HOME ≫事項リスト

児童福祉-子どもの貧困対策


◆総論
◎2015年
□「子どもの貧困を解消するためには、貧困の世代間連鎖を断ち切るとともに積極的な人材育成を行うことが重要であることから、ひとり親家庭の子どもへの学習支援の充実や2015(平成27)年4月に施行された生活困窮者自立支援法による生活困窮世帯の子どもに対する学習支援事業の恒久的な実施、児童養護施設の職員は位置の改善など社会的養護の体制整備、ひとり親家庭の親の学び直し支援などによる就業支援などを進めているところである。また、こうした取組みを含む子供の貧困対策については官公民の連携等によって国民運動として展開する必要があるため「子供の未来応援国民運動」を立ち上げ、推進していくこととしている」(厚生労働省編[2015:280])

◎2014年
□「子どもの相対的貧困率は、国民生活基礎調査によると15.7%(2009(平成21)年)となっており、OESD34カ国中25位(2010(平成22)年のOECDレポート)と高い水準になっている」(厚生労働省編[2014:272])

◎2013年
□「子どもの相対的貧困率は、15.7%(2009(平成21)年)となっており、OECD34カ国中24位(2008年OECDレポート)と高い水準になっている。
 相対的貧困率は可処分所得のみで算定されていることから、この数値だけで貧困の状況すべてを測ることはできないが、子どもの貧困が解決しなくてはならない状況にあることがうかがえる。
 このため、子どもがその育成環境に左右されることのないよう、貧困の状態にある子どもがすこやかに育成される環境を整備する必要があり、就学援助等の教育支援、保育や子育て支援の実施等の生活支援、ひとり親家庭等の就労支援、児童手当や児童扶養手当の支給など経済的支援等を行っているところであり、引き続き進めていく。
 また、2013(平成25)年6月に議員立法である「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が成立した。法律においては、国として子どもの貧困対策を総合的に推進する方法を明確に示すとともに、子どもの貧困対策を総合的・体系的に実施する大綱作成、関連閣僚により構成される子どもの貧困対策会議の開催等により、今後関係府省庁で連携して子どもの貧困対策について、総合的に取組んでいく」(厚生労働省編[2013:200])


▼状況
貧困率
  相対的貧困率(%)子どもの貧困率(%)中央値(万円)貧困線(万円)
1985年 12.0        10.9       216   108
1991年 13.5        12.8       270   135
1994年 13.7        12.1       289   144
1997年 14.6        13.4       297   149
2000年 15.3        14.5       274   137
2003年 14.9        13.7       260   130
2006年 15.7        14.2       254   127
2009年 16.0        15.7       250   125
2012年 16.1        16.3       244   122
◇『平成25年 国民生活基礎調査の概要』(p.18)より→http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/03.pdf

▼新聞記事
●田中陽子、2013「日本の子 幸福度6位 物質的豊かさ21位 先進31カ国調査深刻な貧困状態」『朝日新聞』(20131225)38面.
□「日本の子どもの幸福度は先進31カ国中6位。でも、物質的豊かさは21位――。国連児童基金(ユニセフ)と国立社会保障・人口問題研究所がこんな報告書をまとめ、25日に公表する。日本では貧困状態★にある子どもの割合が高く、貧困の程度も深刻なことが改めて示された。
 幸福度は、物質的豊かさ▽健康と安全▽教育▽日常生活上のリスク▽住居と環境の5分野で、計20の指標を使って比較した。総合1位はオランダで、2位がフィンランドとアイスランド。4位ノルウェー、5位スウェーデンと、北欧の国が上位を占めた。
 日本は「日常生活上のリスク」と「教育」の二つの分野で1位だったが、「健康と安全」は16位、「住居と環境」は10位。上位5カ国に比べ、分野別順位のばらつきが大きいのが特徴だ。
 物質的豊かさの順位が低いのは、貧困ラインを下回る子ども(0~17歳)の割合が14.9%と高いことや、下回った子どもたちの所得の平均が、貧困ラインの額の約7割にとどまっていることなどが理由だ。所得は世帯収入等から算出している」
 ★貧困状態と貧困ライン:世帯所得をもとに国民一人ひとりの手取り所得を割り出して順番にならべ、ちょうど真ん中の人の所得の半分が「貧困ライン」。これを下回る場合を「貧困状態」と位置づけている

●中塚久美子、2013「子どもの貧困待ったなし 対策法施行負の連鎖絶つ取り組み」『朝日新聞』(20140121)32面.
□「親から子へ「貧困の連鎖」を防ぐための「子どもの貧困対策法」が17日施行された。具体的な解決策の議論が始まるが、日々成長する子どもにとっては待ったなしの問題。当の親や支援者たちはすでに動き始めている」

□「困窮家庭の子どもが大人になっても貧困状態に陥る貧困の連鎖を絶つため、子どもの貧困対策法は、教育や生活、親の就労支援のほか、こうした対策についての調査や研究の実施を盛り込んだ。法施行後、国は子どもの貧困率の改善や支援に関する大綱を作成。大綱に基づき、都道府県は子どもの貧困対策計画をつくる。ただ、計画の作成は努力義務にとどまる」


