政治(politics ; Politik)
□「政治は、いろいろな角度から考察できる現象だが、ここではひとまず「ある範囲の人びとすべてを拘束することがらを決定すること」と定義しよう。この定義によれば、人びとを必ずしも拘束しないことがらを決定しても、政治ではない。また、自分ひとりを拘束する決定を自分で下しても、政治ではない。
このように定義した政治は、もっとも広い意味での政治である。家族、企業、地域社会などどのような集団や組織のなかにも、この意味での政治を見つけることができる。個別の人間関係のなかで働くこうした政治の力学を、ミクロの政治とよぶことができる。
これに対して、普通にいう意味での政治とは、ある公共社会(たとえば国民国家)全体にかかわる決定の手続きを制度化したものである。制度であるから、誰が政治を行なう権限をもっており、どのように意志決定するか、容易に観察できる。狭義の政治は、このようなもの(マクロの政治)をさす」(橋爪[2002:614])
◆対立論と合意論としての政治
□「それでは政治を、対象の限定の仕方でなく、ものの見方として定義することはできないだろうか。実はこの点で、2つの有力な系列が存在している。ひとつは人々の間の対立に注目する見方であり、人々が利害関係をめぐって、あるいはそれぞれのアイデンティティの違いにもとづいて、あるいはイデオロギーの違いに関して、相互に対立することを政治と見なす。こうした見方を前提にすれば、紛争や対立が消滅した状態は政治の否定となるし、他方で戦争や内戦こそはもっとも明瞭に政治があらわれている事態とされる。
これに対して、もうひとつの政治観は、人々の間の合意に注目する。この見方からすれば、政治とは、ある範囲の人々の間で一定の合意をつくり出すことである。人々がどんなに対立しているように見えても、何とかして合意をつくり出さなければ、全体として行動することはできないとするのである。こうした見方に立てば、紛争や対立があまりに激化すれば政治は不可能となるし、戦争や内戦は端的に政治の喪失である」(杉田[2012:748])
□「西洋の政治思想史や現代政治学における政治の概念を最大公約数的に概括するならば、その中心にあるのは、意見や利害が異なる複数の人間の間で秩序を形成・維持・変容する営み、言い換えれば、人々の間の差異の存在を前提に、その差異が極端な対立に至らないように管理・制御する行為ないしは技術という観念である。その目的のために、政治には、一方で力による強制が不可避だとされるとともに、他方では、そうした強制には正統性が必要だとされる。つまり、強制される政策が“公共の利益”に合致しているとされたり、また、“われわれ”としての共同性の意識が創出・維持されたりすることが必要だとされるのである。このように、政治の観念には、合意と対立、自己目的性と手段性といった相反する要素がはら・・196 まれており、これらの要素の間の力点の置き方で、多様な政治観が生まれることになる」(川崎[2008:196-197])
◆歴史1――ギリシア:専制と政治
□「「政治」に関するヨーロッパ語の多くは、古代ギリシア都市国家ポリス(polis)に由来する。この特定可能な一歴史事実である、人と人との結びつき方が、ヨーロッパの伝統を経て、現在世界大に広がっている「政治」の思想と語彙の(1つの、しかし重要な)基盤となっている。この歴史的事実は、固有の政治観によって支えられていた。つまり、「政治」と「専制」の区別である。古代ギリシア人は自らの文明的アイデンティティを、オリエントの国々(徳にペルシアとエジプト)との対比によって表象した。オリエントの国にはただ1人の自由人たる専制君主が存在し、それ以外は皆その君主に隷属する奴隷である。他方、ギリシアでは自由で平等な市民が、共通の法にのみ服従している。ポリスにおける自由人同士の結びつきこそが〈政治〉であり、専制という支配関係は〈政治〉ではない」(山岡[2006:503])
◆歴史2――ギリシア:ポリス
□「この区別を明確な思想にしたのがアリストテレスAristotelēsである。共同体はすべて何らかの善を目標とし、なかでも最も包括的で高次の善を目標とする共同体が、ポリスだと彼は主張した。人間は種の再生産の為に男女が対となり、夫婦を形成する。そして生活保全の為、自然の定めにより、支配する者と支配される者、つまり主人と奴隷が結びつく。この2つの共同体が、経済的単位である家(オイコス)を形成する。家が集合して村ができ、村が集まって過渡的な国である王政が生まれ、それがやがてあらゆる意味での《自足》を可能にする共同体、ポリスとなる。アリストテレスはオイコスの人間関係、つまり夫婦、親子、主人と奴隷等のあいだにある支配関係が、ポリスを形成する市民間の支配関係と質的に異なると考えた。後者は前者の高次にあり、そのあるべき姿を規定する。そして人間は自然的にポリス的・・503 動物(ゾーン・ポリティコン)であるとされた。[…]善き市民の形成には、「生まれつき」「習慣」「理性」の三要素が必要だが、後者二つを提供できるのは、善き法律と教育という善き制度を備えたポリスのみである。そして、アリストテレスにとって善き政治制度を悪しきものから分かつ基準は、それが共通善(共通の利益)を目指しているか否であった」(山岡[2006:503-504])
