HOME ≫事項リスト

十二世紀ルネサンス(Renaissance of the 12th century)


◆総論
□「12世紀は学芸が特有の多彩な輝きを示す重要な時代である。古典古代の文化にたいする関心が高まり、古代の学芸が新しい意義をおびて再生するため、12世紀ルネサンスと呼ばれる。この世紀にシチリア、ヴェネチア、トレドを中心に、ギリシア語やアラビア語の原典、あるいはギリシア語文献のアラビア語訳が盛んにラテン語に翻訳され、東方の高度の文化がはじめて西欧に知られることになった。その中にはプラトン、アリストテレス、プロクロス、アヴィンセナ、アヴェエロス、アル・ガザーリーなどの哲学書、ヒポクラテス、ガレノス、プトレマイオス、ユークリッド、アル・フワーリズミーなどの科学書が含まれている。古代の学芸に関心を抱く12世紀知識人は、この豊かな遺産から、新たな時代を切り開く力を汲み取ったのである」(柏木[1977→2011:203])

□「アメリカの歴史家ハスキンズ以来指摘される西欧12世紀に現れた文芸復興。高等教育、スコラ哲学、ヨーロッパの法制、建築・彫刻、典礼、ラテン語・各国語の詩にまぎれもない刻印を残し西欧文化の基礎が築かれたといわれる。十字軍が盛んに行われ、都市が勃興し、最初の官僚国家ができあがったこの時期は、美術の面ではロマネスクが絶頂に達しゴシックがその緒についた。イスラム・ビザンティン文化との接触等を機縁に、ラテンの古典と詩、ローマ法がよみがえり、各国語の文学が現れた。イタリア・ルネサンスと比べ、哲学・科学方面に特徴が見られ、エウクレイデスやプトレマイオス、アラビア人たちの数学や天文学、ガレノスやヒポクラテスやアヴィセンナの医学、豊かなアリストテレスの百科全書的知識を利用することができるようになった。ギリシアとアラビアの錬金術やアラビアの占星術が知られるようになり、実験的な精神も明らかに現れてきた。精神文化はそれまでの修道院学校からいわゆるシャルトル学派やサン=ヴィクトール学派といった都市における大聖堂付属学校、そして新たに大学が担うようになった。サレルノ、ボローニャ、パリ、モンペリエ、オクスフォードなどには初期の大学が生まれた。大学を意味するウニヴェルシタスという言葉は、教師と学生の組合を意味し、後に教師と学生の学術的組合あるいは団体を指すようになった。自由学芸の三学と四科が、新しい論理学や数学、天文学で充実される一方、法学や医学や神学の専門的学部が成立するようにもなる。これらの法律や医学の独立した組合が特別ないくつかの学部を持つ単一の大学へゆっくりと合体していった。最も重要な点は、教師やギルドへの入会が試験で決定されたことにあった。この教授免許が学位の最初の形態である」(渡部[1998c:726])

◆前史
・5世紀のシリア・ヘレニズム
□「ゲルマン民族の大移動のなか、ローマ帝国が395年に東西に分裂したのち、西ローマ帝国は100年ももたないうちに滅亡し、その中心は東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルに移る。[…]・・38
 ヨーロッパはギリシャの遺産と断絶した。東ローマではギリシャ語が公用語にされたことでコンスタンティノープルにはいくらか継承されていたが、ギリシャ文化、とくにローマ人が好まなかった科学的な写本を、のちに伝えたのはむしろアラビア世界であったという。なぜだろうか。科学史家の以東俊太郎は、5世紀から12世紀までの中世の断絶をつなげた科学写本の流れを跡づけている。
 伊東が示す「12世紀ルネサンスの経路」を見ながら、その流れを概観していこう。まずはキリスト教内での神学争いを発端とする。5世紀、コンスタンティノープル大主教でもあったネストリオスが異端とされ、東ローマ帝国を追われペルシャに移り、中央アジアで学校を建てながらネストリオス派のキリスト教を広めた。この宗派は中国では景教と呼ばれた。同じく異端とされ東ローマから追われた単性論者も、シリア地域に修道院を建てて信仰を続けた。異端者たちは、自分たちの正当性を根拠づけるために、ギリシャの遺産をシリア語に訳しながら神学の研究をつづけた。この7世紀までの動きを、伊東は「シリア・ヘレニズム」と呼んでいる」(伊藤[2014:38-39])

