ベラーがそれを「表出的個人主義」と呼び、説明するように「行為それ自身では正しいとも間違っているとも言えない。ただ、行為のもたらした結果が、また行為が引き出したあるいは表出した『いい感じ』が行為の善し悪しを決める」のです。評価の基準は、自分の外部にあるのではあく、自分の内部にあるのです」(土井[2004:30-31])
■奥井智之、2014『社会学〔第2版〕』東京大学出版会.(2章 行為)
・目的合理的/価値合理的と道具的/コンサマトリー
□「ウェーバーは近代資本主義精神の起源を、プロテスタンティズムの職業倫理に求める有名な研究を行った。元々ドイツ語の Beruf や英語の calling には「召命」とともに「職業」という意味がある。プロテスタンディズムの倫理においては「正当な利潤を合理的に追求すること」が、一つの召命=職務とされた。――そしてそれが、「資本主義の精神」の起源にあたるというのがそこでのウェーバーの洞察である(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』)。そのような「資本主義の精神」を体現した人物に、B. フランクリンがいる。フランクリンはアメリカの政治家であり、実業家であり、科学者であり、著述家であり、「時は金なり」という金言でも知られている。フランクリンの父親はボストンの貧しい蝋燭・石鹸製造人で、熱心なプロテスタントであった。この父親からフランクリンは、プロテスタンティズムの倫理をたたき込まれていたらしい(『フランクリン自伝』)。
いずれにしてもフランクリンは、勤勉や節倹を通じて「富にいたる道」を突き進んだ。この場合かれの行為は、目的合理的なものであるとととも価値合理的なものである。ウェーバーの行為の四類型はウェーバー自身がいうように、一種のモデルである。つまりは実際に、純粋な目的合理的行為や価値合理的行為が存在しているわけではない。しかしわたしたちは、このような行為のモデルによって現実の行為の何であるかを明瞭に知ることができる。これが社会学、このような行為モデルが頻繁に利用される理由である。その一つとして今日の社会学では、手段的行為(instrumental action)と完結的行為(consummatory action)という・・48 対概念が用いられることがある(ただし consummatory という言葉には定訳がなく、「コンサマトリー」と翻訳されることも少なくない)。それはまさに、ウェーバーの目的合理的行為と価値合理的行為という対概念の延長線上に位置するものである。
手段的行為とは文字通り、目的のための手段としてある行為である。たとえば食べるために働くとか、試験のために勉強することが、これにあたる。これに対して完結的行為とは、行為そのものが目的である行為である。たとえば美味しいものを食べるとか、友人と駄弁ることが、これにあたる」(奥井[2014:48-49])
■古市憲寿、2014『だから日本はズレている』新潮社新書(566).
□「[…]増える一方の非正規雇用、低賃金で働くワーキングプア、どんどん厳しくなる就活戦線、絶望的な世代間格差。若者たちにとって「不幸」としか言えない今の日本で、なぜ彼らは現在の生活に満足していると答えているのだろうか。
その謎を解く鍵は「コンサマトリー」という概念にある。
社会学では、「今、ここ」にある身近な幸せを大切にする感性のことを「コンサマトリー(自己充足的)」と呼ぶ。何らかの目的達成のために邁進するのではなくて、仲間たちとのんびりと自分の生活を楽しむ生き方のことだ。
若者たちの生活満足度の高さは、このコンサマトリーという概念によって説明することができる。高度成長期のように、産業化が途中の社会では、人は手段的に行動することが多い。「車を買うためには、今は節約しよう」とか「家を買うために、がむしゃらに・・212 頑張ろう」とか。
だけど、衣食住という物質的な欲求が広く満たされた社会では、人々は「今、ここ」の生活を大切にするようになっていく。特に1990年代以降、「中流の夢」が壊れ、企業社会の正式メンバーにならない人が増えていく中で、若者のコンサマトリー化は進んでいった」(古市[2014:212-213])
▼関連
◆20140607, 0608, 0613
≫HOME ≫事項リスト