セツルメント(settlement)と慈善組織協会(Charity Organization Society)
□「19世紀後半の新救貧法下の英国において、一方で慈善事業の発展にもかかわ・・130 らず救貧法による救済者数が増加し、貧困問題が顕在化してきた。当時は、これを資本主義の展開に伴う構造的問題とは考えず、非組織的慈善事業による濫救・漏救の結果といった技術的問題の結果としたのである。そこで1869年ロンドンで「慈善救済の組織化および乞食抑圧のための協会」が結成され、これが慈善組織協会(慈善組織化協会ともいう)へと発展した」(小笠原[2013b:130-131])
・救済に値する貧民
□「自助の努力を行っているか否かという観点から評価した場合、自助の努力を行っていると評価できる貧民を意味する。英国の「ヴィクトリア朝の繁栄」期には、救貧費が増大するとともに、貧民の異常な危機的増大がみられた。このような状況の中で、救貧法制度と慈善活動との組織的改善が試みられた。具体的には、救貧法制度においては、労働能力はもとより母子世帯に対する院外救済すら禁止された。一方、「慈善組織教会」は、この時期、慈善事業の組織的調整と救済の適正化を目ざして、自助の努力を行っていると評価できる「救済に値する貧民」のみを対象として、「自立」を基調とする慈善活動を展開していった」(阿部[1999:196])
・友愛訪問(friendly visiting)
□「19世紀のイギリスでは、資本主義の急速な発展とともに貧困問題が増大し、それに対して私的救済活動も活発になったが、各活動の無差別施与による救済の偏りや、貧民が施与に頼って自立意識を失うなどの弊害をなくすために慈善組織協会(COS)が結成された。そこでは、貧困者の個別調査を行い、慈善団体間の連絡調整によって救済の適正化を図るとともに、民間篤志家が貧困家庭と個別に接触し、その人格的な感化によって貧困者の自立を援助するという訪問活動が行われた。この個別訪問指導活動が友愛訪問である。この活動の中で培われた個人の生活実態に対応した個別処遇の方法がケースワークの方法へ発展していった」(吉野[1999:986])
□「19世紀後半から20世紀前半、イギリスやアメリカにおける慈善組織協会(COS)活動として行われた。貧困家庭に対する個別の訪問指導。友愛の精神に基づき、人格的感化による要援護者の自立を対象としたが、一方で自助努力の評価によって対象を選別した。この活動は、ケースワークやコミュニティワークの発展に貢献した」(渡辺[2013:371])
□「セツルメントのもとの意味は「移住」であり、「隣保館」とも訳された。知識と高い人格を備える理想主義的な宗教家・大学教授・学生が自ら貧民街に移り住んで、貧民と共同生活し、貧民の教化及び貧民の生活向上のための助力をする意味である。1884年、サムエル・バーネット(Samuel Barnett)夫妻を中心にアーノルド・トインビー(Arnold Toynbee)を記念してロンドンの東部貧民街に建てられた「トインビー・ホール」は、世界最初のセツルメントであり、その後世界の各地に設けられたセツルメントのモデルになった。ノーベル平和賞をを受賞したジェーン・アダムス(Jane Addams)は、1889年にシカゴでハル・ハウスを開設し、アメリカでのセツルメント運動を高めた。日本でのセツルメント運動は1891年のアダムスによる岡山博愛会、あるいは1897年の片山潜による「キングスレー館」からはじまったといわれている」(錘[1999:638])
□「近代社会での慈善事業とセツルメント運動は、混在した形で展開していますが、本来は、慈善事業の欠陥(マルサス主義的貧困観や物的施与主義など)を克服するのがセツルメント運動です。近代慈善事業は、資本主義下で産み落とされる貧困者などを惰民視して、物的な施与を中心とする救済活動に重きをおき、貧困問題に対しての根本的な解決策としての社会的視点は弱いものでした。
これに対してセツルメント運動は、慈善事業への批判として誕生し、貧困問題の社会性を認識して下層社会であるスラム地区などに知識階級に属する人々が住み込み、スラム住民との人格的接触を通して住民の教養や生活改善を行うとともに、地域全体の生活環境の改善に取り組み、必要な場合は制度の充実を社会に要求していく社会改良の一つとして考えられています」(菊池[2011:48])
