HOME ≫事項リスト

生活保護-算定基準


◆総論
□「生活保護基準の中心である生活扶助基準の設定方式は、昭和23年度から35年度までは最低生活に必要な物資を積み上げ、その購入金額を合算するマーケット・バスケット方式、36年度から39年度までは、栄養学的に算定した飲食物費を積み上げ、現実にこれに合致する飲食物費を支出している世帯の生活費を最低生活費とするエンゲル方式が採用された。また、40年度からは政府の経済見通しによる民間最終消費支出(53年度までは個人消費支出)の伸び率を基礎として、一般世帯と被保護世帯との消費水準の格差を縮小させていく、いわゆる格差縮小方式が採用され、さらに59年度から一般国民の消費水準の動向にスライドさせる水準均衡方式に改められた」(社会福祉の動向編集委員会編[2012:76])
 1)マーケット・バスケット方式
 2)エンゲル方式
 3)格差縮小方式
 4)水準均衡方式

◆マーケット・バスケット方式(1948-1960年)
□「最低生活費の算定方法の一つで、ラウントリー(Rowntree, B. S.)がイギリスのヨーク市の貧困調査の際に、貧困線を算出するのに用いた方法。理論生計費方式の最も代表的なものでもあり、別名ラウントリー方式や全物量方式ともよばれる。この方式は、最低生活を維持するのに必要な飲食物や衣類、家具什器などの個々の品目を割り出し、それを市場価格に換算して積算することで、最低限度の生活を維持するのに必要な生活費を算出する方法である。市場で生活用品を買い物かごに入れて購入するのに似ていることから、この名称で呼ばれるようになった。生活保護法の生活扶助基準の算定方法として、1948-1960年度の間に用いられていた」(松端[2013d:361])
◆エンゲル方式(1960-1964年)
□「生活費総額に占める飲食物費の割合のことをエンゲル係数(Engel's coefficient)というが、一般には所得が増加するにつれて低下する傾向がある。エンゲル係数とは、この係数を用いて最低生活費を算出する方法の一つであり、理論生計費方式の代表的なものでもある。1961-1964年度にかけて、生活保護法の生活扶助基準の算定方法としても採用されていた。この場合、当時の栄養審議会(現在の公衆衛生審議会)が算定していた標準的影響所要量を満たすことのできる飲食物費を計算し、次に家計調査からその額と同程度の飲食物費を支出している低所得世帯を析出し、この世帯のエンゲル係数で飲食物費を除すことによっ・・27 て総生活費を計算し、生活扶助の基準額としていた」(松端[2013a:27-28]) 
◆格差縮小方式(1965-1983年)
□「生活保護法の生活扶助基準を算定する方法の一つで、1965-1983年度の間に用いられていた。この方式は、1964年の中央社会福祉審議会生活保護専門分科会・・40 の「生活保護基準の改善にあたっては、一般国民の生活の向上に比例」するようにとの中間報告に基づき、一般世帯と被保護世帯の消費支出水準(生活水準)の格差を縮小するという観点から、生活扶助基準の改定率を決定するものである。具体的には、予算編成直前に公表される政府経済見通しにおける、翌年度の国民の消費支出(民間最終消費支出)の伸び率を基礎とし、これに格差縮小分を上乗せして生活扶助基準の改定率が決定されていた。こうした算定方法は、実態生計費方式の一つである」(松端[2013b:40-41])
◆水準均衡方式(1984年-)
□「生活保護法における現行の生活扶助基準の算定方式であり、1984年度より採用されている。この方式は、1983年の中央社会福祉審議会生活保護専門分科会による、「生活扶助基準の改定にあたっては、前年度までの一般国民の消費水準との調整が図られるように」との、意見具申を受けて導入されたものである。具体的には、一般世帯の消費支出水準(生活水準)の変動に対応するという観点から、格差縮小方式と同じように、予算編成直前に公表される政府経済見通しにおける、翌年度の国民の消費支出(民間最終消費支出)の伸び率を基礎とし、さらに前年度までの一般世帯の消費支出水準の実績などとの調整を行うことで、生活扶助基準の改定率が決定されている」(松端[2013c:221])
▼関連法律
◇生活保護法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO144.html

▼関連リンク
◇生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法の算出方法(平成25年8月-)|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/dl/seikatuhogo03.pdf
◇「生活扶助基準に関する検討会報告書」(2007年11月 生活扶助基準に関する検討会)|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/11/s1130-10.html
◇「生活保護制度の在り方に関する専門員会報告書」(2004年12月 生活保護制度の在り方に関する専門員会)|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/12/s1215-8.html
◇生活保護制度|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html

▼参考文献
●松端克文、2013a「エンゲル方式」山縣・柏女編集委員代表[2013:27-28]
●松端克文、2013b「格差縮小方式」山縣・柏女編集委員代表[2013:40-41]
●松端克文、2013c「水準均衡方式」山縣・柏女編集委員代表[2013:221]
●松端克文、2013d「マーケット・バスケット方式」山縣・柏女編集委員代表[2013:361]
■社会福祉の動向編集委員会編、2012『社会福祉の動向2012』中央法規.

■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◆20130808, 1110, 1115, 20141105

HOME ≫事項リスト