身体(body ; Leib ; corps ; soma)
◆物自体として身体
□「身体とは本来いかなる意味でも認識が不可能な対象、すなわちフロイトSigmund Freud /ラカンJacques Lacanの精神分析学でいうところの「リアルなもの」であって、どのような言語の分節も受け容れることがない。知るということが既知の概念に対象を合致させることだとしたら、身体は概念言語をどこまでも逃れて不可知の闇に落ちていく「物自体」のひとつ(他には神や自然などがある)なのである」(石光[2002:492])
◆テクノロジーの対象としての身体
□「存在のこの〈技法〉(テクニック)を反転させれば、個々の身体を監視や矯正を通じて支配するその〈技術〉(テクノロジー)、つまりは権力の協力な作動方式となる。学校・学寮・兵営・工房・病院などにみられる「規律=訓練」(ディシプリン)の制度が身体の調教技術として権力によって組織化されたこと、医学研究の発展や住民の健康管理の充実といった施策が、近代社会では同時に「規格化」=「正常化」という政治技術として現象してきたこと、人体を細部にまで分析・解体し再構成してゆく「解剖-政治学」が同時に「権力の力学」としても機能したことなど、フーコー、M.が『監視と処罰』のなかで析出したのはそういう身体の調教=隷従化の技術である。この技術はやがて、住民の管理というコンテクストで、人口現象を経済的プロセスにはめ込む「生-権力」として緻密化される。つまり、「従順な身体」」と「身体の力の配分的経営」とが資本主義の展開にとって不可避の媒体となった。この結果起こったのが、身体的存在としてのわれわれの二極化である。それは、個人の意識をプライヴェートな身体に封じ込め、身体にたいして個人にナルシスティックな所有権を行使させる〈身体政治(ボディ・ポリティクス)〉と、そのような過程で不可能になった身体間交通を超個人的なシステムに代行させる〈身体政治〉(たとえば公的な健康管理にみられるような身体の疑似公有化)との相互共軛な・・698 構造である」(鷲田[2012:698-699])
◆心身問題――デカルト
□「身体の問題が、西洋近代哲学のなかで主題化してくるのは、主として身心関係論という文脈においてである。その議論の原点になるのは、デカルト哲学に代表される精神と物体との二元論的な考え方(「二世界論」Zweiweltenlehreといわれることもある)である。デカルトは、世界が二つのまったく異なる実体、すなわち精神と物体とからなると考えた。精神に本質的な属性は「思惟」ということであり、それは具体的には認識、意志、感覚、感情、欲望といった様態をもつ。物体の属性は「延長」ということにあり、それは位置、形状、大きさ、重さ、運動といった様態をもつ。そうするとわれわれの存在は、一方で心的状態として「思惟」に属し、他方で身体としては「延長」をもつこの空間的な物質体に属することになる。そして両者のあいだにはなんら共通のものがないのであるから、なんの媒介物もないことになる。心と身体、精神と物体とはどこまでも相互に独立の別領域に属するのである。この意味で、デカルトにおいては、人間は2つのまったく異なる実体が共存している特異な存在者なのである(デカルトでは動物は「自動機械」とみなされる)」(鷲田[1998:828])
◆現象学――メルロ=ポンティ
□「身体を哲学の主題として最初に取り上げたのはメルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty)である。かれの功績は意識ではなく身体にこそ「世界に身を挺している主体である」とした転換にあるだろう。かれによれば、身体は物的対象でもなく意識と同一でもない、対立の手前にある、より根源的な同義的存在である。身体は客体であると共に主体である。「他人経験においてわれわれに与えられているのは〈私の行動〉と〈他人の行動〉という二つの項を持ちながらしかも一つ全体として働くような〈一つの系〉である」。自他はすでに深く介入し癒合しあっており、他者の「体位を受胎しうる」間身体性にある」(竹内[1999:546])
□「メルロ=ポンティは、意識でも物でもなければ、対自でも即自でもない〈実存〉の両義的なあり方の分析として、身体論を展開する。そのとき身体は、それを媒介として世界へ向かう志向性の、まさにその運動性において問題にされる。その身体・・828 は、だれのものでもない客観的な存在としての身体(客観的身体)ではなく、「世界‐内‐存在」の根本様態としての現象的身体である。つねに運動志向性としてはたらきだすこの身体は、メルロ=ポンティにおいては、まずさまざまの実践的任務に変換可能な行動の不変式、つまり「始源的な習慣」としてとりだされる。それは、われわれの人称的で意識的な実存の地盤ともいうべき前人称的な存在次元である」(鷲田[1998:828‐829])
□「自分の手足は動かせる。ところが、母親の手が哺乳瓶の近くにあるのに、その手を動かして哺乳瓶を取ることはできない。右手で母親の手を握る。自分の左手のように温かくて柔らかい感触がする。ところが、自分の左手で感じる握られたときの感触がない。自分で動かせない身体、内側から感じられない身体、動かせる、内側から感じられる、運動感覚を直接持てる自分の身体から独立してくる。
しかし、それ以前(ほぼ生後3ヵ月半ぐらいまで)は、「育児室での伝染泣き」の例に見られるように、空腹感や不快感を直接感じていなくても、泣き声が聞こえれば、その声にいつも伴っているはずの身体の感じが同時に、否応なしに、生じてしまい、いわばその泣き声に巻き込まれて、ないはずの不快感と一体になった泣き声になってしまう。身体の感じは雰囲気として広がっていて、自分の身体と他の幼児の身体の区別がまだ生じていないからだ。この幼児の世界を満たしている宇宙大の身体性を、メルロ=ポンティという現象学者は、「癒合的な身体」と名づけた。
この癒合的身体は実は、自分の身体と他の人の身体が区別されて生きられているときにも、いつも、その基礎、ないし地盤として意識にのぼらない在り方で働いている」(山口[2002:569])