HOME ≫事項リスト

政府(administration ; government / Regierung / gouvernement)


◆総論
□「政府(ガバメント government)とは統治(ガバメント government)を行う機関を指す。人間集団の秩序づけ一般を広く統治と呼ぶこともでき、かつては教会統治といった言い方もあった。しかし、後期近代においては、統治とは世俗的・政治的な関係に限定され、それに伴い、政府という言葉も世俗的・政治的な関係にのみ用いられるようになった。また、経済的な関係、たとえば企業内の秩序づけなどについてはガバナンス governance という別の表現がされるのが通例となっている。公私二分論を前提に、政治社会の公的な関係にかかわるのが政府/統治である」(杉田[2012:771])

□「狭義には、法的な正統性にもとづき、法律・政策を作成し、強制力を後ろだてにこれらの法律・政策を執行する国家の機関としての行政部およびこの機関を構成する人びとをさすが、最狭義には、内閣(cabinet)と同義に用いられることも多い。しかし、デモクラシーの発展にともない、地方自治が確立してくると、国家のサブ・システムとしての地方自治体もまた「地方政府」として位置づけられるようになる。もともと州の権限が明確に定められ、州権が確立しているアメリカでは、連邦政府(federal government)とともに、「州政府」(state government)が、確固たる地歩を占め、都市や郡などについても、「地方政府」(local government)という呼称が、一般的に用いられてきた」(内田[2000:567])

◆立法府中心と行政府中心
□「近代の代表的な政治哲学者である17世紀イギリスのロック、J.は、『政府二論(または統治二論)』で、政府は社会契約によって成立するとした。社会契約以前の自然状態で、すでに人々は自然法秩序のなかにあるが、秩序をさらに確実なものにするべく、実定法秩序への移行が求められるというのである。ロックが、政府の中心を立法府に求めたことは、こうした事情による。
 政府を立法府中心でとらえる、こうした考え方と対照的に、日本では、ドイツ国法学の影響などもあって、明治以来、行政府中心主義が根強い。国会を「国権の最高機関」とする、まさにロック的な日本国憲法体制に移行した後も、政府の本体は行政府であるという考え方は大きくはゆらがなかった。これに対して、民主的に統制できない行政府が中心なのは問題であるとし、立法府中心主義を確立しようとしたのが1990年代以来の政治改革であるが、改革は多くの課題に直面している」(杉田[2012:771])

◆イギリスとアメリカの用法の違い
□「さらに、governmentという語の用法は、イギリスとアメリカで同一ではない。イギリスでは、governmentは、一般に行政部としての政府をさし、サッチャー政権についてはThatcher governmentというが、アメリカでは、ブッシュ政権については、Bush administrationという。アメリカの用法では、J.ロック、モンテスキューの権力分離論の影響下にアメリカ連邦憲法が作られ、立法権を連邦議会に、行政権を大統領に、司法権を連邦最高裁判所および下級裁判所にそれぞれ帰属せしめたという経緯に照らして、governmentは、単に行政部のみでなく同時に立法部、司法部をも含むのであり、連邦政府は、これらの3部門から成り立つとされ、立法部が、政府の第一部門(the first branch of government)とよばれる」(内田[2000:567])


▼文献
●内田満、2000「政府」猪口・大澤・岡沢・山本・リード編[2000:567-568]
●杉田敦、2012「政府」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:771]

■猪口孝/大澤真幸/岡沢憲芙/山本吉宣/スティーブン・R・リード編、2000『政治学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇統治 ◇支配 ◇行政
◆20111016, 20121230, 20130203, 20130805*

HOME ≫事項リスト