HOME ≫科学技術倫理

生命倫理学(bioethics)


◆概要
□「生命や生活を意味する bio と、倫理ないし倫理学を意味する ethics を結合して作られた言葉。医療・バイオテクノロジー・行動科学などにおいて生じてきた、生命(人間、動物、生態系)への人為的介入に関する倫理的諸問題について、さまざまな学問分野(生物学、医学、行動科学、法学、哲学、文学、歴史学、社会学、心理学、人類学、経済学、経営学など)の研究者やジャーナリストおよび市民が集まって、学際的に議論する研究領域のこと。
 臓器移植・生殖技術(人工授精、体外受精など)・生命維持装置・遺伝子操作といった先端科学技術の登場や、公民権運動・中絶論争・地球生態系破綻への危機意識などを背景に、公共政策の指針を提供するための学際的領域として、1970年代の米国で生まれた」(土屋[2006:520])

・広義の生命倫理学と狭義の生命倫理学:生命倫理学の射程
□「古くから人間の生命を取り扱う医療行為に関してその倫理性が問われることがあり、すでに古代ギリシアにおいて医師の倫理綱領である「ヒポクラテスの誓い」が作られていた。1970年頃から、生命科学と医療技術の著しい発展により生命現象へのさまざまな人為的介入が可能になったことを背景に、従来の〈医の倫理〉を越えるものとして生命倫理という新しい学際的な論議領域が成立した。
 それは、体外授精・臓器移植・諸種の延命治療などの人間の生死に関わる新しい技術の利用が倫理的に許されるか、妊娠中絶・安楽死・尊厳死は認められるべきか、等の医療に関わる問いと、生命科学の発展により可能になった生命現象、特に遺伝の仕組みへの技術的な介入がどこまで許されるか、動物を用いる実験やクローニングは倫理的に正当化できるのか、などの問いとを、あわせて論じようとするものであり、さらに、生命に関わる技術を規制する法制度のあり方、医療資源の配分の仕方などの社会政策的問題とこれらすべての背景にある宗教・文化・伝統・価値観をも考察の対象とする」(加茂[1998:931])

□「生命倫理学は下位領域として環境倫理学(environmental ethics)と医療倫理学(medical ethics)を含むが、狭義にはこの医療倫理学(生命医療倫理学 biomedical ethics、医療生命倫理学 medical bioethics)を指して生命倫理学と呼ぶことが多い。また、生命医療倫理学の近接領域として、医学哲学(philosophy of medicine)、医事法学(medical law)、医学史(history of medicine)、医療社会学(medical sociology)、医療人類学(medical anthropology)、医療経済学(health economics)などがある」(土屋[2006:520])

◆アメリカにおける生命倫理の成立
□「1970年代に米国で誕生し世界に拡がった、広義の生命をめぐる問題を多角的に扱う知的営為。言語の bioethics は、生命・生活・人生などを表す bio と、倫理(学)を意味する ethics との合成造語であり、1970年に米国の癌学者ポッター、V. R. によって提唱された。ただし、1971年設立のケネディ倫理研究所は、その出資財団理事のシュライバー、R. の考案とした。
 ポッターの bioethics は、環境汚染と人口増加がより深刻化する将来を危惧し、人類が生態系と共に存続する途を追求するために、生物学を中核に諸学の統合を図るものだった。他方、ケネディ倫理研究所のそれは、準備段階では人間の生殖にまつわる倫理問題に対象を絞っていた。背景には、教皇パウロ6世の回勅「フマネ・ヴィテ」(1968)とそれへの不満・反発に象徴される、避妊や中絶などい関するキリスト教の倫理改革問題があった。同研究所の設立時のメンバーもすべて産科医と神学者であった。だが、消費者・公民権・患者・女性などの権利を掲げた一連の市民運動、人工授精・人工透析・臓器移植などの医療技術の登場や普及、被験者保護を謳ったヘルシンキ宣言(1964)のわずか2年後に告発された米国内の凄惨な人体実験、これらの影響下で倫理的検討の範囲を拡大した。そこにはポッターと類似のグローバルな問題意識も含まれていた。かくして、同研究所のライク、W. が編集主幹となった『生命倫理百科事典』第1版(1978)において、bioethics は「生命諸科学と保健医療の領域における人間の行為を、道徳的諸価値や諸原理にもとづいて検討する体系的研究」と定義された」(小松[2012:775)

