HOME ≫「社会情報学」基本資料

サイバネティクス(cybernetics)


◆概要
□「一般的には、N. ウィーナーによって開発された概念で、通信理論、計算機の理論、自動制御理論など、物理、数学、工学系の理論と、動物とくに人間の神経系に関する理論とのアナロジーを通じて、広く制御と通信とに関する体系的な理論体系の構築を目ざしたものと、定義することができる。ウィーナー自身は、この言葉をローゼンブルート A. Rosenblueth らとの研究グループの論議のうちに「舵手」を表すギリシア語 kybernētēs から1947にはじめて造語したと考えたが、のちにかれも認めたように、19世紀初頭フランスの物理学者アンペール A. M. Ampère(1775-1836)によって、人間を操縦するという意味で cybernétique という語が用いられているし、同様の概念は種々の自動制御装置の最も初期の型を示すガヴァナー governer が同じギリシア語の転化であることからわかるように、ギリシア時代にさえあったものらしい」(哲学事典[1971:524])

□「数学者ウィーナー、N. が1940年代末に提唱した、制御と通信に関わる総合的工学理論。「サイバー空間」「サイボーグ」などの流行語が生まれるきっかけを作った。内容的には、対象を観察して得られる雑音まじりの情報を統計的に処理し、対象の状態を設定目標に近づける制御技術が中心となる。ベストセラーとなった同名の著書の副題は「動物と機械における制御と通信」であり、サイバネティクスの特徴は、生命体と電子機械に通底するメカニズムを論じる点にある。この結果、人間機械論の源流と見なされることになった」(西垣[2012:477])

□「アメリカの数学者ウィーナーの著書『サイバネティクス』〔1948〕で、通信・制御・統計力学を中心とする問題を機械についても生体についても一括して研究する学問として提唱された。舵取を意味するギリシア語kybernētēsから造られた言葉である。通信・計算・自動制御や生物学、統計力学などの分野での成果を踏まえ、それら関連づける全体的展望を示し、その後の研究の発展を促した」(佐藤[1998:569])

◆背景
□「[…]ウィーナーらの手でこうした総合科学的な新分野が成立するためには、当時開発され、またその途上にあったいくつかの斬新な理論系の存在を見のがせない。第1には、計算機に関する理論がそれだった。第2次世界大戦中、高射砲の精度が問題となったとき、飛行機の進路を時々刻々に変るデータから予測すること、その予測演算結果をもとに、自動的に高射砲を制御する機構を求めること、という二つの目的が照準され、ここにその開発が急がれた。と同時に、第2に、いっさいを自動化できない以上、どうしても人力に頼る機構が残されるとすれば、全体を大きな系として考えたときには人間もその全体機構の部分系にほかならず、その人間の運動の機構の解明は、・・524 そのまま全体系の有効な支配に連なる。そこで、人間の運動機構とそれを制御する神経生理機構についての理論も、重点的に追究された。とりわけフィード・バックという概念を通じて、生理学と工学の間にあるみぞは一部埋められることになった[…]、第3には、統計学の R. フィッシャー、シャノンらの手になる情報理論、さらにはいわゆる数学哲学もしくは数学的論理学の発展と、それに伴う論理演算技術や論理回路などの開発も重要な背景といえよう。このような、あたかも表面的にはきわめてかけ離れたいくつかの分野での新機軸を統一的な視野でながめ、そこに共通する問題処理方法をウィーナーがまとめてサイバネティクスとよんだことになる」(哲学事典[1971:524-525])

◆影響1――思想的側面
□「[…]動物の神経系と電子機械システムとを同一視する」という思想的側面である。著書『サイバネティックス』の副題は、「動物と機械における制御と通信」である。ここで重要なことは、動物を機械と見なすのではなく、むしろ動物の神経系のような巧みな性質をもつメカニズムを電子的、機械的に作り上げるテクノロジーが目指されたという点なのである。20世紀後半のコンピュータ技術の急速な発展に伴って、それは「人間の神経系を電子機械的に拡張する」という夢想を育むことになった」(西垣[2002b:348])

