HOME ≫科学技術倫理

消費者運動(consumer movement)


◆総論
□「消費者が団結して消費生活の防衛・改善・充実を図ろうとする運動。生産者(企業)・政府への働きかけと消費者への働きかけという二つの側面を持つ。前者は、欠陥・有害商品、誇大広告、不当な価格引上げなどの告発、不買運動の展開、消費者保護・・65 立法・施策の要求などの形態をとり、後者は、商品テストの結果や選択基準を知らせる消費者教育、生協活動・産地直売などの共同購買運動の形態をとる」(阿部[2005:66])

□「消費者の権利を守る運動。その権利には欠陥商品・サービス、不当・悪徳商法から、消費者の身体・生命・財産の「安全を守る権利」をはじめとして、商品・サービス情報を「知る権利」、正当な価格で十分な品質やサービスを「選ぶ権利」、政策に消費者の「意見を反映させる権利」(J. F. ケネディ『消費者利益保護に関する特別教書』1962年)のほか、「消費者被害救済の権利」「消費者教育の権利」「生活環境を守る権利」などがある」(青山[2005:437])

□「社会変革とは「生産」(生産構造や生産諸関係)の変革だとするのがマルクス主義的な社会運動論である。しかし「消費」(市場や流通、消費のあり方など)の変革を通して社会変革も可能だとするのが消費者運動の考え方である。ここには生産は能動的で消費は受動的であるとする考え方の逆転がある。社会主義的な生産方式は生産の構造や関係を変えたが、消費者からのフィードバックを断ち切った結果、生産のあり方を歪ませた。消費者からのさまざまな要求は合理的なものばかりとはいえないが、消費者は自己利益だけで行動するわけではない。[…]消費者運動は賢い消費者となる学習活動(商品テストなど)や、望ましい商品を共同購入する運動(生活協同組合など)、欠陥商品などを生産者にたいして糾弾する運動など多様な展開をみた」(安立[2012:663])

□「消費者の権利を守る運動。1844年、イギリスのロッヂデール公正開拓者組合が始まりで、労働運動の一環としての生活協同組合運動であった。日本でも1879年に「共立商社」が誕生する」(宮本[1999:498])

◆日本の沿革:戦後
□「戦後復興期には、粗悪品追放を旗印に主婦の手による消費者運動が高まる。1961年には商品比較テストにもとづく情報提供を中心とする日本消費者協会が設立された。さらに60年代後半には、消費者の権利をかかげるコンシューマリズムが盛り上がりをみせ、70年代には省資源・省エネルギー運動が盛んになり草の根型の拡大をした」(宮本[1999:498])

□「戦後、日本の消費者運動は、女性の解放とあいまって、敗戦後の生活困窮に対応し、粗悪品を追放するため、デモや街頭演説でいっきに広がった。戦後すぐ45年(昭和20)に日本協同組合同盟が結成され、3年後の48年には消費生活協同組合法が成立し、今日の生協運動の礎を固めた。主婦連合会は、「不良マッチ退治主婦大会」(48年)をきっかけとして誕生し、物価値上げ反対、有害色素オーラミン追放などをおこなったが、主婦のシンボルとして「おしゃもじ」を旗がわりにしたため「おしゃもじ運動」とよばれた」(青山[2005:437])

□「しかし、消費者運動が社会運動として一般化したのは、『経済白書』に「もはや戦後ではない」というキャッチフレーズが使われた56年移行、とりわけ「消費革命」のことばが登場した59年以降のことである。60年には「所得倍増計画」が策定され、日本経済は、大量生産・大量消費の高度経済成長社会に突入し、消費者問題が顕在化した。消費者運動は、抵抗運動から、情報提供を中心に啓発活動をおこなう運動に変わり各団体が提携した。消費者のかわりに商品比較テストをおこない、『月刊消費者』を機関誌とする日本消費者協会が61年に設立され、翌年にIOCU(International Organization of Consumers Unions:国際消費者機関、オランダ・ハーグ、60年)会員になっている」(青山[2005:437])