□「アレクサンドリアの教理学院はキリスト教聖職者養成機関であったが、オリゲネスの時代以降、ギリシア哲学の方法論による教理の体系化が図られていた。二ケア宗教会議(325)のあと、ギリシア語を教会用語とする地中海東岸のキリスト教徒のためアンチオキアに、アラム語を用いる内陸部の教徒のためにニシビスに、それぞれアレクサンドリアのそれに倣った学院が設けられた。やがて・・181 新プラトン派哲学が盛んになるに及び、教会それ自体は決して新プラトン派哲学を公認しなかったが、これらの学院では新プラトン派哲学の教理との融合の試みが続けられた。
 363年、ニシビスがササン朝ペルシアに割譲されると、この学院の教師たちはエデッサに逃れて学院を開いた。エフェソスの宗教会議(431)のあとエデッサの学院が閉鎖されると、ネストリウスの教えを支持していたエデッサ学院の教師と学生とは、ペルシアに亡命してニシビスの学院を復興した。かれらはエデッサ学院の学問的伝統をそのままニシビスに移し、アラム語のエデッサ方言であるシリア語をニシビスでも用いた。やがてシリア語は西アジア共通の学問用語となるが、このことは、エデッサの学問的伝統が西アジア各地にに広まったことを意味する」(嶋田[1977→2011:181-182])

・7世紀のアラビア・ルネサンス □「7世紀には、ムハンマド(マホメット)によるイスラム教のもとでのアラビア半島統一が起きる。イスラム帝国が築かれるなか王朝がペルシャ系に替わり、首都バクダードにペルシャ文化が流入する。とくにムーゼイオン以来といわれるバクダードの研究機関「知恵の館」では、キリスト教異端者たちがペルシャで伝えてきたシリア語写本がアラビア語写本にされ、さらにはインドの数学や中国の技術文化まで吸収して・・39 いく。この8世紀から9世紀までの動きを、「アラビア・ルネサンス」と呼ぶ」(伊藤[2014:39-40])
★→新アリストテレス主義

・アラビア科学のヨーロッパ流入
□「10世紀になると、アラビア文化が西欧と融合した地中海西海岸の地域、具体的には現在のスペイン北東部にあったベネディクト派修道院で、アラビア語写本がラテン語訳されるようになる。11世紀には、キリスト教国のイベリア半島再征服運動(レコンキスタ)がスペイン中央部から北東部にかけて南下し、アラビア語写本とそのラテン語訳を吸収していく。またギリシャ、ローマ、東ローマ、イスラム、ノルマンの各文化が通過していった地中海中央に位置するシチリア島も、ギリシャおよびイスラム遺産のラテン世界への流入に大きな役目を果たしている」(伊藤[2014:40])

