職業倫理(vocational ethics ; professional ethics)
□「働くこと・仕事・職業の意味の追及と、職業や労働という行為に対する心構え・態度・行動基準などを含む社会倫理である。職業人としての仕事のやり甲斐、名誉、信用の基盤となるばかりか、社会全体の信頼関係のもととなるところから早い時期からさまざまな形態のものがみられた」(島田[1998:788])
◆エートス
□「この職業倫理の形成には宗教とエートス(道徳的慣習)が大きくかかわっていることが M. ウェーバーや W. ゾンバルトの研究以来通説となっている。ウェーバーは、カトリックが修道院生活に価値をおいたのに対し、プロテスタントでは M. ルターが「世俗の職業労働こそ隣人愛の外的な現れだ」と考え、世俗的職業における義務の遂行を最高の道徳的実践としたばかりか、職業を〈天職〉としたのを重視する。J. カルヴァンに至っては、世俗の職業に合理的・禁欲的に精励することが神の栄光を増すとした。〈正直〉〈勤勉〉〈合理的な生活態度〉が近代人の職業倫理として確立し資本主義の精神となったとウェーバーはみる」(島田[1998:788])
◆日本1―‐鈴木正三の職業倫理
□「わが国の職業倫理は、稲作中心の農耕社会と家制度に、神道・儒教・仏教が混合して形成された。とくに江戸時代初期の仏教者鈴木正三の『万民徳用』の影響が大きい。正三はカルヴァンとほぼ同時代に、職業を宇宙の主宰者たる仏の分身と説明し、全職業を平等で必要な天職であるとし、「世法即仏性」の立場から勤労を〈修行〉として仕事に精進することが個人の救済、人格の完成をもたらすと説いた。〈正直〉〈勤勉〉〈役割分担〉の合理性による職能的な社会連帯の職業倫理は幕府の儒教倫理とも合致して浸透した」(島田[1998:788])
◆日本2―‐その後
□「その後、武士道、石門心学、二宮尊徳の勤労哲学等々職業倫理が深められ、明治以降も渋沢栄一が儒教に合理性を加味してその重要性を説いた」(島田[1998:788])
◆専門職倫理としての職業倫理――専門職とは
□「医師、弁護士などの専門職(professional)にとくに要請される行為規範。ここにいう専門職は、高度の専門性とそれを保証する厳格なライセンス、またそれゆえ承認される職務遂行上の自律性などを特徴とし、いわゆる専門家(expert)とは異なる。こうした特徴に加え、その職務が健康や権利といった、誰にとって価値あることがらにかかわり、かつクライアントの福祉や利益に大きな影響を及ぼすところから、法的にも道徳的にも一般の職業より重い義務が課せられる」(田中[2006:444])
◆専門職倫理の3条件
□「(1)専門職はクライアントの利益を最優先に追・・444 求しなければならない。この点で職業倫理は、法律に違反しない限り自己利益を優先してよい商業倫理(business ethics)とは区別される」(田中[2006:444-445])
□「(2)当該専門集団(profession)の一員として相互に適切な職務遂行を監督し徹底する義務を負う。それは職業としての高度の専門性を維持する必要があるからだけではない。自律性が承認されることの対価として、社会の信頼に答えるべく、専門職集団としての厳正な自己管理が要請されるからでもある」(田中[2006:445])
□「(3)専門職には社会全体の利益を守り、向上させることも求められる。たとえば弁護士にとっては「社会正義の実現」も使命の1つである。そしてそのためには、専門職集団は社会に対して説明責任を果たすとともに、批判に対して開かれていなければならない」(田中[2006:445])