生命記号論(biosemiotics ; semiotics of life)
□「こうした流れを踏まえて記号論的な方法を生物学的思考の全域にまで拡大し、それを生命記号論という名のもとに現在構想しつつあるのが、デンマークの理論生物学者ホフマイヤ(Jesper Hoffmeyer, 1942-)である。彼は「対象」と「記号」とが「解釈項」によって結合されるパース(C.S. Peirce, 1839-1914)の「三項性」に注目し、それを生きた世界におけるコミュニケーションのネットワークのモデルとして応用する。ホフマイヤによれば、生物個体とはそれ自体が将来の世代にとって、いかにして生存し、繁殖するかを伝えるひとつの「メッセージ」である。生物圏(biosphere)は「記号圏(semiosphere)」によっておおい尽くされており、生命活動はますます複雑で豊かな意味作用を許容する「記号論的自由」に向かって進んでいく」(吉岡[2002:262])
◆バイオセマンティクス
□「バイオセマンティクスともいう。生命現象を記号とみなし記号論的手法によって、生命の意味、価値を解釈しようとする研究分野。まだ確立された学問ではなく、未来に向けて模索されている新しい記号論の試みである。
生命現象の基本的作用、細胞、分子の作用そのものを記号的作用と考える方向と、生命体の総体的機能を記号過程と考えようとする方向とがある。前者においては、例えば、ホルモンの代謝(ホルモンは往々「分子言語」・・262 とよばれる)、DNA配列の遺伝情報表現の記号性が追求され、また、後者においては、生命作用は、究極において、生命体の、環境に対する記号的適応行動であるとする、一つの文明論的解釈が現れる」(坂本[2002:262-263])
◆分子生物学
□「生命現象はあらゆる次元で情報の塊とみることができる。具体的には、DNAを軸とする分子遺伝学の体系、細胞内の高分子の反応連鎖、レセプターや生体膜の体系、免役の体系、細胞内小器官や細胞の反応、細胞間のつながり、生体組織や器官の働き、脳神経系や、個体・個体群・種社会や生態系の次元のさまざまな反応は、情報の創出・伝達・処理・保存という視点からの解釈が必要である。しかも、種々の階層における情報のやりとりは、多様な次元の時間の現象でもある」(米本[2002:527])
□「生命の研究領域に情報概念が抵抗感なく受け入れられるようになるのは、1960年代に分子生物学が確立されて以降である。1953年のJ.ワトソンJames Dewey WatsonとF.クリックFrancis Harry Compton CrickによるDNA二重らせんモデルの提唱は、20世紀最大の発見の1つとされるほどの多大な影響をもたらした。20世紀前半においても遺伝子は何らかの化学物質の形で存在していると考えられてはいたが、細胞核にある核酸(DNAとRNA)は分子組成が単純であるため、多様なタンパク質こそが遺伝情報を担うものと考える研究者が多かった。DNA二重らせんモデルは、内に向かい合う塩基が必ず特定の塩基(アデニンはチミンと、シトシンはグアニン)と結合するという分子的特性によって、DNAの塩基配列が厳密に保存されかつ複製されるという、希有な特徴をもっている。この驚くべき特性によって、生物が示す遺伝情報を始め、発生や進化の機構が分子レベルで説明可能になった」(米本[2002:527])
□「当初、分子生物学は、研究対象を大腸菌や特殊なウイルスに絞り込むことで、遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質へと一方的に流れること、DNAの3つの塩基対の組み合わせがタンパク質を構成するどのアミノ酸を指定するかのコード表を解明するなど画期的な成果をあげた。この遺伝情報の流れは全生物で同一と考えられ、セントラル・ドグマと呼ばれた」(米本[2002:527])
□「分子生物学がそれまでの生化学と決定的に異なるのは、DNAを構成する塩基配列自体が意味をもつという視点を当然のことのように受け入れた点である。正統的な古典物理学の認識からすれば、分子は完全にランダムに動き回り均質に向かう存在である。分子を構成する塩基の配列が任意でありえ、かつ隣り合った塩基の並びが意味を持つこと、言い換えれば、構成分子の並びそのものが情報の担体でありうるという発想は、それまでの物理学では絶対にしえないものである。自然状態にある分子が直接的な情報の担体の形をとった、巨大情報システムが自律的に駆動している体系、これが生命現象の根本的特性だと言ってよい」(米本[2002:527])
□「こうして1970年代を境に、それまで自然科学の頂点にあった物理化学に変わって生物学の存在感が大きくなり、この傾向は21世紀に入ってさらに強まっている。1973年に成立した遺伝子組み換え技術は、遺伝情報の担体であるDNAの操作を一部とはいえ初めて人間の手で可能にするものであった」(米本[2002:527])