◆歴史3――ローマ
□「こうした〈政治〉観は、古代ローマ共和政にも流れ込む。共和政の擁護者キケロMarcus Tullius Ciceroはレス・プブリカ、つまり「公共の事柄」もしくは「公共の利益」を維持し拡充する有徳なエリートこそ、真の政治家だと主張した。私的な事柄、とりわけ富の追求は、公的な活動の基盤ではあるが、公共の事柄とは截然と区別されなければならない。政治家に必要な徳性として、キケロはプラトンに倣い、「智恵(賢慮)」「勇気」「節制」「正義」をあげたが、なかでも「正義」を重視した。[…]キケロによれば、祖国に対する貢献こそ、市民の魂が永遠性を獲得する最短の道であった」(山岡[2006:504])
◆歴史4――共和政の衰退と教会の勃興
□「歴史のなかでやがて帝国が都市国家に取って代わり、共和政体や民主政体は廃れて君主政が通常の統治形態となり、都市を単位にする道徳が普遍宗教(キリスト教)にその地位を譲ると、こうした〈政治〉観は衰退していく。キリスト教父アウグスティヌスAurelius Augustinusは「地の国」と「神の国」を原理的に峻別し、この世界における人間の完成可能性を否定しながら、この世の統治を必要悪として理解した。中世ヨーロッパにおいて倫理的空間の中心は教会となり、教会が様々な点で国家の役割を担うこととなる」(山岡[2006:504])
◆歴史5――ルネッサンス
□「古代ギリシア・ローマ的な〈政治〉観は、イタリア・ルネッサンスに復興と没落を経験した。11・12世紀イタリアに、数々の自由な共和都市国家が繁栄する。自由な政治の経験は、キケロやセネカLucius Annaeus Senecaの道徳哲学の言語によって理解・表現され、13世紀のイタリアの政治思想では、自由な共和政体を指導する有徳な執政官のイメージが、理想の政治家像となった。13世紀におけるアリストテレスの『政治学』と『ニコマコス倫理学』のラテン語訳出版が、この動向に共通善の政治、善き法制度の必要性といった要素を加える。アリストテレスを受容したスコラ学者、アクィナスThomas AquinasやローマのジルGiles of Romeは、政治学を神学の下位に置き、君主政を最も自然的な政体とすることで、アリストテレス主義に変容を加えた」(山岡[2006:504])
◆歴史6――統治術
□「その一方で、統治の現場で使用されていた言語に「統治術(arte dello stato)」をめぐる言語があった。statoは多義的な言葉だが、この文脈では主としてある個人や家柄、党派の事実上の地位や権勢、およびその主体を意味する。統治術とはこうした地位・権勢を維持し拡充する為の技術を指し、それはstatoの私的な利害を護る為に、権力や富といった資源を利用し、恐怖や恩恵の供与により、いかにして友(自派)を増やし敵(対立派)を弱体化させるのかを教える智恵であった。共和主義の政治は友愛と正義を重んじるが、統治術は人心掌握を目指し、必要とあれば正義を無視すべきことを命じる」(山岡[2006:504])
◆政治以外のものと政治1――私的領域との区別
□「政治を、政治以外の何か、すなわち「非政治」との対比で定義すべきだろうか。政治と政治でないものとの間に、確定的な境界線を引くことができるか。歴史的には、政治は私的領域が及ばないものと考えられてきた。家長が集まって議論する場としてのポリスと、女性・子ども・家内奴隷を含む生活の場としてのオイコス(家)とを峻別する古代ギリシャのやり方にもとづいて、公私二分論が発生した。この前提の上に、家族内に存在するさまざまな支配や抑圧の関係は政治的な問題ではなく、公的な場での議論に適さないという考え方が長く維持されてきたが、近年になってフェミニストらによって反駁(「私的なことは政治的である」)された。公私二分論にもとづく政治の定義が、一見中立的でありながら、特定の集団(女性や子どもなど)に不利益をもたらしうることが問題にされたのである」(杉田[2012:747])
◆政治以外のものと政治2――経済領域との区別
□「古代ギリシャでは経済はオイコスという私的領域で行われる、政治とは無縁なものとされた。そこでは、生物としての人間の再生産にかかわる経済という低級な活動領域との対比において、言語を介する高級な活動領域としての政治が定義された。産業革命後、とりわけ19世紀からは、経済活動の活発化に伴い、こうした経済と政治との関係が逆転することになる。人々の主要な関心が経済に向うなかで、政治とは、経済に役立つ限りで存在を認められる従属的な領域であり、経済の役に立たないのならその存在意義さえ怪しいもの、とさえ見なされるようになったのである」(杉田[2012:748])