HOME ≫事項リスト

選別主義と普遍主義(selectivism and universalism)


◆総論
□「社会政策、社会サーヴィスの運営の基本的な原則を示す対概念。給付、サーヴィスの受給に当たって、ミーンズ・テスト(またはニーズ・テスト)を受けることを条件とする場合を選別主義、それを要しない場合を普遍主義という。選別主義は、必要度の高い人びとに資源を集中的に分配できるという長所をもつが、スティグマを伴いがちであるため捕捉率(申請率)が低くなりやすいこと、また貧困のわなの問題を生じさせやすいこと、などの欠点がある」(社会学小辞典[1997:382])

□「社会政策や社会福祉の目標や原則、給付とサービスの範囲や受給条件を示す対概念。福祉サービスの受給資格を判定するため申請者の資力や稼働能力、親族扶養の可能性を調べるミーンズテストを実施することの是非をめぐり議論されることが多く、テストを伴う制度は選別主義的であり、それを要しない場合は普遍主義的であると理解される。選別主義的手法は、ニーズの高い者への重点配分を意図して用いられることもあるが、サービスの水準や受給者-非受給者間に二重構造が形成されること、受給に際しスティグマを伴い、捕捉率を高めにくいこと、貧困のわなを生じさせやすいことなど、様々な問題点が指摘されている。普遍主義的サービスはこうした欠点を持たないものの、高所得者にも配分されるため、所得再分配や財政的観点からは、しばしば非効率であると批判されてきた」(河野[1999:878])

◆普遍主義
□「社会政策や社会福祉の基本的な制度枠組み(目標・原則・給付範囲・受給条件等)を示す概念であり、所得保障や社会福祉サービスを受給するにあたって、受給資格を判定するための資産調査(ミーンズテスト)等を要件とせず、それらを必要としているすべての人びとが利用できるようにするとという考え方及び方法。対概念は選別主義。中・高所得者層にも一律に受給資格が与えられることから、所得細分配効果が弱められたり、費用がかかりすぎるといった面で非効率的であると批判されてきたが、「選別主義から普遍主義へ」の転換は、福祉制度改革の基本的理念の一つとして掲げられている」(植田[2013b:332])

◆選別主義
□「社会政策や社会福祉の基本的な制度枠組み(目標・原則・給付範囲・受給条件等)を示す概念であり、所得保障や社会福祉サービスを受給するにあたって、受給資格を判定するための資産調査(ミーンズテスト)等を要件とするなど、利用者を選別するための基準が制度化されている状態。対概念は普遍主義。所得保障やニーズの高い者への重点配分を可能にする反面、受給に際しスティグマを伴う、捕捉率を高めにくい、受給者と非受給者間に二重構造が形成される、「貧困のわな」が生じやすいといったことが指摘され、福祉制度改革では、「選別主義から普遍主義へ」の転換が基本的理念の一つとして掲げられている」(植田[2013a:246])


▼文献
●――――、1997「選別主義と普遍主義」濱嶋・竹内・石川編[1997:382]
●河野真、1999「普遍主義/選別主義」庄司・木下・武川・藤村編[1999:878]
●植田彌生、2013a「選別主義」山縣・柏女編集委員代表[2013:246]
●植田彌生、2013b「普遍主義」山縣・柏女編集委員代表[2013:332]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◇ミーンズ・テスト
◆20111008, 20121230, 20130804*

HOME ≫事項リスト