HOME ≫事項リスト

職業倫理(vocational ethics ; professional ethics)


◆勤労倫理としての職業倫理――総論
□「産業社会の生成に立ち会った19世紀西欧の社会学者は、さまざまな社会問題の背後に共同体の崩壊を見出し、社会を支える新しい道徳的結びつきを模索した。その多くが職業に基盤を求めた。フランス語圏ではサン=シモン、C. H. de が国家を指導する新たな階級として産業者を位置づけ、デュルケーム、É.は職業団体論を展開した。ドイツ語圏ではテンニース、F. がゲマインシャフト/ゲゼルシャフトを対照化する図式を編み出し、ヴェーバー、M. は禁欲的プロテスタンティズムが近代資本主義を生んだとする仮説を提示した。この仮説は、さまざまな非西欧社会にプロテスタンティズムの機能的等価やその欠如を探す研究を生み出した。
 また、ヴェーバーは政治家や大学教員をとりあげ、専門職の独自の責任のあり方を唱えた。その後もヘンダーソン、L. の医師の役割論がパーソンズ、T. に影響をあたえ、マートン、R. が科学者と宗教、官僚制と知識人との関係を分析したように、専門職をめぐる職業倫理は理論と実践的活動の両面で、社会学の重要な主題になってきた」(佐藤[2012:673])

□「働くこと・仕事・職業の意味の追及と、職業や労働という行為に対する心構え・態度・行動基準などを含む社会倫理である。職業人としての仕事のやり甲斐、名誉、信用の基盤となるばかりか、社会全体の信頼関係のもととなるところから早い時期からさまざまな形態のものがみられた」(島田[1998:788])

◆エートス
□「この職業倫理の形成には宗教とエートス(道徳的慣習)が大きくかかわっていることが M. ウェーバーや W. ゾンバルトの研究以来通説となっている。ウェーバーは、カトリックが修道院生活に価値をおいたのに対し、プロテスタントでは M. ルターが「世俗の職業労働こそ隣人愛の外的な現れだ」と考え、世俗的職業における義務の遂行を最高の道徳的実践としたばかりか、職業を〈天職〉としたのを重視する。J. カルヴァンに至っては、世俗の職業に合理的・禁欲的に精励することが神の栄光を増すとした。〈正直〉〈勤勉〉〈合理的な生活態度〉が近代人の職業倫理として確立し資本主義の精神となったとウェーバーはみる」(島田[1998:788])

◆日本1―‐鈴木正三の職業倫理
□「わが国の職業倫理は、稲作中心の農耕社会と家制度に、神道・儒教・仏教が混合して形成された。とくに江戸時代初期の仏教者鈴木正三の『万民徳用』の影響が大きい。正三はカルヴァンとほぼ同時代に、職業を宇宙の主宰者たる仏の分身と説明し、全職業を平等で必要な天職であるとし、「世法即仏性」の立場から勤労を〈修行〉として仕事に精進することが個人の救済、人格の完成をもたらすと説いた。〈正直〉〈勤勉〉〈役割分担〉の合理性による職能的な社会連帯の職業倫理は幕府の儒教倫理とも合致して浸透した」(島田[1998:788])

◆日本2―‐その後
□「その後、武士道、石門心学、二宮尊徳の勤労哲学等々職業倫理が深められ、明治以降も渋沢栄一が儒教に合理性を加味してその重要性を説いた」(島田[1998:788])

◆専門職倫理としての職業倫理――専門職とは
□「医師、弁護士などの専門職(professional)にとくに要請される行為規範。ここにいう専門職は、高度の専門性とそれを保証する厳格なライセンス、またそれゆえ承認される職務遂行上の自律性などを特徴とし、いわゆる専門家(expert)とは異なる。こうした特徴に加え、その職務が健康や権利といった、誰にとって価値あることがらにかかわり、かつクライアントの福祉や利益に大きな影響を及ぼすところから、法的にも道徳的にも一般の職業より重い義務が課せられる」(田中[2006:444])

◆専門職倫理の3条件
□「(1)専門職はクライアントの利益を最優先に追・・444 求しなければならない。この点で職業倫理は、法律に違反しない限り自己利益を優先してよい商業倫理(business ethics)とは区別される」(田中[2006:444-445])

□「(2)当該専門集団(profession)の一員として相互に適切な職務遂行を監督し徹底する義務を負う。それは職業としての高度の専門性を維持する必要があるからだけではない。自律性が承認されることの対価として、社会の信頼に答えるべく、専門職集団としての厳正な自己管理が要請されるからでもある」(田中[2006:445])

□「(3)専門職には社会全体の利益を守り、向上させることも求められる。たとえば弁護士にとっては「社会正義の実現」も使命の1つである。そしてそのためには、専門職集団は社会に対して説明責任を果たすとともに、批判に対して開かれていなければならない」(田中[2006:445])


▼引用
●島田Y子、1998「職業倫理」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:788]
●田中智彦、2006「職業倫理」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:444-445]
●佐藤俊樹、2012「職業倫理」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:673]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■尾高邦雄、1970『職業の倫理』中央公論社.
●間宏、「日本人の仕事意識の歴史」(三隅二不二編著、『働くことの意味――MOWの国際比較研究』有斐閣:145-198.)
●島田Y子、1990『日本人の職業倫理』有斐閣.

▼関連
◇職分 ◇石門心学
◆20120227, 1231, 20130204, 0916*, 0917, 20140516

HOME ≫事項リスト