HOME ≫事項リスト

世代(generation)


◆総論
□「同一期間に出生した人々を統計集団としてひとまとめにしたものを、人口学上の用語でコホートという。期間の長さは決まっているわけではなく、一年とすれば出生年でコホートが定義されることになるし、10年とすれば「昭和1けた生まれ」のように10年きざみでコホートが定義されることになる。世代というのはこのコホートに類似した概念であるが、親と子の年齢差がだいたい30年を標準とすることから、30年で区切って一世代とするのが通常である」(富永[2005:522])

□「世代とは、一定期間に出生し、歴史(時代)を共有してきたことを通じて、ほぼ類似の価値観と行動様式を保持している一群の人々のことである。したがって、この問題は、生物学的世代(出生から死までの過程)、歴史的世代(さまざまな事件との遭遇と共有体験の把握)、社会学的世代(共有する価値観と行動様式への理解)として個別に研究されてきた。
 生物学的な世代研究(生物学的世代論)は、人間の発達と役割取得と喪失過程の考察を通じて人間一般の発達過程を、
歴史的な世代研究(歴史的世代論)は、生物学的な世代研究をふまえながら同時代に生きた人々の世代としての内面的体験の時代差を、
社会学的な世代研究(社会学的世代論)は、生物学的な世代研究と歴史的な瀬kだい研究を統合した価値観や行動様式の体系化を目指してきた」(清水[2012:789])

◆コーホート(cohort)
□「一定の時期に人生における重大な出来事を共通に経験した人々の集合。出生の時期を同じくする「出生コーホート」がよく用いられており、単にコーホートというときにはこの出生コーホートをさすことが多い。また、時代・加齢・コーホートの3つの要素を用いて個人や集団の時系列的変化を解明する手法を「コーホート分析」と呼ぶ。ただし、通常の分析では、時代効果と加齢効果とコーホート効果を分離することはできない。つまり、ある時系列的変化が時代の変化によるものなのか、年齢の違いによるものなのか、あるいはコーホートの違いによるものなのかを厳密に判断することが不可能なのである。近年では上記の課題を克服するために、階層モデルやベイズ型モデルなどの新たなモデルが提案されている」(中森[2012:451])

◆出生・イベント・意識やパーソナリティ
□「この3つの世代論にもとづいてその関連をみると、生物学的には、1960年、1980年、2000年に出世したものも20年後には20歳になるが、これを歴史的にみると、彼らは、異なった時代状況のなかで20歳を迎えたことになる。これを社会学的にみると、それぞれの世代は、歴史的状況に対応した価値観をもち、この価値観にもとづく行動様式が形づくられることになる。このようにして形成された価値観の差異は、「戦後世代」「全共闘世代」「団塊の世代」「団塊ジュニア世代」といった言葉になっているが、これも世代概念のひとつである」(清水[2012:789])

□「世代論とは、世代によってものの考え方や価値観や態度・パーソナリティーなどが異なるということを問題にする議論である。このような世代差が生ずる理由は、世代によって体験したイベント・ヒストリー(事件史)が異なるという事情によるところが大きい。だから大きなイベントがあり、また変化が急速であるような社会ほど、世代差が大きくあらわれ、また世代論が関心の対象になる度合いが大きい。伝統社会は静態社会であるから、世代差はあまり問題にならずに、後の世代は前の世代のライフ・サイクルを単純にくりかえす。これに対して近代産業社会は動態社会だから、子が親と同じ年齢に達したときには、世の中はまるで変わってしまったということになる。世代論が重視される所以である」(富永[2005:522])


▼文献
●富永健一、2005「世代論」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:522]
●清水浩昭、2012「世代」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:789]
●中森弘樹、2012「コーホート」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:451]