◆経済の発展と大学
□「12世紀ルネサンスの背景になったのは、経済の発展である。この時期、農業生産力の拡大や商業の復活が見られ、人口も増大した。ヨーロッパ各地に都市が勃興し、やがてボローニャ、パリ、オックスフォードなどの大学も生まれる。修道院や司教座聖堂の付属学校に加え、新たに台頭した大学が12世紀ルネサンスの基盤となったのである
 しかしながら、12世紀ルネサンスをヨーロッパ内部の視点からのみとらえるだけでは不十分である。この時期にルネサンスが可能になったのは、ヨーロッパ世界がイスラム的アラビア世界の先進的な文明に接し、そこからギリシアやローマ、さらにはアラビアの学・・61 術や文化を取り入れたためである。いわばルネサンスは、文明接触の産物であった。
 その拠点となったのは、アラビアとヨーロッパの接触点となったスペイン、近代官僚制国家の先駆として知られるシチリア、そしてヴェネツィアを中心とする北部イタリアであった。知識人たちは、このような場所に出かけ、学術の吸収に努めた。
 そもそも古典古代の学術や文化のうち、ヨーロッパ世界へと直接受け継がれたのは、その一部にすぎなかった。相対的によく読まれたキケロの著作にしても、すべてではない。プラトンやアリストテレスに関しては、プラトンの一部の著作を例外に、ほとんどが忘却されていた。ところが、この時期になってはじめて、アリストテレスの著作のラテン語訳が進んだのである。  結果として12世紀ルネサンスにおいては、ラテン古典の復興、『学説彙纂』(533)を中心とするローマ法の復活のみならず、ギリシアやアラビアの哲学や数学、自然科学が広く紹介された」(宇野[2013:61-62])

□「中世の産業革命は、欧州の人口を増大させ、都市の成長を可能にした。早くも7世紀前後に、ドイツ中西部などで人口増大が見られた。場所によっては、ローマ時代の4倍にもなった。ドイツでは廃村が11世紀に始まり、13世紀に最も盛んとなる。馬のおかげで移動が楽になったので、散村に住む必要がなくなり、農民が近隣の都市に移住したのだ。
 都市の成長は10世紀以降(の)急速で、そこでは職人や商人が台頭した。都市の力が増し、領主から自治権を獲得する都市も12世紀にかけて多・・63、64 数現れた。
 このような欧州の産業の発展は、学術の成長を促し、やがて科学革命へとつながっていく。だが、中世前半の欧州では、まだ学問は未発達だった。古代のエウクレイデス、アルキメデス、プトレマイオス、ヒポクラテスやガレノス(両者ともに古代の医師)らの著作は知られておらず、アリストテレスにしても、論理学のごく一部の本が知られているに過ぎないという有様だったのだ。
 紀元前3世紀から紀元2世紀ごろにかけて発達した古代ギリシャの科学(アレクサンドリアの科学を含む)は、欧州の主要部分には伝わらなかった。そのほとんどは、ギリシャ化したビザンツ世界(東ローマ帝国)だけに伝達された。その知識は、アラビア語への翻訳を通じて、当時文明の発達していたアラビア世界で継承、発展された。
 アラビア圏に移植された古代の学術の成果が欧州に「回復」されることになるのは、12世紀のことだ。科学を含むアラビアの学問の成果は、欧州での都市の勃興とほぼ軌を一にして、中世ヨーロッパの学術言語、ラテン語に翻訳された。これは一大翻訳運動であり、「12世紀ルネッサンス」と称される」(中島[2008:63-65])

◆自然の発見
□「12世紀は、自然と人間理性を再発見した。シチリア、ギリシア、小アジアを旅行し、ユークリッドの『原理』を、そのアラビア語訳からラテン語に翻訳したバースのアデラード(Adelard of Bath, 12世紀前半)は、理性を導き手にすることをアラビア人から学んだといっている。彼は東方旅行から帰った後で書いた百科全書的著作『自然の諸問題』で、権威主義に対して、理性にはものの内的法則を発見する力があることを力説している。またオータンのホノリウス(Honoré d'Autun, 1080頃-1137)は大胆にも、理性による証明以外に権威はないと断言した。このように、自然が自・・203 然として肯定され、理性による自然探究が芽生える。これまでのように超越的世界との直接的関係から世界に意味を見出すという、いわば自然の象徴的解釈にたいし、理性により自然世界の原因を究めることが提唱された。世界は合理的秩序をもつコスモス、法則に支配された有機体と見られた」(柏木[1977→2011a:203-204])