□「[…]生命科学・技術の普及と規制を検討するに際して倫理学的な観点が重要であるという考え方がもともと日本に存在していたわけではなかった。それは先端医療の発展・・262 と同時に生じ、またそれとともに(おもにアメリカ合衆国から)輸入されたものであるといえる。
 […]アメリカ合衆国にはそもそも人体実験問題に始まる医療倫理の領域が存在し、さらに70年代から人工妊娠中絶問題や自然死(尊厳死)問題などが論じられ、患者の自己決定をめぐる法律も成立するまでに至っていた。はじめての生命倫理学の研究所としての「ヘイスティングスセンター」が設立されたのは69年、ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所・バイオエシックス研究センターの設立は72年というように、研究組織面での確立も早くから進んでいた。また、基本的な教科書であり何度も版を重ねている『生命倫理学の百科事典(Encyclopedia of Bioethics)』の初版は80年に出版されている。定評あるテキストの編纂と出版は、一つの学問分野の成立の歴史における重要な局面である。
 日本における生命倫理学(バイオエシックス)という学問は、かなりの部分がアメリカ合衆国から輸入されたものとしてはじまった。もちろんその意味するところは多様であり、また問題系も多様であった。たとえば、西欧で培われた伝統的な功利主義の倫理原則を生命に適用するものとされた。あるいは、患者の権利という運動の理論化であるとみなされた。伝統的な医の倫理につながる側面もあった。しかし、それらの多くは、もともと日本にはあまり明確に存在しなかった傾向である」(林[2002:262-263])

◆社会的背景の変化:急性疾患から慢性疾患の時代へ
□「1980年代に入ってから、わが国でも頻繁につかわれるようになったバイオエシックス(生命倫理)ということばは、当初、先端医療の導入にともなう新しい倫理問題に対処する学問だとうけとられた節がある。しかし、この概念が登場したのは70年代初頭のアメリカであり、内容的には、現代医療がある意味で成熟状態に達したことに対応した医療思想の変換であったと解釈することができる。
 戦前と戦後との大きな違いは、日本を含めた先進諸国が、栄養不良障害と伝染病という病苦をほぼ克服し、医療の課題の中心が、癌・成人病・遺伝病へと移ってきたことである。医学でいう急性疾患から慢性疾患への移行であり、この疾病構造の変化は、医療思想の変容をうながした。急性疾患の時代、医者と患者の関係は一対一に近く、医師は病状だけをみて治療方針を決定すればよかった。しかし、慢性疾患の時代になると、治療効果がみえにくい症状を管理するという側面がみえてくる。この段階で、治療方針の決定権を患者に手渡してしまうとすると、患者は、みずからの生活信条や信仰にしたがって治療方針を決めることになる。旧来の医の倫理ではとらえきれなくなった、この新しい型の倫理的問題を扱うのがバイオエシックスである」(米本[2005:744])

◆インフォームド・コンセント
□「その議論の特徴は、科学技術を用いる研究者の側の視点だけでなく、患者や被験者となる市民の側の視点も取り入れているところである。その主要概念の1つがインフォームド・コンセントであり、その成果として生み出された制度に、他の分野の専門家や市民を加えた、審査委員会による研究審査や、倫理委員会による判断の難しい事例の審議がある」(土屋[2006:520])