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼世代論・時代論の参考文献
■橋本治、1988『ぼくたちの近代史』主婦の友社.→1992『ぼくたちの近代史』河出文庫.▼
■色川大吉、1990『昭和史世相篇』小学館.
■三省堂編集部、1993『世代の考現学』三省堂.
 ●原田奈翁雄、1993「戦争と世代」三省堂編集部[1993:10-18]
 ●岸田秀、1993「分裂病日本のなかの戦後民主主義教育」三省堂編集部[1993:19-26]
 ●春名徹、1993「〈戦後〉は輝いていなかったか?」三省堂編集部[1993:27-35]
 ●中野収、1993「若者と「ニヒリズム」」三省堂編集部[1993:38-44]
 ●中野収、1993「団塊の世代の思想と行動」三省堂編集部[1993:45-54]
 ●芹沢俊介、1993「元祖団塊の世代からニュータイプ団塊の世代へ」三省堂編集部[1993:55-63]
 ●呉智英、1993「連合赤軍の同時代人」三省堂編集部[1993:64-75]
 ●森毅、1993「反世代論」三省堂編集部[1993:78-82]
 ●斎藤次郎、1993「「世代」論の終焉」三省堂編集部[1993:83-90]
 ●大塚英志、1993「世代論の根拠」三省堂編集部[1993:91-98]▼
 ●桜井哲夫、1993「〈谷間〉を生む社会」三省堂編集部[1993:102-114]
 ●今江祥智、1993「“父と子の現在”」三省堂編集部[1993:115-121]
 ●山崎哲、1993「少年たちの現在」三省堂編集部[1993:122-129]
 ●高野生、1993「おなじ夢を見た十代の友へ」三省堂編集部[1993:130-137]
 ●篠原睦治、1993「「荒れる」中学生に出会う教師たち」三省堂編集部[1993:140-148]
 ●芹沢俊介、1993「非行が消滅した」三省堂編集部[1993:149-157]
 ●山崎哲、1993「家庭と学校の現在形」三省堂編集部[1993:158-166]
 ●山本哲士、1993「〈母=教育〉と〈学校の独占〉から子どもを解き放つための一考」三省堂編集部[1993:167-176]
 ●竹田青嗣、1993「教育批判の通念――佐藤通雅『生徒-教師の場』を読む」三省堂編集部[1993:177-185]
 ●河合隼雄、1993「日本の教育土壌と想像力」三省堂編集部[1993:188-195]
 ●本田和子、1993「問い直す視点としての「子ども」」三省堂編集部[1993:196-204]
 ●畑山博、1993「宮沢賢治と現代の子供たち」三省堂編集部[1993:205-214]
 ●森毅、1993「数学の風景」三省堂編集部[1993:215-222]
 ●川本三郎、1993「教育から遠く離れて」三省堂編集部[1993:223-230]
 ●暉峻淑子、1993「本当の個性尊重教育とは」三省堂編集部[1993:231-238]
■中野収、1997『戦後の世相を読む』岩波書店.
■北田暁大・水溜真由美・野上元編、2005『カルチュラル・ポリティクス 1960/1970』せりか書房.
 ●野上元、2005「はじめに」北田・水溜・野上編[2005:6-11]
 ●祐成保志、2005「日常生活批判の六〇/七〇年代」北田・水溜・野上編[2005:14-28]
 ●鈴木直子、2005「リブ前夜の倉橋由美子――女性身体をめぐる政治」北田・水溜・野上編[2005:29-48]
 ●石曽根正勝、2005「大学紛争下、古井由吉の〈試行〉――極私と公共性、二極のリアル」北田・水溜・野上編[2005:49-67]
 ●赤江達也、2005「宗教/批判の系譜――吉本隆明・田川健三・柄谷行人」北田・水溜・野上編[2005:68-90]
 ●野上元、2005「あさま山荘事件と「戦争」の変容――「メディア論」の現代史のために」北田・水溜・野上編[2005:92-113]
 ●瓜生吉則、2005「読者共同体の想像/創造――あるいは、「ぼくらのマンガ」の起源について」北田・水溜・野上編[2005:114-134]
 ●渡辺彰規、2005「盛り場の知・学校の知――安原顯と現代思想の七〇年」北田・水溜・野上編[2005:135-154]
 ●貞包英之、2005「消失する万博・消費される問い――一九七〇年、大坂万博について」北田・水溜・野上編[2005:156-172]
 ●高橋順子、2005「「復帰」をめぐる企て――「沖縄病」に表れた沖縄受容の作法」北田・水溜・野上編[2005:173-197]
 ●水溜真由美、2005「石牟礼道子と水俣――ゆらぐ〈共同体〉像」北田・水溜・野上編[2005:198-221]
 ●北田暁大、2005「OVERVIEW 六〇/七〇の文化政治学――三つの問題系」北田・水溜・野上編[2005:223-273]
■北田暁大、2005『嗤う日本の「ナショナリズム」』NHK出版.
■桂秀実、2006『1968年』ちくま新書.
■坪内祐三、2003『一九七二――「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』文藝春秋.
■坪内祐三、2006『同時代も歴史である――一九七九年問題』文春新書.
■小熊英二、2002『〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性』新曜社.
■内田隆三、2002『国土論』筑摩書房.
■四方田犬彦、2004『ハイスクール1968』新潮社.
■小野民樹、2004『60年代が僕たちをつくった』洋泉社.
■すが秀美、2003『革命的な、あまりに革命的な――「1968年の革命」史論』作品社.
■すが秀美、2006『1968年』ちくま新書(623).
■四方田犬彦・平沢剛、2010『1968年文化論』毎日新聞社.
■橋本克彦、2007『団塊の肖像――われら戦後精神史』NHKブックス(1092).
■毎日新聞社編、2009『1968年に日本と世界で起こったこと』毎日新聞社.
■鈴木智之・西田善行編著、2012『失われざる十年の記憶――一九九〇年代の社会学』青弓社.
 ●鈴木智之、2012「失われざる十年の記憶――「九〇年代」をつなぎとめるために」鈴木・西田編著[2012:9-25]
 ●佐幸信介、2012「郊外空間の反転した世界――「空中庭園」と住空間の経験」鈴木・西田編著[2012:26-54]
 ●松下優一、2012「夢の跡地に見た夢は――『スワロウテイル』の近未来都市」鈴木・西田編著[2012:55-82]
 ●加藤宏、2012「侵食する怪物――サイコ・ホラー的想像力と『CURE[キュア]』」鈴木・西田編著[2012:83-116]
 ●鈴木智之、2012「アレゴリカルな暴力の浮上――「酒鬼薔薇聖斗」と物語の条件」鈴木・西田編著[2012:117-141]
 ●山家歩、2012「偽史への意志――歴史修正主義と『五分後の世界』」鈴木・西田編著[2012:142-164]
 ●小林義寛、2012「銀水晶に解放された関係性――美少女戦士セーラームーンに欲望するファン」鈴木・西田編著[2012:165-197]
 ●塚田修一、2012「彼女たちの憂鬱――女性アイドル“冬の時代”再考」鈴木・西田編著[2012:198-220]
 ●西田善行、2012「「居場所」をめぐって――浜崎あゆみに節合する時代の言葉」鈴木・西田編著[2012:221-252]
■坪内祐三、2014『時代の子供だ君たちも』新潮社.

