身体の人工化(artifical body)
◆医療と身体の人工化
□「[…]現代社会では機能性に準拠した身体の人工化がとりわけ発達している。身体と分離可能な眼鏡、補聴器、義手・義足ばかりでなく、今日では心臓のペース・メーカー、人工血管、人工皮膚など元の身体に不可分な形で組み入れられるものも登場し、さらには各種の人工臓器も開発が進められている」(市野川[1999:550])
◆ペースメーカー(pacemaker)
□「心臓に周期的な電気刺激を与えて心拍数を起こさせる装置を(心臓)ペースメーカーという。心拍数が正常状態よりも少なくなる除脈(1分間に60以下)や、反対に心拍数が多くなる瀕脈(1分間に100以上)の治療法の一つとして用いられる。最近では、コンピューター・テクノロジーの発達により、除脈や瀕脈を装置が自動的に感知して、あらかじめ組み込まれたプログラムにより心拍数を調整する」(田村[1999:896])
・1932年:ペースメーカーの発明(アルバート・ハイマン)
・1950年代:ペースメーカーの実用化(体外ペースメーカー)
・1970年代:体内式のペースメーカー
◆人工呼吸器(ventilator ; respirator)
□「呼吸障害のある患者が人工呼吸器を装着し、生命を維持し在宅生活を送ることが可能になった。医療の高度化によるその生活の質の向上と福祉ははかり知れない。器械を使用・・535 するにあたっては、身体状況への影響の観察と医療ケアが欠かせない。在宅療養には医療機関や地域の専門職の協力が重要で、臨床工学技師等の参加によるチーム連携が望ましい」(木下[1999:535-536])