◆ミクロコスモス
□「自然はまた尽きることなき創造力を秘めた生ける大宇宙であり、人間はこの大宇宙の中心に位置を占める小宇宙である。両者はともに理法に支配され、親密な相応関係にある。世界は美しく、自然観照は悦びの和泉である。このようなオプティミスティックな自然観を表明した典型的な例として、ベルナルドゥス・シルヴェストリス(Bernardus Sylvestris)の『大宇宙と小宇宙』(1145-48)があげられる。大宇宙が調和を維持しているがごとく、小宇宙としての人間も理性と感覚、心と身体が均衡を保っている。心と身体は対立するものではなく、身体器官が蔑視されることもない。身体をも含めて、人間それ自体が自然として肯定されたのである」(柏木[1977→2011a:204])

◆サン=ヴィクトール学派(École de Saint-Victorines)
□「12世紀にパリ郊外サン・ヴィクトル修道院で栄えた学派。当時の神学大全といえる『秘蹟論』で知られるフーゴー(Hugues de St. Victor, 1096-1141)、観想について『ベンヤミン・マヨル』『ベンヤミン・ミノル』を著わしたリカルドゥス(Richard de St. Victor, 1173没)、『哲学の泉』『小宇宙』を書いたゴドフロワ(Godefroide de St. Victor, 1194没)、『フランスの四つの迷宮』でアベラルドゥス・ギルベルトゥス・ポレタヌスなどを攻撃したゴティエ(Gauthier de St. Victor, 1180没)の名があげられるが、この学派の名を高からしめたのは、第二のアウグスティヌスと呼ばれたフーゴーである」(柏木[1977→2011c:206]) □「シャンポーのギヨームがパリ郊外のサン=ヴィクトールの修道院に創立し、その後フーゴーとリカルドゥスのもとで最盛期を迎え、いわゆる十二世紀ルネサンスの一つの中心をなした学派。教理神学と神秘神学で優れていたが、彼らの神秘神学は、神学的、哲学的総合の全体を構成する一部をなしていたので、学術研究は正しく行われさえすれば、神学の進歩に貢献すると考えただけでなく、さらに知識は全て有用であると考えた」(渡部[1998a:581])

◆シャルトル学派(École de Chartes)
□「10世紀末にシャルトルのフルベルトゥスが創立したシャルトルの学院は、12世紀前半に全盛期を迎える。シャルトルのベルナルドゥス(Bernard de Chartres, 1126没)、シャルトルのティエリ(Thierry de Chartres, 1155没)、コンシュのギヨーム(Guillaume de Conches, 1080頃-1154)、ソールズベリのヨハネス(John of Salisbury, 1118-1180)などが、シャ・・204 ルトルと関係のあった代表的人物である。一般に「シャルトルの人文主義」と特色づけられているように、彼らは古典古代の学芸を重視し、自由学科(artes liberales)の研究に力を注いだ。三学科(trivium)を通じての言語能力と理性の錬磨の特長を見ている。シャルトルのティエリの『七自由学科』はその教材であり、おびただしい数の著作があげられていて、当代の学問にたいする関心の広さをうかがわしめる。一方、理性による自然探究という点から、四学科(quadrivium)も不可欠の学科であった。シャルトル派の世界像の典拠となったのは、それまでラテン訳されていたプラトンの唯一の著作『ティマイオス』である。コンシュのギヨームは『ティマイオス注釈』『世界の哲学』などを著わしたが、その宇宙像は従来のごとく、百科全書的記述でも神学的叙述でもなく、自然学的な体系的説明である」(柏木[1977→2011b:204-205])

