HOME ≫科学技術倫理

身体の人工化(artifical body)


◆伝統的な身体加工
□「身体を人為的に加工することは、人間社会に広く見られる現象である。割礼、刺青、抜歯、剃髪、アクセサリーの装着、化粧などは特定の集団や地位に所属することを示す手法として多くの社会で用いられてきたし、中国の纏足のように身体を不自然な形に加工することが(女性から行動の自由を奪うという目的を伴いつつ)美の条件とされる場合も多々ある。これらの身体加工は概して機能性や実用性を度外視してなされる[…]」(市野川[1999:550])

◆医療と身体の人工化
□「[…]現代社会では機能性に準拠した身体の人工化がとりわけ発達している。身体と分離可能な眼鏡、補聴器、義手・義足ばかりでなく、今日では心臓のペース・メーカー、人工血管、人工皮膚など元の身体に不可分な形で組み入れられるものも登場し、さらには各種の人工臓器も開発が進められている」(市野川[1999:550])

◆ペースメーカー(pacemaker)
□「心臓に周期的な電気刺激を与えて心拍数を起こさせる装置を(心臓)ペースメーカーという。心拍数が正常状態よりも少なくなる除脈(1分間に60以下)や、反対に心拍数が多くなる瀕脈(1分間に100以上)の治療法の一つとして用いられる。最近では、コンピューター・テクノロジーの発達により、除脈や瀕脈を装置が自動的に感知して、あらかじめ組み込まれたプログラムにより心拍数を調整する」(田村[1999:896])
・1932年:ペースメーカーの発明(アルバート・ハイマン)
・1950年代:ペースメーカーの実用化(体外ペースメーカー)
・1970年代:体内式のペースメーカー

◆人工呼吸器(ventilator ; respirator)
□「呼吸障害のある患者が人工呼吸器を装着し、生命を維持し在宅生活を送ることが可能になった。医療の高度化によるその生活の質の向上と福祉ははかり知れない。器械を使用・・535 するにあたっては、身体状況への影響の観察と医療ケアが欠かせない。在宅療養には医療機関や地域の専門職の協力が重要で、臨床工学技師等の参加によるチーム連携が望ましい」(木下[1999:535-536])


▼文献
●木下安子、1999「人工呼吸器」庄司・木下・武川・藤村編[1999:535-536]
●市野川容孝、1999「身体の人工化」庄司・木下・武川・藤村編[1999:550]
●田村誠、1999「ペースメーカー」庄司・木下・武川・藤村編[1999:550]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.

▼新聞記事
●今直也、2014「広がる新型ペースメーカー」『朝日新聞』(20140729)朝刊30面.
□「心臓ペースメーカーは不整脈の治療のため、1950年ごろから使われるようになった。現在、ペースメーカーの種類は、拍動が少ない不整脈治療用や、体内に入れる除細動器、左右の心室の同期不全治療のためのCRTに大別される。国内では合わせて数十万人がペースメーカーを使っているとみられている」
▼関連リンク
◇人工呼吸器(ベンチレーター)|生存学→http://www.arsvi.com/d/v03.htm

▼関連

◆20130614, 0616, 0630*, 20140730

HOME ≫科学技術倫理