◆影響2――技術的側面
□「サイバネティックスは統計的自動制御理論の基礎となり、その後、20世紀後半には自動制御の理論や技術がめざましく発展した。これはシステム工学の一分野であり、化学工業、運輸、空調管理などをはじめ、各分野において応用が進められた、そこでは、フィードバックの概念が導入され、いかにしてシステムの動作を安定させるか、より一般的には、いかにしてシステムに望ましい振舞いをさせるか、という問題が解かれることになる」(西垣[2002b:348])

◆影響3――確率過程
□「サイバネティックスは基本的に、ルベーグ積分理論(散らばった無限個の点の集合に対していかなる測度を与えるかを扱う、20世紀はじめに確立された数学理論)にもとづいており、端的には確率過程を扱う理論である。[…]すなわち、サイバネティックスにおいては、対象の「分からなさ」が、あくまで確率論によって定式化されるわけである。複雑で一見無秩序に見える対象から雑音を含んだメッセージが次々に送られてくるとき、いかにして対象の挙動を推測し望ましい方向に制御するかが、サイバネティックスの扱う問題である」(西垣[2002b:348])


◆ウィーナー(Wiener, Norbert 1894~1964)
□「通信と制御におけるフィードバック機構を体系的に解明するサイバネティクスを提唱した学者であるウィーナーは、ハーバード大学で学位を取得後、渡英してラッセル、B. のもとで研究を続け、後にマサチューセッツ工科大学で研究と教育に専念した。サイバネティクスはギリシア語のキベルネテス(船の舵を取る者)に由来する言葉で、操舵術を理論的に定式化したものである。一般的に、目標追求のための制御理論を表す。ウィーナーは、従来の物質とエネルギー連結を中心とする古典的機械論に対して、情報連結による制御の問題の重要性を強調する。当初、彼はサイバネティクスを社会科学領域に拡張することに否定的だったが、後に、制御の基本原理である負のフィードバックは、自動制御機械だけでなく、有機体や人間社会にも共通してみられる一般的な形態であるとの見解を示し、サイバネティクスの社会現象への応用を積極的に評価するようになった」(今田[2012:87])

□「サイバネティックスを創始した米国人数学者。幼い頃から神童と言われ、14歳でハーバード大学大学院入学、18歳で数理哲学の博士号を取得した。サイバネティックスは一種の応用数学理論だが、情報、メッセージ、制御、フィードバックといった基本概念を含み、20世紀テクノロジーに決定的な影響を与えた」(西垣[2002a:85])


▼文献
●――――、1971「サイバネティクス」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:524-525]
●佐藤敬三、1998「サイバネティクス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:569]
●西垣通、2002b「サイバネティックス」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:348]
●西垣通、2012「サイバネティクス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:477]

●西垣通、2002a「ウィーナー, N.」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:85]
●今田高俊、2012「ウィーナー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:87]


■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■『思想』1035(2010-7)特集:ネオ・サイバネティクスと21世紀の知.
●西垣通・河本英夫・馬場靖雄、2010「【座談会】 ネオ・サイバネティクスと21世紀の知」『思想』1035(2010-7):9-39.
●西垣通、2010「ネオ・サイバネティクスの源流――ノーバート・ウィーナーとウィリアム・ジェイムズの交叉点」『思想』1035(2010-7):40-55.
●河本英夫、2010「創発と現実性――ネオ・サイバネティクスの一回路」『思想』1035(2010-7):76‐97.
●橋本渉、2010「ハインツ・フォン・フェルスターの思想とその周辺――ネオ・サイバネティクスの黎明期を中心に」『思想』1035(2010-7):98‐114.
●西田洋平、2010「ネオ・サイバネティクスと生命記号論――その交点における情報論/生命論」『思想』1035(2010-7):115‐130.
●大井奈美、2010「ネオ・サイバネティクスと文学研究――ラディカル構成主義派とルーマン社会理論派の射程とその拡張について」『思想』1035(2010-7):131-147.
▼関連

◆20110310, 0708, 20121229, 20130202, 1016*, 20140419

HOME ≫「社会情報学」基本資料