◆隣保館
□「隣保事業(セツルメント)を行う社会福祉施設。社会福祉法第2条第3項11号において第2種社会福祉事業に定められている。近隣地域の住民が、無料または低額な料金で利用でき、当該住民の生活の改善、向上を目的とした各種事業が行われる。市民館、社会館、生活館、厚生館等と呼ばれることもある」(河野[2013:385])
◆トインビーホール(Toynbee Hall)
□「1884年ロンドンのイーストエンドにあるホワイトチャペルに、サムエル・バーネット(Barnett, S.)夫妻の指導によって建てられた世界最初のセツルメントハウス。その名称は、オックスフォード大学講師でありながら社会改良家であり、学生時代からイーストエンドのセツルメント活動に加わり、1883年に31歳という若さで生を終えたトインビー(Toynbee, A.)を記念してつけられた。トインビーホールは、セツルメントハウ・・279 ス発祥の地であり、先駆的であったという歴史的意義をもつだけではなく、現在も活動を続ける拠点として、国際的にも象徴的な存在となっているといえる」(小笠原[2013d:279-280])
◆ハル・ハウス(Hull-House)
□「トインビーホールの影響を受けて、1889年にシカゴのスラム街に開設されたセツルメント。創始者は、アダムズ(Addams, J.)とスター(Starr, E.)の2人の女性である。その特徴は、移民に対してその価値を尊重する体系的なグループ・プログラムをもったこと、児童労働禁止、非行防止のためのグループ活動を含む児童福祉分野を担ったこと、労働運動をはじめとした社会改良志向性を有していたこと、平和と福祉を一体として捉えようととしたこと、そして女性たちによる活動であったことがあげられる」(木原[2013:314])
◆キングスレー館(Kingsley Hall)
□「米国における初期のセツルメントとして、1893年にジョージ・ホッジェスによってピッツバーグ市に開設された。労働者教育とともに移民・人種問題対策を重視する米国セツルメントの特徴を反映し、黒人やイタリア系労働者のために活動した。日本でも片山潜によって1897年に同名のセツルメントが神田三崎町に設けられた。これは日本のセツルメントの始まりの一つであるとされ、これ以降、米騒動(1918)から昭和初期にかけて隣保事業として展開していく契機となった。名称は、英国のキリスト教社会主義者チャールズ・キングスレーの名前からとったとされている」(小笠原[2013a:65])
・セツルメント運動の始まり
□「慈善組織協会の活動が「貧困は個人の努力によって乗り越えるべきだ」と考えていたのに対し、セツルメント運動は「貧困の原因は個人の努力不足だけではなく社会構造にある。だからこそ社会変革が必要だ」と考えた。そのため、貧困者が多く住む地域に知識人が居住し、地域社会の問題を住人とともに解決するような活動を展開した。この運動は、知識人が地域に入植(セツルメント)することから、セツルメント運動と呼ばれるようになった。・・69
発端はエドワード・デニソンという青年である。大学時代にトーマス・カーライルの著書に出合い、社会問題に関心を持つようになる。1966年には困窮救済協会に入ってイーストエンド地域で活動するが、わずか半年後には健康上の理由と活動の限界を感じたことによって協会をやめている。このときの反省を活かして翌年再びイーストエンド地域に入り、今度は住み込みながら労働者教育のための学校を開設した。当時はまだイギリスの公的な初等教育が始まっていなかったことから、イーストエンド地域の子どもたちはほとんどが未就学児だった。学習機会がないこで貧困の連鎖が起きることを見抜いたデニソンは、住人とともに学ぶことを選んだのである。
こうした経験を得たデニソンは、知識人や富裕者が貧困地区に住むことによって、「貧困者に学習機会を与えること」と「知識人や富裕者が貧困の実態を知ること」を同時に実現させることが重要だと考えるようになった。そうすることによって、貧困地区から抜け出す人を育てるとともに、知識人や富裕者に社会改良の必要性を実感してもらおうとしたのである」(山崎[2014:69-70])