HOME ≫事項リスト

生活習慣の改善に向けた国民運動-食育(栄養・食生活)


◆概要
□「食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである」(厚生労働省編[2014:172])

◆厚生労働省の食育の取組(厚生労働省編[2014:172-173])
 1)妊産婦や乳幼児に関する栄養指導
   「妊産婦のための食事バランスガイド」
   「妊産婦のための食生活指針」
   「授乳・離乳の支援ガイド」
 2)保育所における食育推進
 3)専門的知識を有する人材の育成・活用
 4)歯科保健活動における食育推進
 5)ボランティア活動による食育推進
 6)リスクコミュニケーションの充実・食品の安全性に関する情報提供
 7)調査、研究等の実施

◆現状:階層と健康
□「国民の健康・栄養状態を把握するために毎年実施している国民健康・栄養調査おいて、所得と生活習慣等に関する状況を把握した平成22年調査結果によると、世帯の所得・・416 が600万円以上の世帯員と比べて、200万円未満、200万円以上から600万円未満までの世帯員は、肥満者(女性)、朝食欠食者の割合が高く、野菜の摂取量が少なかった」(厚生労働省編[2012:417])

◆栄養士の役割
□「生活習慣病の予防及び改善を図るためには、子どもの頃からの健全な食習慣の形成を目的として学校や保育所、疾病の発症予防を目的として保健所や健康センター、疾病の治療や重症化予防を目的として病院等、様々な場において、管理栄養士・栄養士がそれぞれの目的に応じた栄養指導・栄養管理を行うことが重要である」(厚生労働省編[2012:417])


◆沿革
□2001(平成13)年:厚生労働省「健やか親子21(第1次)」
   ・朝食欠食の改善を目指して食育の推進を図る
□2004(平成16)年10月:厚生労働省「日本人のための食事摂取基準」(2005年版)策定
   ・科学的根拠に基づき、日本人のエネルギー及び栄養素の摂取量の基準を示す
□2005(平成17)年6月:「食育基本法」の成立(2009年改正)◆
□2005(平成17)年:厚生労働省・農林水産省「食事バランスガイド」の作成◆
□2006(平成18)年3月:「食育推進基本計画」の策定(2006〜2010年度)
   ・健康な食生活に必要な知識等が年齢、健康状態等により異なることに配慮しつつ、心身の健康の増進と豊かな人間形成を目指した施策を講じること
   ・父母その他の保護者や教育・保育関係者の意識向上を図り、子どもが楽しく食を学ぶ取組みが積極的に推進されるように施策を講じること
   ・食品の安全性等、食に関する幅広い情報を多様な手段で提供するとともに、行政、関係団体、消費者等の間の意見交換が積極的に行われるよう施策を講じること
     等を含む7項目が定められた。
□2011(平成23)年3月:第2次食育推進基本計画(2011〜2015年度)◆
   ・生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進
   ・内臓脂肪性症候群(メタボリックシンドローム)の予防や改善のための適切な食事、運動等を継続的に実践している国民の割合の増加
□2011(平成23)年3月:農林水産省「マジごはん計画」
□2012(平成24)年:糖尿病対策の推進
   ・発症予防対策:地方自治体において、飲食店における栄養成分表示の促進やヘルシーメニューの提供、気軽に運動できる体験機会の提供
   ・重症化予防対策:糖尿病の専門病院と一般診療所との医療連携体制を構築するための地方自治体の取組み支援、地域特性及び個々の患者の状態に応じた栄養指導を行う在宅管理栄養士のスキルアップ研修
□2012(平成24)年3月:厚生労働省「保育所における食事の提供ガイドライン」策定
   ・保育所で提供される食事が乳幼児の心身の成長・発達にとって大きな役割を担っている
   ・集団給食でありながら、家庭と同様の温かみのある食事づくりを目指す
□2012(平成24)年:「栄養ケア活動支援整備事業」の実施
   ・増大する在宅療養者に対する支援を担う管理栄養士等の確保に継続的人材を供給する体制を整える
   ・栄養ケアの先駆的活動を行う公益法人等の取組み促進
□2012(平成24)年7月:「健康日本21(第2次)」(2013年~2022年)
   ・健康の増進に関する基本的方向(3)「社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上」
     朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合の増加
     肥満傾向にある子どもの割合の減少
   ・健康の増進に関する基本的方向(5)「栄養・食生活等に関する生活習慣及び社会環境の改善」
     適切な量と質の食事をとる者の増加
      主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日をほぼ毎日
      食塩摂取量の減少
      野菜と果物の摂取量の増加
     共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)
      朝食:小学生15.3 中学生33.7
      夕食:小学生2.2 中学生6.0 (2010年度)
     食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業及び飲食店の登録数の増加
     利用者に応じた食事の計画、調理及び栄養の評価、改善を実施している特定給食施設の増加
      管理栄養士・栄養士を配置している施設:70.5% (2010年度)
□2013年6月:「日本再興戦略」閣議決定→★健康増進と健康増進法
   ・国民の「健康寿命」の延伸
□2013年7月:「健康・医療戦略」閣議決定→★健康増進と健康増進法
□2013(平成25)年:厚生労働省「日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会」発足
     
□2015(平成27)年:厚生労働省「健やか親子21(第2次)」
   ・朝食欠食の改善を目指して食育の推進を図る
 ★ 厚生労働省[2012:416-418]を参考

▼関連法律
◇食育基本法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO063.html

▼関連リンク
◇食育推進|内閣府→http://www8.cao.go.jp/syokuiku/index.html
◇食育推進|内閣府→http://www8.cao.go.jp/syokuiku/contents.html
◇食育推進基本計画|内閣府→http://www8.cao.go.jp/syokuiku/about/plan/index.html
◇「食育に関する意識調査」について|内閣府→http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/research/syokuiku.html
◇「食事バランスガイド」について|農林水産省→http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/
◇なぜ? なに? 食育!!|農林水産省→http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/index.html
◇食に関する諸調査・食育に関するデータトピック等|農林水産省→http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/s_tayori/datetopic.html

▼参考文献
■厚生労働省編、2012『平成24年版 厚生労働白書――社会保障を考える』(416-422).
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書――健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.

▼関連
◇生活習慣の改善に向けた国民運動-健康日本21
◆20120922, 0928, 1231, 0805*, 0819, 20140911, 0912, 0914

HOME ≫事項リスト