HOME ≫事項リスト

慈善事業(works of charity)


◆概念
□「本来は、宗教的な契機(とりわけキリスト教)に基づく救済事業のことをいうが、一般には、自主的な救済事業全般(宗教性を伴う必要はない)で、基本思想がやや古いものをいう。社会福祉の発展段階の一つとして捉えた場合、国家が施策として介入する前の段階で、協会が教区内の貧困者等を対象にしていた援助を言い、国家施策が成立後はそれを補完したり、代替したりするなどの機能を担った。わが国では、明治期以降、制限的な恤救規則を補完し、留岡幸助や石井十次などが活躍した」(山縣[2013:130])
◆沿革
□1868(明治元)年11月:大阪府、恤救場開設
□1869(明治2)年4月24日:東京府、三田救育院開設
□1870(明治3)年:京都府、窮民授産所開設
□1872(明治5)年:東京府、東京府養育院開設
□1872(明治5)年:カトリック修道女M.ラクロットらによる児童養育施設(横浜、設立時、和仏学校、1976年より仁慈堂) [児童]
□1874(明治7)年:フランス人宣教師ド・ロ神父、岩永マキらによる浦上養育院(長崎) [児童]

□1887(明治20)年:石井十次による岡山孤児院(設立時、孤児教育会) [児童]
□1890(明治23)年:赤沢錘美による新潟私立静修学校付設託児所 [児童]
□1890(明治23)年:小橋勝之助による博愛社(兵庫県赤穂、後大阪) [児童]
□1891(明治24)年:石井亮一による滝乃川学園(東京、設立時、孤女学院) [児童・障害]
□1892(明治25)年:宮内文作らによる上毛孤児院 [児童]
□1895(明治28)年:E.ソートンによる聖ヒルダ養老院 [養老]
□1897(明治30)年:片山潜によるキングスレー館(東京神田) [セルツメント]
□1899(明治32)年:留岡幸助による家庭学校(東京巣鴨) [児童・感化]
□1899(明治32)年:寺島ノブヘによる神戸友愛養老院 [養老]

□1900(明治33)年3月:「感化法」制定
□1900(明治33)年:野口幽香、森嶋峰による二葉幼稚園(東京)(1916年、二葉保育園に改称) [児童]
□1902(明治35)年:岩田民次郎による大阪養老院 [養老]
■1904(明治37)年2月10日:日本、ロシアに宣戦布告、日露戦争はじまる
□1908(明治41)年:中央慈善協会発足
□1909(明治42)年:脇田良吉による白川学園(京都) [児童・障害]
□1909(明治42)年:賀川豊彦による、神戸新川の貧民窟で伝道・救済活動 [セツルメント]
□1909(明治42)年:岡山孤児院付属の愛染橋同情館 [セツルメント]
□1911(明治44)年2月11日:「施薬救療ノ詔」
□1911(明治44)年11月:東京市、浅草職業紹介所開設、公共職業紹介所の初め
□1911(明治44)年:渡辺海旭による、浄土宗労働共済会 [セツルメント]
□1914(大正3)年:留岡幸助による、「北海道家庭学校」
■1918(大正7)年8月:米騒動、全国に波及
□1919(大正8)年:日本キリスト教婦人矯風会による、興望館(東京) [セツルメント]
□1919(大正8)年:長谷川良信による、マハヤナ学園(東京) [セツルメント]

□1921(大正10)年:大阪市の公立セツルメント、大阪市立市民館 [セツルメント]
■1923(大正12)年:関東大震災
□1924(大正13)年:王子隣保館、大井隣保館 [セツルメント]
□1924(大正13)年:東京帝国大学セツルメント(大学セツルメント)
▼文献
●高木俊之、1999「福祉社会年表」(庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂:1189-1204.)
●清水教惠、2011a「近代社会の慈善救済事業」清水・朴編著[2011:6-9]
●清水教惠、2011b「社会事業の成立」清水・朴編著[2011:14-17]
●菊池正治、2011「セツルメント運動の生成」清水・朴編著[2011:48-49]
●山縣文治、2013「慈善事業」山縣・柏女編集委員代表[2013:130]

■清水教惠・朴光駿編著、2011『やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ よくわかる社会福祉の歴史』ミネルヴァ書房.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◇セツルメント ◇感化救済事業 ◇社会事業
◆20121118, 1231, 20130806*

HOME ≫事項リスト