□「司教フルベルトゥスによって990年に設立されたシャルトルの司教座聖堂付属学校。12世紀に最盛期を迎え、ベルナルドゥス、ティエリ、コンシュのギヨーム、ギルベルトゥス・ポレタヌス、ソールズベリーのヨアンネスといった重要な人々を輩出した。いわゆる十二世紀ルネサンスの一つの中心をなした。学派というよりは思想の親近性と師弟関係に基づく文化運動であったが、その特徴をなすのはプラトン的思想と古代文学の復興であり、スコラ学的というよりはむしろ古典人文主義的教養である。12世紀になると古典的な著作家たちが直接に読まれ、自由学芸(七科)に関わる研究、教育の内容はいっそう深化・拡大したが、反面専門化・細分化・教育の長期化が見られた。諸学芸間の調和を脅かす危険、教育の長期化とそれに要する努力の増大に対し実益本位の短期教育を求め学問と文芸を非難する非人文主義者たち(コルニフィキウス派)と論争し、諸学芸の調和をめざし、「三学」のもたらす雄弁と「四科」のその他のもたらす知恵を一致させ、古典著作の解釈という人文主義的研究と経験的な自然研究とを融合させ、習得した知識を言語によって共同のものにし、社会の真の発展に貢献することを学問の理想に掲げた」(菊地[1998b:702])


▼年表
□4世紀頃:アウグスティヌスによる新プラトン主義
□5世紀:ボエティウスによるギリシア自然科学書の翻案、アリストテレスの論理学関係『カテゴリー論』、『命題論』、『分析論前書』、『トピカ』のラテン語訳・注解(「七自由学芸」(自由七科〔septem artes liberales〕)のローマへの移植)
□5世紀:カッシオルドスのヴィヴァリウム修道院
□431年:エフェソス公会議(ネストリウス派異端)
□451年:カルケドン公会議(単性論異端)
□529年:プラトンのアカデメイア閉鎖
□9世紀:カール2世の宮廷アカデミーにおける、エリウゲナ(ヨハネス・スコトゥス)による、ギリシア教父のラテン語訳。(「ディオニュシオス文書」)
□10世紀中頃:ジェルベール(教皇シルヴェステル2世)、カタルーニャのリポイ修道院で、イスラーム文献の翻訳
□1090年:ボローニャで法学研究盛んになる
□1096年:第1回十字軍(~99年)
□1098年:シトー修道会創設
□1099年:十字軍、エルサレム占領
□1100年頃:オクスフォード大学創設
□1113年:両シチリア王国創設
□1115年:クレルヴォー修道院設立
□12世紀中頃:ヴェネチアのヤコブス、クレモナのゲラルドルスによる、アリストテレスのギリシア語からの翻訳(12世紀ルネサンス)
□1147年:第2回十字軍(~49年)
□1167年:ノートルダム大聖堂建立開始
□1180年:パリ大学公認
□1189年:第3回十字軍(~92年)
□13世紀中頃:イスラーム哲学者アヴェロエス(イブン・シュルド1126-1198)のアリストテレス注解書のラテン語訳

▼文献
●渡部菊郎、1998a「サン=ヴィクトール学派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:581]
●渡部菊郎、1998b「シャルトル学派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:702]
●渡部菊郎、1998c「十二世紀ルネサンス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:726]
●嶋田襄平、1977→2011「ギリシアとアラビアとの懸橋」生松・木田・伊東・岩田編[2011:181-183]
●柏木英彦、1977→2011a「12世紀ルネサンス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:203-204]
●柏木英彦、1977→2011b「シャルトル学派」生松・木田・伊東・岩田編[2011:204-206]
●柏木英彦、1977→2011c「ヴィクトル学派」生松・木田・伊東・岩田編[2011:206-208]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
■伊藤俊太郎、1993『十二世紀ルネサンス』岩波書店.→2006『十二世紀ルネサンス』講談社学術文庫(1780).
■中島秀人、2008『社会の中の科学』日本放送協会.
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

▼関連
◇カロリング・ルネサンス ◇大学-中世 ◇修道院 ◇ラテン=アヴェロエス主義
◆20131104, 20140914, 1015, 20151208

HOME ≫事項リスト