選挙運動(election campaign)と投票(vote)
・19世紀:テレビとラジオ
□「19世紀になって、選挙権が拡張し、政党政治の時代を迎えると、コミュニケーション媒体の利用が一層進むとともに、全国遊説活動などが政党におって組織的計画的に実施されるようになった。20世紀前半にはラジオ利用、後半にはテレビ利用の拡大と洗練化が進行した。結果的に、候補者や政党のイメージ形成、選挙民やメディアに対応したフレーズや映像の意図的形成、疑似イベントの形成と利用などが進んだ」(谷藤[2002:534])
◆投票
・広義
□「広義には集団や組織内の意思表明ないし意思決定方法のひとつ。あらかじめ定めた形式にもとづき、各自のもつ票を投じて、集計結果を集団、組織の意思とする。用紙を投じる用紙投票のほか、起立投票、挙手投票、口頭で意思を表明する発生投票、機械投票(電子投票)などさまざまな方法がある。歴史的には、紀元前5世紀にアテネにおいて民主制を覆す恐れのある者の名前を書いて追放したとされる陶片追放 ostrakismos (希)やカトリック教会においてローマ教皇を選出するコンクラーヴェ(ラテン語)も古代、中世における投票の例としてあげられる」(森[2012:939])
・狭義
□「狭義には特定の政策課題に対する賛否を表明する国民投票、住民投票や選挙において有権者が1票を投じることで政治指導者を選出し、政策や政党に対する選好を示す行動を指す」(森[2012:939])
◆投票行動研究
・コロンビアグループ
□「投票行動に関する本格的な調査研究は1940年のコロンビア大学のラザーズフェルド、P. F. らによるエリー調査を嚆矢とする。コロンビアグループは有権者の社会的属性に焦点を当て、とくに社会経済的地位 socio-economic status、宗教、居住地域の3つが投票に影響を与えたことを示した。さらに、有権者の家族や所属する社会集団と投票行動の同質性も明らかにし、所属する社会集団内のオピニオンリーダーの影響を受ける「コミュニケーションの2段階説」を提示した」(森[2012:934])
・ミシガングループ
□「[…]ミシガン大学のキャンベル、A. らを中心とするミシガングループは、社会的属性と投票行動の間の媒介変数として、安定的な社会心理学的変数としての政党帰属意識 party identification や短期的な争点態度 issue orientation、候補者志向 candidate orientation といった諸変数の存在を強調した」(森[2012:934])
□「1960年代半ばになると、政党支持をもたない無党派層の増大が若年層を中心に顕著となってきた。リビジョニストと称されるナイ、N. やヴァーバ、S. らは、ミシガングループは有権者の投票に占める争点態度の影響を軽視していると批判し、候補者に対する争点投票 issue voting によって投票を決定していると提唱した。有権者の変化の背景にはベトナム戦争や公民権運動、都市暴動など新たな政治課題が浮上したことがあげられる」(森[2012:934])