▼参考文献引用
●大塚英志、1993「世代論の根拠」(三省堂編集部、1993『世代の考現学』三省堂:91-98.)
□「〈世代論〉は、親の体験を文化の伝承によって子供が反復して体験することが不可能になって初めて生じた。日々変化していく〈歴史〉の中に身を置いた時、先の世代の体験を次の世代が体験することが不可能になる。ところがその歴史的体験がもっぱらメディアを介在させてのものであるのが、一方で近代の特徴である。世代論は一つの〈体験〉を一定量のマスで空間的な広がりをもって行うことで初めて可能になる。すなわち世代論の根拠となる体験とは、メディアを介した情報摂取の体験であり、その結果として具体的行動がマスのレベルで顕在化することはしばしばあるが、それは結果にすぎないし、具体的行動のメディアにフィードバックされ情報として追体験されることになるのが常だ。
 ところがここに来てメディアそのものが変容しつつある。すなわち情報を流すことがから情報をス・・96 トックすることに、その目的が徐々にだがシフトしつつある。[…]あらゆる情報が時間軸を離れデジタルにストックされつつある今、しかもその傾向がより顕著になりつつあるのが自明である以上、〈世代〉という概念も霧散していく。そしてこの莫大な情報のリストの中からどのカテゴリーを消費の対象とするかというその選択の違いが、今度は文化的ギャップを生む。情報上のムラ社会ともいえる様々なマニア社会が否応なく顕在化し、気がつけばファッションからオーディオ、車からロリコン、特撮まで誰もが一つ以上の領域においては〈おたく〉であることが自明となりつつあるのはそれ故である。こらからはそれぞれのマニアの領域・・97 が〈村民性〉や〈世代論〉に替わって議論の対象になる。〈おたく論〉が分野ごとの各論として論じられ流行しつつあるのはそれ故である。〈おたく論〉は、〈世代論〉や〈日本人論〉の変形でしかないわけだ」(大塚[1993:96-98])

□「世代の根拠となる「体験」が実はメディア体験であり、しかもそれがストックされ誰にでも消費可能となった段階で世代論はその根拠を失う。「世代」とはその意味でクラスターの一形態にしかすぎない」(大塚[1993:98])

■橋本治、1988『ぼくたちの近代史』主婦の友社.→1992『ぼくたちの近代史』河出文庫.
□「昭和の20年代生まれって、21年生まれは、出生率がすごく少ないんですよね。22年くらいから、どっと増える。ドドッと増えてね、そのドドッとの増え方がね、25年ぐらいまで続くのね。27年くらいから、だんだんしぼんでいっちゃうんだけども、それが、「団塊の世代」って言われるんだとするとね、昭和22、3年組が現役で大学に入学して、1968年にどこにいたかっていうと、大学の3年生なんですよね。これが大学の4年生だったら就職のこと考えなきゃいけないけれども、この人達は3年生だったから、まだ1年間は就職のことを考える必要がなくて、過剰にエスカレートしえた。
 ほんで、あの時代は浪人した人間も一杯いるんだから、22、3年組っていうのが、2年間にわたって大学を占領しているのね。大学の2年と3年を。そこに中核としていて、そして、その後に1年生が来てっていうのがあるから、就職のことを考えないですむのが、昭和22年生まれから25年の早生まれまでいるんですよ。
 だから、25年から下が高校生なのね。高校生で、1969年に東大の入試が中止になるんですよね。そこで一つ線が引かれちゃう。大学で、何かがあって、「僕達も大学に行きたいなァ」とか思ってた人間が大学に入れなかった――だからそこから変質が始まったというのもあるんですね。まァ、でもそれは、東大だけじゃないかったいう風に言う人もあるかもしれないけれども、そこんとこの断絶って大きいんだ」(橋本[1988→1992:17])


▼関連
◇団塊の世代と団塊ジュニアと新人類 ◇カプセル人間

◆20140202, 0219, 0227, 0302, 0304, 0325, 0326, 0327, 0616

HOME ≫事項リスト