HOME ≫科学技術倫理

世代間倫理(intergenerational ethics)


◆総論
□「異なった世代間の倫理関係が世代間倫理であり、例えば高齢者介護など世代間の支え合いに基づく社会保障制度に関する責任負担の問題や雇用における年齢差別の問題を考える場合のような、同時代の中の世代間の倫理問題と、例えば植民地政策や戦争のように、遠い過去に不正や危害について子孫が責任を負うべきかとか、あるいは天然資源の利用、核廃棄物の貯蔵、地球温暖化など特に環境倫理の問題を考える場面で、未来世代との正義(公平性)や未来世代への責任もしくは義務を考える場合のような、同時代ではない遠く隔たった世代間の倫理問題とがある。とりわけ後者は人間の同時的相互関係を基本とする近代倫理学にとっては難問である」(丸山[2006:528])

◆世代間倫理の可能性――批判
□「世代間倫理とは「将来世代の利益を配慮することを要求しようとする倫理」と定義することができようが、これは要するに、将来世代の利益を保護しようとする考え方である。問題はこのような世代間倫理がいかにして可能かである。
 我々が将来世代の利益を配慮すべきであるのは、そうしなければ将来世代が困るからである。これはいうまでもないように思えるが、しかしこの意見に意義を唱える人がいる。2つの反対意見が思い浮かぶ。
第1は、「無知からの議論」である(ジャルダン)。将来世代は生まれるかどうかも、生まれるとしても誰なのかも、どのような性格の人かもわからないし、彼らのニーズ、欲求、利害関心もわからない。そのような知りえない者に対して、我々が負っている義務について語ることはそもそも無意味である。
第2は、「環境問題の事実および価値に関する不確実性からの議論」である。環境問題を自然現象と捉えても、また社会現象と捉えても、その因果関係はきわめて複雑であって、今のところ確定的なことがいえないのが実情である。[…]もしこういう「不確実性に基づく議論」が成り立つとすれば、将来世代の利益を知ることはできないのだから、彼らの利益を配慮することなどそもそも不可能だということになる。・・160
 以上は「将来世代が困るから」という理由に異議を唱えるものであるが、これ以外にも世代間倫理に対する批判が考えられる。それは「世代間の非対称性からの議論」である。簡単にいえば、世代間のような相互性が欠如している関係の中では、相互の利益を守るための相互的な自己規制としての責務は成立しえないという議論である」(谷本[2008:160-161])

◆世代間倫理の可能性――反論
□「「事実および価値に関する不確実性からの議論」を考えてみよう。事実に関して不確実な部分があるからといって、将来の世代を無視することが正当化されることにはならない。我々は今日、将来に不可逆的な影響を及ぼしうる巨大な科学技術を手に入れている。以前の世代とは異なり、現代の我々が将来との決定的な影響関係の内に入り込んでいることは、ほぼ確実である。『地球白書』などの多くの報告書が述べていることが正しいとすれば、我々は今何らかの対策を講じておかなければ、今世紀には取り返しのつかない事態が生じる恐れがある。
次に、価値に関する不確実性については、次のように考えられる。世代間倫理で主張されていることは、将来世代がどのような価値観をもつにせよ、彼らがその価値観を自由に追求することを可能にするような、安定的な生存基盤を我々は保証すべきだということである。世代間倫理は、将来世代の価値観に介入することを要求しているのではなく、むしろ彼らの人間としての基本的な生存条件を保証することを要求しているのである」(谷本[2008:161])


▼参考文献
●戸谷洋志、2014「3.11以降の世代間倫理を考える――討議か、想像力か」|SYNODOS-シノドス→http://synodos.jp/society/8588

▼文献
●丸山徳次、2006「世代間倫理」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:528]
●谷本光男、2008「世代間倫理」加藤編集代表[2008:160-161]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼関連
◆20130216, 0217, 0226, 0630*, 20140621

HOME ≫科学技術倫理