HOME ≫事項リスト

信念(belief)


◆総論
・持続的な認知の仕方としての信念
□「一般に自然や社会の対象や事変に関して個人がもっている持続的な認知の仕方をいう。通例、社会や集団には、その成員が共有している信念があるが、そうした信念の全体的パターンは信念・・752 体系 belief system とよばれる。日常的には個人が信奉し堅持している考えや信条が信念とよばれることが多いが、社会心理学では個人の認知のうち対象や事変の事実的側面に関係するものをとくに信念といい、それに対する賛否や好悪のような感情的反応を含むものを態度 attitude と名づけて両者を区別することがある。このばあい、信念は「ある-ない」「おこる-おこらない」といった確率次元上の測度によって表現され、態度は「よい-わるい」「望ましい-望ましくない」といった評価次元上に位置づけうるものと考えられている」(哲学事典[1971:752-753])

・行為を導くものとしての信念
□「信念とは何であるかを理解するためには、ある特定の信念が存在しない場合、もしくはその特定の信念が偽である場合に、あなたの身にどんなことが生じるかを考えてみるのがいいだろう。それによって、信念の正確な定義は手に入らなくとも(そんなもおnはまだない)、信念というものの存在を・・469 改めて知ることができる。
 この田舎町に到着する特急列車は町に午後1時の1本だけだ、ということをあなたが信じていなかったなら、あなたがその時刻に駅で家族と会っていることはなかったであろう。あるいは、その信念が間違っていて列車の着く時刻が午後3時だったなら、やはりあなたが午後1時に駅で家族と会っていることはなかったであろう。信念はこのように、われわれの行為を導き、行為の成功・不成功に大きく関わる。なぜ信念にそんな役が果たせるかというと、それは、信念が環境世界の情報を担っているからである。したがって、信念は、環境世界のありのままの情報を伝えているか/否かに応じて、真/偽という意味論的な評価を受ける。しかし、行為を導くのは、このような事実に関する信念ばかりではない。例えば、「仮に歩いていったなら駅に1時には着かないだろう」といった仮想的事態や、「仮に犬のジョシュアの具合が良くなっていなかったら家族は今日は来なかっただろう」といった反事実的事態に関する信念もまた、あなたの行為を導くはずである。もっとも、このような場合の信念の真偽は、いまなお哲学的論争の種である」(柴田[2006:470])

◆信念体系(belief system)
□「共同体の成員に共有され、その存在によって、成員相互を結びつける紐帯となっている、支配的な価値体系のこと。宗教的な世界観に限らず、政治的なイデオロギーや経済的なイデオロギーを含む概念であり、共属意識や連帯感の基盤としてメンバー相互やその支配者との関係を規制する役割・・706 を主として果たしている。デ・グレージア、S. によると、人間は未熟な幼児として生まれ、親に代表される成年者から無数の画一的文化経験を受けなければならないがゆえに、信念体系による規制は、家族を越えた規模であればどのような共同体にも普遍的に見られるものである。また、成長する過程で、権威の体現者の地位が成年者からより一般的な存在に移行されるため、すべての共同体には超人間的象徴と政治的象徴を内包する信念体系が存在してきたが、近代の民主主義国家においては、それに加えて、思春期以降、経済的イデオロギーが重要な役割を果たすことになったという」(芳賀[2012:706-707])


▼文献
●――――、1971「信念」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:752-753]
●柴田正良、2006「信念」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:469-470]
●芳賀学、2012「信念体系」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:706-707]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●児玉聡、2007「メタ倫理学」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:71-79.)
■古田徹也、2013『それは私がしたことなのか――行為の哲学入門』新曜社.
■戸田山和久、2014『哲学入門』ちくま新書(1060).

▼参考文献引用
■戸田山和久、2014『哲学入門』ちくま新書(1060).
・心は「信念と欲求」
□「欲求は環境への適応のための手段として見ることができる。一方、道具であるロボットにとっては、環境に適応して生存することが意味をなさない。したがって、ロボットには欲求を有意味に帰属させることができない。ところで、信念は欲求あっての信念である。なぜなら信念の機能は、欲求を満たすような行動を生み出すことにあるからだ。とするなら、こうしたロボットには信念もないことになるだろう。欲求も信念もないなら、心があるとは言えそうにない」(戸田山[2014:61])

●児玉聡、2007「メタ倫理学」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:71-79.)
・信念と欲求:欲求は行為を動機づけ、信念は欲求を満たす手段を示す
□「ヒューム的な人間理解に従えば、人間の心理状態は信念と欲求の二種類に大別される。信念(belief)とは、「今、外で雨が降っている」とか「DNAは二重螺旋形である」など、世界がどうあるかを表した心理状態である。また、信念は実際のあり方と一致していればその信念は正しく(真であり)、不・・75 一致であれば間違えている(偽である)という意味で客観性を持つ。それに対して、欲求(desire)とは、「雨に濡れたくない」とか「ビールよりもワインが飲みたい」など、自分を含めた世界がどうあってほしいか(あるべきか)を表した心理状態である。また、世界の実際のあり方に照らして真偽が決まるわけではないという意味で主観的である。
 ところで、人間心理のヒューム的理解によれば、われわれが意図して行う行為には、この信念と欲求という二つの要素の存在が常に前提されている。たとえば、お腹がすいたので食べ物を探すために冷蔵庫を開けるという行為を考えてみよう。その行為をするにあたっては、冷蔵庫には(おそらく)食べ物が入っているという信念と、何か食べ物を食べたいという欲求があったということができるだろう。この場合、冷蔵庫を開けるという行為を動機づけたのは何かを食べたいという欲求であり、冷蔵庫に食べ物が入っているという信念それ自体は、行為を動機づけていない点に注意する必要がある。前節で、信念はそれ自体では行為の理由にならないと述べたのは、このためである。たしかに、「なぜあなたは冷蔵庫を開けるという行為をしたのか」という問いに対して、「冷蔵庫に食べ物が入っていると信じていたから」と行為の理由を述べることができる。しかし、たとえ冷蔵庫に何か食べ物が入っているという信念を持っていたとしても、何か食べたいという欲求がなければ、冷蔵庫を開けてみるという行為にはいたらなかっただろう。信念は欲求を満たすための手段を示すだけであり、行為にはその動機づけとなる欲求の存在が必要である」(児玉[2007:76])

■古田徹也、2013『それは私がしたことなのか――行為の哲学入門』新曜社.
□「[…]自分は手をあげられると・・7 信じているのでなければ――我々は手をあげようとはしない。何であれ行為をするには、それに関連して何ごとかを信じている必要があるのである。冷蔵庫の中にビールがあると信じていなければ、冷蔵庫を開けてビールをとろうとはしないだろう。水が出ると信じていなければ、蛇口をひねって水を出そうとはしないだろう。この、「…と信じている」という思いは、哲学では信念(belief)と呼ばれるのが普通である」(古田[2013:7-8])

□「それから、ここで言う「信念」が、多くのケースで知識(knowledge)と言い換えられることも重要である。たとえば、「蛇口をひねれば水が出る」というのは、単に私一人が信じていることではなく、皆が知っていることであろう」(古田[2013:8])


▼関連
◇意味
◆20130905, 0906, 0909, 20140222, 0307, 0326

HOME ≫事項リスト