HOME ≫「社会情報学」基本資料

CMC(Computer Mediated Communication)


◆総論
□「コンピュータを介して行われるコミュニケーション。電子メール、電子掲示板、チャット、ブログ、SNSなどが使用される。元来、対面(FtF:Face to Face)コミュニケーションとの対比で論じられることが多かった。アメリカの連邦緊急事態管理庁で電子会議システムを開発したテューロフ、M. らにより、CMCを固有の対象とする研究は1970年代に開始された。その後、80年代から90年代にかけてキースラー、S. らにより、「手がかり欠如」アプローチが確立される。FtF と比べてCMCでは、身体的・文脈的な手がかりが抜け落ちてしまうため、フレーミング(炎上)などの現象が生じやすいとされた。しかしともすれば技術決定論になりやすいこうした見方は多くの批判を呼んだ。そうしたなか、日本では、実験室状況を対象とするアメリカでの研究とは異なり、不特定多数の人々が参加する公衆ネットワークを対象とする研究が開始される。コミュニティの形成やリアリティの確立のメカニズムが社会心理学的な方法で検証された。なかでも池田謙一らは、とくにコンサマトリー(自己消費的)なコミュニケーションの重要性に着目した。その後、2000年代になってCMCそのものが一般化していくと、CMC研究はむしろ求心力を失い、多様なアプローチを輩出していくことになる」(伊藤[2012:499])

□「パソコンなどの情報メディアを媒介にしたコミュニケーションの形態。これまでは文字メッセージが中心。Eメール交換、電子掲示板やリアルタイムのおしゃべりに近いチャットなどの形態があり、パソコン通信からインターネットへと引き継がれて発展してきた。
 サイバースペース、メディア空間、情報空間といった語も、具体的には、文字コミュニケーション空間である電子掲示板やチャットを指していることが多い。CMCの新しさは、個人が、(1)時間・空間に制約されずに、また(2)編集者による取捨選択を介さないで、電子掲示板に直接自由に書き込むことができ、そうしたメッセージが蓄積・共有され、そのことで参加・共有型の新しいグループ型・ひろば型のコミュニケーションが可能になった点にある。また、文字による対人関係は、対面とは別様の自己呈示をも可能にしてきた。
 CMCのもっとも中心的な利用形態である電子掲示板をめぐっては、利用者相互の意思疎通の文脈(コンテクスト)形成が可能であるか否かをめぐって強調点に違いがある。匿名的な世界だから私的欲望の肥大や逸脱・いがみ合いが頻発するとみる見方と、新しい家郷とでもいうべき電子コミュニティが形成されるとみる見方、さらに、ネット上で世論形成のための公共圏が可能になるとする見解まで多様である。
 CMCは、対面コミュニケーションに伴う諸々の制約を超えて、人びとの相互接続可能性を高め、情報表現や社交圏の形成を極めて容易にしてきた。CMCによる情報空間は、現前の世界と併存する「もうひとつの生活空間」として深化して・・368 きていると同時に、身体・対面・日常世界との乖離の問題も指摘されている」(加藤[2002:368-369])


▼文献
●加藤晴明、2002「CMC」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:368-369]
●伊藤昌亮、2012「CMC」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:499]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140530

HOME ≫「社会情報学」基本資料