HOME ≫事項リスト

情報の非対称性(asymmetry of information)


◆総論
□「プリンシパル・エージェント(依頼人・代理人)関係において、プリンシパルが知り得ない情報をエージェントがもっているということ。保険契約において、被保険者がリスクの高い者であるかどうか、つまり、慢性的な病気をもっているかどうか、喫煙習慣があるかどうか、酒をどれくらい飲むか、病気につながる遺伝子をもっているかどうか、危険な運転をする傾向があるかどうか、といったことは、保険会社(プリンシパル)はあまり知らなくて、被保険者(エージェント)の方がよく知っているという場合がある。この場合、プリンシパルとエージェントの間で、情報の保有が非対称的である。このようなとき、異なる属性をもつかもしれないエージェントに、同一の保険料を適用しなければならない。そうすると、保険の存在が、リスクを増す行動を助長するモラル・ハザードや、高リスクの人々だけが保険市場に残ってしまう逆選択といった問題が起こる」(岩波現代経済学事典[2004:418])

◆すっぱいレモン
□「情報の非対称性は情報の不完全性の一形態であるが単なる不確実性とは異なる。中古車の例でこれを見てみよう。中古車の品質は「高い」と「低い」があり、それぞれ等確率で生じるとしよう。売り手は品質が高い中古車ならば30万円、低い中古車ならば10万円以上ならば売ってもよいと考えている。他方、買い手は品質が高いものは35万円、低いものは15万円以下なら買ってもよいと思っているとする。2人とも品質を知っているならば、それが「高い」ときには30万円と35万円の間で、「低い」ときには10万円と15万円の間で取引が生じるであろう。また、2人とも品質を知らなければ(一定の仮定の下で)20万円と25万円との間で取引が生じる。
 では、売り手のみが品質を知っている場合――すなわち情報の非対称性がある場合はどうであろうか。品質が「高い」ときには、売り手は30万円以上でないと売らないが、この価格を呑んでしまうような買い手だと、「低い」品質の車も同様な価格で売りつけられることとなり平均的に見ると損をしてしまう。したがって、この価格では買い手は取引に応じない。結局、取引が成立するのは品質が「低い」中古車のときのみとなる。情報の非対称性の結果、取引されるのは粗悪品のみということになってしまうのである」(松井[2002:471])


▼文献
●松井彰彦、2002「情報の非対称性」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:471]
●――――、2004「情報の非対称性」伊東編[2004:418]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
▼関連
◇公共財
◆20110803, 20121230, 20130806*

HOME ≫事項リスト