HOME ≫科学技術倫理

生殖(reproduction)


◆概念
□「生物が同じ種の個体を生みだす一連の過程をさす。人間の生殖は男女の身体において生殖細胞から配偶子である卵子と精子が産出され、それらは性交を介して女性の体内にて受精する。受精卵が細胞分裂(分割)して胚に発達しながら子宮の内膜に着床し、妊娠が成立する。胚はそこに形成された胎盤をとおして母胎から栄養を供給されながら胎芽、胎児へと発達していく。およそ妊娠40週で子どもが誕生する。誕生した個体の体内ではすでに生殖細胞が形成され、成長とともに配偶子(精子、卵子)が産出される」(柘植[2012:756])

□「人間の生殖には生まれた個体を育てる過程に多くの期間と労力を費やす再生産 reproduction 行為が不可欠である。生殖についての意思決定は個人的なこととされるが、家族や共同体からは労働力や継承者を産むことが女性の役割とされ、国家やあるいは国際政治からは人口として管理されてきた。生殖の管理には、家族制度、社会保障、教育、医療など多様な要因がかかわる。生殖技術が発達した現在では、避妊や人工妊娠中絶の知識と諸技術、不妊治療のための体外受精などの生殖補助技術、胎児や受精卵の質を管理する出生前検査などの諸技術の利用を規制したり奨励したりすることによって生殖の管理がなされる。そのため、例外はあるが子どもを産むことを高く価値付けし、産まない・産めない状態を異常として正常化を要求する。生まれる子どもの数だけでなく質(たとえば性別、障碍や疾患の状態)も明に暗に要求される」(柘植[2012:756])


▼文献
●柘植あづみ、2012「生殖」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:756-757]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20130219, 0625*

HOME ≫科学技術倫理