□「そのなかで確立されてきた概念のひとつが、インフォームド・コンセント(十分な情報を与えられたうえでの承認)と患者の自己決定権を二本柱とする患者の権利論である」


▼文献
●加茂直樹、1998「生命倫理」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:931]
●米本昌平、2005「バイオエシックス」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:744]
●土屋貴志、2006「生命倫理学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:520-522]
●小松美彦、2012「生命倫理」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:775]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■厚生省健康政策局医事課編、1985『生命と倫理について考える』医学書院.
●中村桂子、1989「生命科学と倫理」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:55-78.)
■林真理(はやし・まこと)、2002『操作される生命――科学的言説の政治学』NTT出版.
■吉村泰典、2010『生殖医療の未来学――生まれてくる子のために』診断と治療社.
■玉井真理子・大谷いづみ編、2011『はじめて出会う生命倫理』有斐閣アルマ.
 ●玉井真理子、2011「答えの出ないことを考え続けるために――生命倫理学という学問」玉井・大谷編[2011:1-18]
 ●細田満和子、2011「生命倫理はどこから来て、どこへ向かうのか――生命倫理の歴史と日本への導入」玉井・大谷編[2011:19-34]
 ●小門穂、2011「身体から切り離された精子・卵子・受精卵――生殖補助技術が問いかける親子の絆」玉井・大谷編[2011:37-58]
 ●渡辺麻衣子、2011「選ぶ技術・選ぶ人――出生前診断のもたらす問い」玉井・大谷編[2011:61-76]
 ●堂囿俊彦、2011「「夢の技術」を立ち止まって考える――再生医療」玉井・大谷編[2011:79-95]
 ●丸祐一、2011「知りたいのはどんな情報ですか?――診療と研究参加のインフォームド・コンセント」玉井・大谷編[2011:97-117]
 ●川口有美子、2011「患者主体の医療――難病 ALS の立場から」玉井・大谷編[2011:119-136]
 ●出口泰靖、2011「「老いて介護されること」とは――介護される者の自己決定」玉井・大谷編[2011:141-163]
 ●田代志門、2011「最期まで生きるために――ホスピス・緩和ケアの現場から」玉井・大谷編[2011:167-185]
 ●大谷いづみ、2011「「自分らしく、人間らしく」死にたい?――安楽死・尊厳死」玉井・大谷編[2011:187-208]
 ●金亮完、2011「人の死をめぐるジレンマ――脳死・臓器移植問題が私たちに問いかけるもの」玉井・大谷編[2011:211-235]
 ●下地真樹、2011「医者は仁術? 算術?――医療資源の配分と倫理」玉井・大谷編[2011:235-250]
 ●堀田義太郎、2011「強く・美しく・賢く・健康に?――エンハンスメントと新優生学」玉井・大谷編[2011:253-274]
 ●香川知晶、2011「人間はどこまで機械なのか――脳神経倫理」玉井・大谷編[2011:277-291]
 ●土屋貴志、2011、「軍事医学研究はどこまで特殊か――戦争と医学研究倫理」玉井・大谷編[2011:293-311]
■直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学1 生きるとは』岩波書店.
 ●小出泰士、2012「人間の尊厳とはなんだろうか――現代の医療と生命」直江・越智編[2012:115-154]
 ●児玉聡、2012「医療資源と配分的正義」直江・越智編[2012:155-158]
 ●香川知晶、2012「動物は機械なのか」直江・越智編[2012:159-162]
 ●小出泰士、2012「技術と生命」直江・越智編[2012:163-166]
■町野朔、2013『生命倫理の希望――開かれた「パンドラの箱」の30年』上智大学出版.
■徳永哲也、2013『世界思想社現代哲学叢書 ベーシック生命・環境倫理――「生命圏の倫理学」序説』世界思想社.
■黒崎剛・野村俊明編著、2104『生命倫理の教科書――何が問題なのか』ミネルヴァ書房.
 ●黒崎剛、2014「なぜいま「生命」に関して「倫理」が問題となるのか」黒崎・野村編[2014:1 -8]
 ●黒崎剛・金澤秀嗣、2014「患者の権利と「インフォームド・コンセント」」黒崎・野村編[2014:11-40]
 ●黒崎剛・中畑邦夫、2014「安楽死と尊厳死」黒崎・野村編[2014:41-69]
 ●黒崎剛・竹村香織、2014「人工妊娠中絶をめぐる議論」黒崎・野村編[2014:70-97]
 ●黒崎剛、2014「脳死と臓器移植」黒崎・野村編[2014:101-134]
 ●小島優子・黒崎剛、2014「「生殖革命」は人間の何を変えるのか」黒崎・野村編[2014:135-180]
 ●黒崎剛、2014「遺伝子操作――人間的自由の最終局面」黒崎・野村編[2014:181-220]
 ●野村俊明、2014「医療倫理・臨床倫理・研究倫理」黒崎・野村編[2014:223-257]
■ぬで島次郎、2015『生命科学の欲望と倫理――科学と社会の関係を問いなおす』青土社.

▼参考文献引用
■林真理(はやし・まこと)、2002『操作される生命――科学的言説の政治学』NTT出版.
□「生命倫理学は、そもそも現実に起こっている事態と直結した問題を扱うことをその特徴としてい・・267 るといってよいであろう。その意味で、「応用」倫理学と呼ばれる。そして、実際にさまざまな個別の問題を倫理学の視点から扱うということがなされてきた。だからこそ、事態が進展するにつれ生命倫理学上の課題は変化していく。しかし、生命倫理学が主体的に問題提起を行うというより、与えられた問題に対して次々と解答を求められていくということが起こっているのではないだろうか。たとえば、最初てゃ脳死移植というテクノロジーそれ自体を認めるべきか否かという問題であった。すなわち、脳死を人の死とすることの是非、あるいは移植という医療の道徳的な問題性が指摘されていた。しかし、やがてどのように脳死移植を実施するのが倫理的であるかという手法の問題、たとえば患者の優先順位の問題などに移行する。あるいは、どのようにしてよりよい移植医療を行うかということが問題にされるようになる。臓器提供者の範囲を拡張する可能性も議論された。それは「歯止め」を崩していくということではないのだろうか。同様のことは、補助生殖技術やクローン技術についてもいえる」(林[2002:267-268])

