正直〔せいちょく・しょうじき〕(honesty)
□「語義としては、心にいつわりがなく素直で正しいことをいう。「正直の頭に神宿る」という格言などにあるように、伝来的な徳目とされてきたことは論を待たないだろ。正直がとくに重要な徳目となったのは、中世期である。伊勢神道で、「神は垂るるに祈祷〔ねぎごと★〕を以て先と為す。冥は加ふるに正直を以て本と為せり」(『倭姫命世記』)のように、信託・託宣のなかで、「正直」をもって天照大神の心とする思想が形をとってくる。北畠親房が『神皇正統記』で、三種の神器に、正直(鏡)・慈悲(玉)・知恵(剣)の徳目をあてているのもこうした中世神道の流れからである」(清水[2006:434])
★ 環境依存文字 しめすへんに壽
◆通俗道徳
□「また正直は仏神混淆を背景にして、「しょうじき」となると共に直接の祭儀をこえた日常的心構えとしても民間に説かれていったらしく、中世以来おこなわれていた諺「正直の頭に神やどる」では、正直は、いったん利益にならず頼りないようでも、結局は、神の加護があるものだとする考えを示す」(黒住[1998:916])
◆石田梅岩
□「[…]近世にはいると「正直」は、神や全体性との関係より、水平的な人間関係の中での徳目として強調されるようになる。そのなかで正直を思想的に位置づけた代表的人物に、いわゆる石門心学の創始者である石田梅岩がいる。彼は神道・儒教・仏教をも取り込みながら、士農工商の身分制度を、上下の関係ではなく職分の差異(社会的分業)としてとらえることで、商人の積極的位置づけをこころみた。商人が存在しなければ、農工の生産物は流通せず「万民の難民」となる。売買の利潤は「天理」にかなう正当な報酬であり「商人の私」ではない。「実の商人」は己だけでなく他人もたつことを目指すものである。そうした商人の職分をわきまえた実践道徳として、梅岩は「正直と倹約」をまもり「知足安分」に生きることを掲げた」(清水[2006:434])
□「18世紀の石田梅岩は、正直は「我物は我物、人の物は人の物、貸したる物はうけとり、借りたる物は返し、毛すじほども私なく、ありべかゝりにする」ことであり、それが人びとにも神にも受納されるものだという〔斉家論〕。正直が取引きや所有における誠実性となり、そこに神明感覚を援用した一種の信用秩序が感得されている。正直が経済をもふくむ社会的行為の正当化の論理となっていることが注目される。ただし梅岩の正直は、私欲を前提としての公正ではなく、私欲のなさとしての公正であり、惻隠(共感)の真心より発するものとされている」(黒住[1998:916])
□「正直は一面において清明心の伝統を受けつぎつつ、他面において道理などに対応するものであることにおいて清明心と異なる。正直は、一方に清明心の伝統を受けつぎつつ、同時に大陸の規範思想を日本人のものとする時に結晶してきた徳目である。日本人は大陸思想の影響の下に考え方をつ・・42 くりかえ、規範意識の導入に成功した。この意味において清明心にかわる正直の誕生は注目に値する。ただ、親房がいうように、是非善悪のすがたは、心に一物をもたくわえぬ時におのずから明らかになるものであった。親房は「境々に対すること(中略)明々としてまよはざらんをまことの正直と云うべきなり」といい、道は須叟もはなるべきものではないが、「但、其末を学びて源をあきらめざれば、事に臨みて覚えざるあやまりあり。其の源と云は心に一物をたくはへざるをいふ」という。つまり、道理の観念を己のものとしてとり入れつつも、なお道理自体の追究を問題にしたのではなかった。追求すべきものは依然として心情の純粋性であった。親房にいわせれば、道は末であり源の確立こそが問題であった」(相良[1980→1990:42-43])