≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
シャンソン
◆日本の沿革1――戦前
□「シャンソンの歴史は古い。シャンソンは15〜6世紀頃にフランスで発生した・・141 民衆歌である。そのシャンソンは、日本において宝塚音楽学校の岸田辰弥(昭和2年帰国)、白井鐡造(昭和5年帰国)がパリから《モンパリ》《すみれの花咲く頃》などをもって帰国したことに始まる。その宝塚レビューから、シャンソン歌手として橘かおる、葦原邦子が人気を博した。昭和6年5月、邦楽座で『パリの屋根の下』が封切られた。ついで昭和8年4月、帝劇で『巴里祭』が公開された。モダニズムの余韻とともに、シャンソンへの傾斜が強まったのもこの頃である」(菊池[2008:141-142])
□「[…]日中戦争が激しくなると官憲から睨まれるようになった。だが、太平洋戦争のさなか、昭和18年4月、葦原英了を中心に「東京シャンソン・クラブ」が生まれている。音楽を自由に聴く楽しみを奪われていた時代におけるこのような動きは、戦後のシャンソン運動の確かな基盤となったのである」(菊池[2008:142])
◆日本の沿革2――戦後
□「戦後になると、淡谷のり子、高英男らが早い時期からシャンソンを歌い始めていた。音楽復興の気運の高まりとともに「日本シャンソン・クラブ」が結成され、日本のシャンソンの発展に尽力した。高橋定一郎(作曲家・洋画家)を中心に、本場パ・・142 リからの翻訳・シャンソンばかりではなく、日本人の創作によるシャンソンを歌うという趣旨で活動が始まった」(菊池[2008:142-143])
□「昭和28年5月、ダミアが来日。翌年ジョセフィン・ベイカー、翌々年にはイベット・ジローが、そして、ジルベール・ベコー、ジュリエット・グレコ、イヴ・モンタン、アダモ等が日本を訪れた。一方、シャンソン喫茶も静かなブームを呼んだ。「十字路」「銀巴里」「サロン日航」「ジロー」などにシャンソンの香りが漂った。シャンソンの愛好家が集い、多くの新人歌手もそこから生まれた」(菊池[2008:144])
「銀巴里」(東京・銀座 1951-1990年)
「ジロー」(東京・神保町 1955年)
◆リスト
○灰田勝彦、1948・12《東京の屋根の下》(佐伯孝夫・作詞/服部良一・作曲)
○二葉あき子、1951・6《巴里の夜》(藤浦洸・作詞/原六朗・作曲)
○藤山一郎、1951・9《マロニエの夢》(原六朗・作詞/作曲)
○越路吹雪、1952・2《セ・シ・ボン》(岩谷時子・訳詞/馬渡誠一・編曲)
○高英男、1953・4《雪の降る町を》(内村直也・作詞/中田喜直・作曲)
○越路吹雪、1954・3《愛の讃歌》(岩谷時子・訳詞/仁木他喜雄・編曲)
▼参考文献
■菊池清麿、2008『日本流行歌変遷史――歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社.
▼関連
◆20121202, 1231, 20131016*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料