■徳永哲也、2013『世界思想社現代哲学叢書 ベーシック生命・環境倫理――「生命圏の倫理学」序説』世界思想社.
□目次
□序章 倫理学って何だろう
 1 倫理学は哲学の半分
 2 生命・環境も倫理学が土台
□1章 生まれることの倫理
 1 「中絶するくらいなら避妊しておけよ」では済まない話
 2 優生思想の現代史が物語るもの
 3 中絶論議の整理と指針
 4 障害児なら堕ろす?――出生前診断という岐路
□2章 生まれ方を操作することの倫理
 1 「子が生まれる」時代から「子を作る」時代へ
 2 「子を作る」技術について回る諸問題
 3 「不妊への福音」が持つ落とし穴
 4 「子を選ぶ」近未来の光と影
□3章 死ぬことの倫理
 1 安楽死と尊厳死はどう同じでどう違うか
 2 死ぬことも自己決定か
 3 終末期医療に何を望むか
 4 死にゆく過程をどう生きるか
□4章 新時代の「死」と「移植」の倫理
 1 脳死は人の死かを哲学的に考える
 2 脳死・臓器移植をめぐる問い
 3 移植医療・再生医療はどこを目ざすべきか
□5章 環境問題の経済と倫理
 1 環境の世紀は地球環境破壊を止められるか
 2 資本主義経済が環境破壊の元凶か
 3 環境問題の基本は倫理から
 4 環境倫理としての根本問題
□6章 「自然の権利」という環境倫理思想
 1 「人間中心主義」批判としての「自然中心主義」
 2 「自然中心主義」を研ぎ澄ました「自然の権利」思想
 3 「自然の側に建つ」思想の系譜
 4 「自然の権利」思想は「使える」か
□7章 世代間倫理は「倫理」たりうるか
 1 未来問題としての環境問題
 2 ヨナスに見る世代間倫理の原理
 3 世代間倫理の「倫理」としての成り立ちにくさ
 4 世代間倫理の可能性
□8章 地球全体主義の可能性と困難性
 1 地球環境の「有限性」と「全体主義」的主張
 2 「閉じた系」としての地球観
 3 地球全体主義への疑問
 4 地球全体主義の教訓
□終章 「生命圏」の倫理学へ
 1 「生命」と「環境」をつなぐ思想
 2 自然と共生する命

■ぬで島次郎、2015『生命科学の欲望と倫理――科学と社会の関係を問いなおす』青土社.
□序章 STAP 細胞問題から考える科学と社会の関わり方
□1章 研究倫理の基本:科学する欲望にどう向き合うか
□2章 生命倫理とは何か:日本のこれまでの歩みと今後の課題
□3章 研究倫理の応用問題:再生医学、人工生命研究から宇宙での研究まで
□結章 生命の科学の拠りどころ:成熟への道筋
□【付論1】 生命科学と生命倫理のもう一つの接点:脳死論議と生命観の基礎としての免疫学再考
□【付論2】 人間の欲望を軸にした臨床医学論の構想


▼関連リンク
◇生命倫理・安全に対する取組|文部科学省ライフサイエンスの広場→http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/index.html
◇生命倫理学資料|関西医科大学法医学講座/関西医科大学大学院法医学生命倫理学研究室→http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/ethics/
◇上智大学生命倫理研究所→http://www.suibe.jp/
◇生命倫理サロン|東京財団→http://www.tkfd.or.jp/research/project/project.php?id=74
◇生命・医療倫理学基礎資料|堂囿俊彦HP→http://plaza.umin.ac.jp/philia/bioethics_data.html
◇生命倫理 bioethics|生存学→http://www.arsvi.com/d/be.htm
◇生命倫理の部屋|やまもとひろし→http://www.res.otemon.ac.jp/~yamamoto/be/be.htm

▼関連
◆20130219, 0224, 0404, 0519, 0614, 0921*, 1105, 1212, 20140102, 0320, 0414, 20150331, 0427, 0908

HOME ≫科学技術倫理