▼沿革
□2013年6月:議員立法により「子どもの貧困対策の推進に関する法律」成立
□2014年1月17日:「子どもの貧困対策の推進に関する法律」施行◆
□2014年4月4日:厚生労働省「子どもの貧困対策会議」開催
□2014年8月29日:「子供の貧困対策に関する大綱--全ての子供たちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指して」閣議決定◆
□2015年4月2日:「子供の未来応援国民運動」発起人集会
□2015年10月1日:「子供の未来応援プロジェクト」

▼新聞記事
●中村秀明、2014「水説 子どもを見捨てるな」『毎日新聞』(20140903)朝刊3面.
□「「日本に絶対的な意味での貧困は存在しない」。ある閣僚がこんな発言をして10年もたたず、「貧困」への取り組みが政府の大きな仕事として浮上している。先日きまった「子供の貧困対策大綱」である。
 子どもの6人に1人が貧困に苦しむ状況は降ってわいたわけではない。「自己責任じゃないか」という突き放す世の風潮が、「社会全体の問題だ」という受けとめ方に変わり、認識を改めたせいだ」

●阿部彩(聞き手・原田朱美)、2015「上と下格差のいま 関わりないと見えぬ貧困 子どもは家庭を選べない 「子どもの貧困」著者 阿部彩さんに聞く」『朝日新聞』(20150115)朝刊26面.
□「――著書で「貧しくても心豊かで幸せな家庭/お金持ちは心が満たされない」といった神話・幻想の弊害を指摘されています。
 「貧しくても成功するチャンスは確かにありますが、問題は確率です。実際は貧しさゆえに栄養が足りなかったり、勉強する機会も場所もなかったりする中、その確率が非常に小さくなっています」  ――貧困は情緒や社会性への影響もありますね。
 「はい。孤立、いじめ被害、引きこもりが多かったり、友だちが少なかったり。親も精神的に追い詰められ、子どもに時間を割く余裕がない。心身を患っていることも多い。物質的な貧しさと、情緒的な貧困が連動してしまっている。悲しいけど、現実です」
 「一方で裕福な家庭は、勉強以外でも、例えばいろんな体験教室に通わせることもできる。情緒や子どもらしさ、想像力といったものまでお金で買える時代です。特に東京はそうです」」

□「――格差は働かないのが悪い、頑張らないのが悪いという自己責任論をどう思いますか。
 「子どもはどの家庭で育つのか選べません。生活保護バッシングも、子どもの時に努力しても超えられない壁があったとして、その問題が大人になっても続くのは当たり前なのに、20歳を過ぎたら急に自己責任と言われるのはおかしい」
 ――貧困の子は、頑張る力や生きる気力すらも奪われますが、どう支援すればいいのでしょうか。
 「貧困の影響は就学前の幼児期が最も大きい。この時期の『自分でも頑張ればできた』という経験から自己肯定感が育まれる。そのためには、就学前の子をもつ親への現金給付など、安心して子育てができる生活を保障するのが有効です」」


▼関連法律ほか
◇子どもの貧困対策の推進に関する法律→http://law.e-gov.go.jp/announce/H25HO064.html
◇「子供の貧困対策に関する大綱--全ての子供たちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指して」(2014年8月)→http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/pdf/taikou.pdf

▼資料
◇子どもの貧困率への取組を行う|平成24年版 子ども・子育て白書→http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2012/24webhonpen/html/b2_s2-5-4.html
◇国民生活基礎調査|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21kekka.html(貧困率のデータがある)
◇相対的貧困|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/dl/h1020-3a.pdf(相対的貧困率のデータがある)

▼関連リンク
◇「子供の ◇子供の貧困対策 子供の未来応援プロジェクト→https://www.kodomohinkon.go.jp
◇子どもの貧困対策の推進|政策統括官(共生社会政策担当)|内閣府→http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/
◇厚生労働省「子どもの貧困対策について」→http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/kaigi/dl/130725-02.pdf
◇視点・論点「子どもの貧困 日本の現状は」(阿部彩〔国立社会保障・人口問題研究所部長〕20140605)|視点・論点|解説委員室|NHK→http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/122784.html
◇「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク→http://end-childpoverty.jp
◇あしなが育英会→http://www.ashinaga.org

▼文献
■厚生労働省編、2013『平成25年版 厚生労働白書――若者の意識を探る』.
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書――健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.
■厚生労働省編、2015『平成27年版 厚生労働白書――人口減少社会を考える〜希望の実現と安心して暮らせる社会を目指して〜』日経印刷株式会社.
▼参考文献
■阿部彩、2008『子どもの貧困――日本の不平等を考える』岩波新書(1157).
●阿部彩、2010「子どもの貧困と教育」『現代思想』38-5(2010-4):81-85.
■子どもの貧困白書編集委員会編、2009『子供の貧困白書』明石書店.
▼関連
◆20131122, 1123, 1225, 20140124, 0730, 0903, 0912, 1106, 20150118, 20160111

HOME ≫事項リスト