≫HOME ≫事項リスト
善書
◆総論1――中国
□「勧善の書という意味で、日常生活における道徳規範を説いた民間流通の俗書。南宋以来次第に中国大陸に普及し、明末清初に最も普及した。「太上感応篇〔たいじょうかんのうへん〕」「関聖帝君覚世真経〔かんせいていくんかくせいしんぎょう〕」「文昌帝君陰隲文〔ぶんしょうていくんいんしつぶん〕」をはじめ、多くの善書が作られ流布した。官僚・元官僚・在野の知識人などが善書の作成・刊行の担い手であり、そのため善書の内容は民衆の規範意識を濃厚に反映していても、民衆的規範意識をそのまま表現したものではなく、既存の社会秩序を強化するような道徳規範を強化するような道徳規範が中心であった。なお善書は、その作成・刊行自体が善事とされていたため、自費出版で無料配布された」(日本思想史辞典[2009:568])
◆総論2――日本
□「善書が最初に日本に伝えられたのは15世紀末の頃であったが(「実隆公記」)、庶民のための実践道徳として本格的に受容されたのは江戸時代に入ってからである。「明心宝鏡〔めいしんほうかん〕」「太上感応篇」「陰隲録」「功過格」「陰隲文」など種々の善書の覆刻本、あるいは和訓和解・和訳本として多数刊行された。こうした善書が、前代以来の雑種的な天道思想と共鳴しあいながら、幕藩制社会に生きる民衆の体制内での積極的な生き方を支えていったのである」(日本思想史辞典[2009:569])
◆内容
□「善書の思想的特色は三教(儒・仏・道)合一思想、道徳的因果応報観(人の世の禍福を各人の善悪の行為に対する天の応報と考える)に立脚し、人は善行を積む努力により吉凶禍福の運命を変更・決定することができると主張しているところにある。こうした運命に対する能動的姿勢は「功過格〔こうかかく〕」(善書の一種で、行為の善悪の程度を点数で表す)に端的・・568 に示されており、ここでは行為を功(善)と過(悪)に分け、それぞれの格(項目)に功・過の点数が配当され、末尾に1年分の点数記入表が付載されている」(日本思想史辞典[2009:568-569])
▼文献
●小川陽一、1998「善書」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:956-957]
●――――、2009「善書」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:568-569]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼関連
◆20100325, 0913, 20120512, 1231, 20131104*
≫HOME ≫事項リスト