HOME ≫「社会情報学」基本資料

聖地巡礼(anime pilgrimage ; ANIME tourism)


▼概念
□「アニメ・まんが・ゲーム・ライトノベル等のコンテンツ作品群に登場する舞台へと実際に足を運ぶという《舞台探訪》が、近年、余暇の楽しみ方の一つとして認知されるように至った」(大石[2011:41])

□「[…]同じような旅行行動であっても、その契機が〈実写映画〉であるか〈アニメ〉であるかでは、まったく別なものとして受け止められているのが実状である。認識の差を如実に表しているのが、その呼び名であろう。実写作品であれば《ロケ地訪問》等の用語で捉えられるのに対し、アニメ等由来の場合には《聖地巡礼》との用語を被せられ、類似の観光行動であっても異なる様態の行為として認識されている」(大石[2011:41])


▼文献
●山村高淑、2008 「アニメ聖地の成立とその展開に関する研究:アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察」北海道大学大学院国際広報学院『国際広報メディア・観光学ジャーナル』7(2008-11):145-164.→http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/35084/3/p145-164yamamura.pdf
●石川美澄、2008「マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に描かれる旅行動向に関する考察(その1) : 研究手法確立に向けた予備調査」『北海道大学文化資源マネジメント論集 = Web-Journal of Tourism and Cultural Studies』 4(2008-12):1-7.HP→http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/35145/1/paper004.pdf
●岡本健、2009「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」北海道大学観光学高等研究センター『CAST叢書:観光学高等研究センター叢書』1(2009-3):31-62.→http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/38112/6/chapter02.pdf
●岡本健、2010「コンテンツと旅行行動の関係性――コンテンツ=ツーリズム研究枠組みの構築に向けて」『観光・余暇関係諸学会共同大会学術論文集』2(2010-9):1-8.→http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/43961/1/20100914_article.pdf
●増淵敏之、2009「コンテンツツーリズムとその現状」『地域イノベーション』1:33-40.→http://www.hosei-hurin.net/kiyou/chiiki_pdf/vol01/vol1_033-040.pdf
●岡本健、2010「コンテンツ・インデュースト・ツーリズム――コンテンツから考える情報社会の旅行行動コンテンツ・インデュースト・ツーリズム : コンテンツから考える情報社会の旅行行動」『コンテンツ文化史研究』3(2010-4):48-68.→http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/43181/1/okamoto.pdf
●筒井隆志、2013「コンテンツツーリズムの新たな方向性――地域活性化の手法として」『経済のプリズム』110(2013-3):10-24.→http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h25pdf/201311002.pdf

■増淵敏之、2010『物語を旅するひとびと――コンテンツ・ツーリズムとは何か』彩流社.
■ドリルプロジェクト編、2010『アニメ&コミック 聖地巡礼NAVI』飛鳥新社.
■山村高淑、2011『アニメ・マンガで地域振興――まちのファンを生むコンテンツツーリズム開発法』東京法令出版.
●平井智尚、2011「聖地巡礼の理論的考察――メディア研究からのアプローチ」『コンテンツ文化史研究』5(2011-4):51-61.
●大石玄、2011「アニメ《舞台探訪》成立史――いわゆる《聖地巡礼》の起源について」『釧路工業高等専門学校紀要』45(2011-12):41-50.
●中谷哲弥、2014「フィルムツーリズム」(大橋昭一・橋本和也・遠藤英樹・神田孝治編、2014『観光学ガイドブック――新しい知的領域への旅立ち』ナカニシヤ出版:184-187.)
●永井純一、2014「ツーリズムとしての音楽フェス――「みる」から「いる」へ」(遠藤英樹・寺岡伸悟・堀野正人編著、2014『観光メディア論』ナカニシヤ出版:119-138.)
●岡本健、2014「メディア・コンテンツ・観光――アニメ聖地巡礼とコンテンツツーリズム」(遠藤英樹・寺岡伸悟・堀野正人編著、2014『観光メディア論』ナカニシヤ出版:159-184.)
●岡本健、2014「アニメツーリズム」(大橋昭一・橋本和也・遠藤英樹・神田孝治編、2014『観光学ガイドブック――新しい知的領域への旅立ち』ナカニシヤ出版:188-191.)
▼新聞記事
●「サブカルも網羅 立川ガイドマップで特集」『朝日新聞』(20140109)朝刊多摩版29面.
□「立川市商店街振興組合連合会は、加盟する市内26商店街の魅力を発信しようと「立川まち探訪ガイド たちかわの商店街ガイドマップ」を新たに作製した。店舗や商店街でのイベント情報などをまとめ、2万部を無料で配布している。
 ガイドの作製は2008年から始まり、今回が3回目。A4判フルカラーの43ページ。26商店街すべてが登場し、各代表の顔写真とコメント付きで地図と観光案内を掲載した。
 また、「アニメ・マンガで盛り上がる立川サブカルチャー事情」と特集コーナーを設け、立川を舞台や背景とした漫画「聖☆おにいさん」、「ガッチャマンクラウズ」などを紹介。[…]
 新たな試みとして、たちかわ商連ウェブ(http://www.tachikawa-shoren.com/)で電子版を読むことができる」

●高津祐典、2014「映画の聖地巡礼で被災地を応援するアニメ監督 山本寛さん(39)」『朝日新聞』(20140219)朝刊2面.
□「仙台市の芸能事務所からアイドルをめざす少女7人を描いたアニメ映画「ウェイクアップガールズ」が公開中だ。挫折から立ち直るきっかけをくれた被災地への「ラブレター」のつもりで作った。
 […]
 […]
 ボランティアが一段落し、思った。「自分にできるのはアニメしかない」。被災地を聖地にして復興を後押ししたい。まっすぐに思いを伝えると、映画関係者らが賛同してくれた。「思いを前向きに伝えられるようになっていた」
 仙台市も映画を支援。登場する女の子が描かれた土産物ができ、JR仙台駅で記念撮影をするファンも現れた。[…]」


▼関連リンク
◇コンテンツツーリズム学会→http://contentstourism.com
◇舞台探訪アーカイブ(聖地巡礼リポジトリ)→http://legwork.g.hatena.ne.jp/
◇聖地巡礼マップ→https://seichimap.jp

◇国土交通省総合政策局観光地域振興課・経済産業省商務情報政策局文化情報関連産業課・文化庁文化部芸術文化課「映像等コンテンツの制作・活用による地域振興のあり方に関する調査 報告書」(2005年3月)→http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/souhatu/h16seika/12eizou/12_1.pdf
◇観光立国推進閣僚会議「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」(2013年6月11日)→http://www.mlit.go.jp/common/001000830.pdf

▼関連
◇まちづくり
◆20120213, 0218, 1007, 1231, 20131017*, 1223, 20140109, 0219, 0704, 0711, 0919, 0925, 1120

トップ ≫「情報社会論」基本資料