□「日本では戦後に主婦連や生活協同組合などの消費者運動が形成されたが、花森安治らの雑誌『暮しの手帖』は広告を取らずに厳格な商品テストを行って日本の消費者の目を鍛えてきた。食の安全を中心にすえた生活クラブ生協などは大都市および周辺部で環境問題に取り組むグループやエコロジー運動を生み出す源となった」(安立[2012:663])

□「70年代には、第一次石油ショックによる低成長経済社会への移行を背景に、省資源・省エネルギー運動がさかんになり、消費者運動は日本の社会には新しい草の根型運動として展開する」(青山[2005:437])


▼沿革
□1844年:イギリスのロッヂデール公正開拓者組合(消費者運動の始め)
□1879年:共立商社(日本)
□1945年:日本協同組合同盟
□1948年:「消費生活協同組合法」制定
□1961年:日本消費者協会の設立
□1968年:「消費者保護基本法」成立(2004年に「消費者基本法」へ名称変更)

▼関連法律
◇消費生活協同組合法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO200.html
◇消費者基本法(1968年「消費者保護基本法」、2004年名称変更)→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43HO078.html

▼関連リンク
◇日本生活協同組合連合会→http://jccu.coop/
◇財団法人 日本消費者協会→http://www.jca-home.com/
◇日本ヒーブ協議会→http://www.heib.gr.jp/
◇会社案内|暮しの手帖社→http://www.kurashi-no-techo.co.jp/company
◇暮しの手帖社→http://www.kurashi-no-techo.co.jp/

▼文献
●宮本みち子、1999「消費者運動」庄司・木下・武川・藤村編[1999:498]
●青山三千子、2005「消費者運動」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:437-438]
●阿部齊、2005「消費者運動」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:65-66]
●安立清史、2012「消費者運動」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:663]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■小林傅司、2004『誰が科学技術について考えるのか――コンセンサス会議という実験』名古屋大学出版会.

▼参考文献引用
・アメリカのコンシューマリズムともの言う消費者
□「[…]アメリカでは1960年代になると従来型の消費者運動とは異なるタイプの活動が生まれてくる。コンシューマリズムと呼ばれるこの運動は、1962年のケネディ大統領の教書をきっかけに「消費者の権利宣言」が出され、「安全の権利」、「意見を聞き入れられる権利」、「選択する権利」、「知らされる権利」が公認されたことと結びついている。この後、消費者保護のための法律や規制機関がアメリカでは整備されることになる。下川浩一はこの背景には、「戦後の技術革新によってもたらされた大量消費文明の致命的欠陥が広く自覚されたこと」があると言う。戦後の技術革新は確かに生活を豊かにし利便性を高めたが、同時に環境汚染、交通混雑など、健康的で道徳的な生活に対する危害をもたらす可能性が顕在化したのである。コンシューマリズムはこの危険性に立ち向かう社会運動であった。
 消費者の「権利」とい形で「意見を聞き入れられる権利」が公認されたことは画期的であった。これ以後、企業は製品開発において、消費者の意向を聞き、それをフィードバックするという動きを見せ始めるのである。消費者の側から言えば、自らの意見を聞いてもらえる権利が公認されたことによって、積極的に発言する人々が増加することになったのである。環境アセスメントやテクノロジー・アセスメントといった発想が生まれてくるのも、この時期なのである。ちなみに、アメリカのコンシューマリズムの代表的人物であるラルフ・ネーダーがパブリック・シチズン(Public Citizen)というNPOを発足させるのが1971年であり、アメリカ政府が技術評価局OTA(Office of Technology Assessment)を設立するのが1972年である。企業は人々の意見を聞き、政府は人々の意見を聞くという「建前」が語られる時代が始まった。これは、パターナリズムの「終焉」の開始でもあった」(小林[2004:142])
▼関連
◇国民生活センター ◇消費生活センター ◇消費者保護 ◇生活協同組合
◆20130407, 0413, 0420, 0530, 0630*, 20140515

HOME ≫科学技術倫理