HOME ≫事項リスト

政策科学(policy science)


◆概要――ラスウェル
□「アメリカの政治学者ラスウェル、H.が、1940年代以降提唱した概念。当初ラスウェル自身はこの概念を、ファシズムやソ連・東欧圏の計画経済への対抗意識から、科学にもとづいた計画的な政策形成を通じて、リベラル・デモクラシーに対する市民の支持調達を目指す、「民主主義のための政策科学」として提示した。その後第二次大戦を経て1970年代以降、政策科学はアメリカ政治学の中心的分野のひとつへと成長したが、そこでは、多様な政策的問題に関して、政治学と隣接諸科学との協力関係を模索する、価値中立的な専門知の在り方が主として論じられている」(飯田[2012:744])

□「ディルタイは彼の世親科学を構想するなかで、学問に理論と歴史と政策の三部門を設定し、政策学を実践にかかわるものとしたが、一般に、単なる経験的事実の認識にとどまらず、所与の社会の価値や目的を実現する政策に役立ちうることを確信し、またそれを志向する科学のことを広い意味で政策科学と呼ぶ。現代のアメリカでは、「政策研究」や「公共政策学」と政策科学はほぼ同義に使われ、ラスウェルが1951年に既成政治学からの脱却と学際的研究のために「政策科学」を提唱してから、広い分野で研究が進んだ」(社会学小辞典[1997:351])

□「政策課題の発見、政策立案、政策決定、政策実施、政策評価の一連のプロセスを合理的、科学的に分析・研究するための学問。アメリカの政治学者ラスゥエル(Harold Dwight Lasswell)が、ラーナー(Daniel Lerner)との編著『政策科学』(1951)において初めて提唱した学問で、政策研究を目的としてすべての社会科学を包含する学際性を特徴とする。政策科学が学問として成立するには、国民の意思を政策に反映することを理想とする民主主義がその国に根づいていなければならない」(上林[1999:592])

◆目的
□「政策科学の目的は主として政策決定者に対して、効率性と公平性の双方が確保できる政策案を提示することである。具体的には特定の政策に対して計量的なモデルを構築し、いくつかのモデルの中から最適案が選択できるように提示する。あるいは自然科学の実験に習って社会的実験を実施する場合もある」(上林[1999:592])


▼文献
●――――、1997「政策科学」濱嶋・竹内・石川編[1997:351]
●上林千恵子、1999「政策科学」庄司・木下・武川・藤村編[1999:592‐593]
●飯田文雄、2012「政策科学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:744]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連

◆20110716, 20121230, 20130203, 0805*

HOME ≫事項リスト