説得(persuasion)
□「他者の態度や意見を、言語的手段、または非言語的手段を用いた働きかけによって変容させようと試みる行為」(福田[2012:791-792])
□「説得は対人コミュニケーションに限定されず、メディアを用いた大衆説得も含まれる(マートン、R. K. 『大衆説得』)。選挙での投票行動などの政治活動、広告や PR による消費行動の変化などの経済活動など幅広い行動・・791 が説得に含まれる」(福田[2012:791-792])
◆欧州の伝統:ギリシアからローマへ
□「説得に関する研究は古代ギリシア時代から盛んで、そもそもレトリックという言葉も「説得する術を教える者」を意味するギリシャ語 rhētor に由来する。古代民主制を背景に、弁論に勝つことが生活の術の一部であった状況は、アリストテレス Aristotelēs の『弁論術』を生み、その伝統がクィンティリアヌス Quintliānus らによるローマ文化の精錬を経つつ、「修辞学」として受け継がれていく。修辞学(レトリック)研究は、本来は弁論の巧みさを教える術であり、欧州の多くの国の中等教育での必修教養科目であったことは周知の通りである」(橋元[2002:533])
◆社会心理学
□「西欧文化の流れでみれば、その説得術について、科学的であることをめざした米国流社会心理学がすぐさま分析のメスを入れたのも当然であり、1950年代以降、説得研究はホブランド Carl Iver Hovland らによって大きな発展を遂げる」(橋元[2002:533])
□「社会心理学的な態度変容に関する実験的知見によれば、説得は、(1)送り手の特性、(2)メッセージの内容、(3)根拠の提示順序、(4)受け手の特性などによって効果が異なる。送り手に関しては、信憑性(権威性、専門的知識の保有度や人間的信用度)が高いほど、魅力度が高いほど、効果が高い。メッセージの内容に関しては、結論や論旨が明確なほど効果が高いが、知的水準が高い受け手に対しては、根拠だけを提示し結論を明示しない方が効果が高まることがある。また、受け手の基本的価値観に大きくかかわる内容や、受け手に強い恐怖心を煽る内容に関しては、態度変容が生じにくい。根拠の提示順序に関しては、受け手が種だに対して強い関心をもっている場合は重要度の低い順に根拠を述べていく方が効果的だが、低い関心しかもっていない場合は、先に重要度の大きい根拠を提示した方が効果的である。(4)受け手の特性に関しては、知能や自尊心との関連が指摘されている」(橋元[2002:533])