説明(explanation)
□「説き明かすこと。explain(ラテン語源explanāre)とは、もともと、(でこぼこをなくして、あるいはたたまれたものを開いて)「平ら(プレイン)にする」ことを意味した。転じて「平明に見える(わかる)ようにする」、「理解をもたらす」の意となる。わかりやすく記述するという意味で使われることもあるが、そのような用法を別とすれば、説明とは「なぜ」という問いに対する答えだ、と言うことができる。哲学では、20世紀の科学哲学において、科学における説明とはどのようなものなのかという問題が、科学とはどのようなものかという問題との関連で、主題的に詳しく論じられるようになり、その論争は今日まで続いている」(丹治[1998:945])
◆歴史的経緯
・アリストテレス:論証にもとづく知識――三段論法
□「アリストテレスは『分析論後書』において、科学的知識とは論証的な知識であり、ある事柄が〈なぜ〉成り立っているのかを、根拠に基づく論証(三段論法)の形で与えることが、科学的知識をもつことである、と主張した。ここには既に、説明とは三段論法による論証であり、科学とはそのような説明を本質的に含むものである、という考えが表明されている」(丹治[1998:945])
・ミル:法則の発見
□「近代科学が整備されてきた19世紀には、科学における説明の位置づけ、説明の本性をめぐる考察を、何人かの哲学者たちが行なっている。その中でも最も体系的な仕方でその問題に考察を加えたのは、J.S.ミルである。ミルにとって科学の目的とは、自然の中に存在するすべての規則性をそこから演繹的に導き出せるような、できるだけ少ない数の一般命題(因果法則)を見出すことである。そしてそのために、規則的な現象を分解して、そこで複合的に働いているいくつかのもっとも一般的な法則を見出したり、あるいは、一見したところ全く別の事柄と思われる複数の規則性(例えば、地上における物体の落下と惑星の運動)を一つの法則(万有引力の法則)の下に統合することが、説明の役割と考えられている。つまり、説明とは、一般性において勝る(諸)法則から、場合によっては初期条件などを加えて、一般性の低い法則を演繹することである」(丹治[1998:945])
・ヘンペル:演繹的推論…だがしかし
□「20世紀における〈説明の理論〉の隆盛の発端となったのは、ヘンペルによる科学的説明の分析であった。ヘンペルにとってもやはり、説明の基本的な形は演繹的推論である。その推論の前提は〈説明項〉と呼ばれ、結論は〈被説明項〉と呼ばれる。被説明項は、個別的なできごとの記述でもよいし、法則でもよい。〈演繹的・法則的モデル(D-Nモデル)〉と呼ばれるその基本形は、次の四つの条件を満たすような推論である。@その推論は、妥当な演繹的推論でなければならない。A説明項は一般法則を含んでおり、それは被説明項を導き出すために不可欠のものでなければならない。B説明項は、経験的にテスト可能でなければならない。C説明項に含まれる文は、真でなければならない。しかし、この四つの条件を満たすものはすべて説明である、と考えることには、様々な難点がある」(丹治[1998:945])