HOME ≫科学技術倫理

里山


◆総論
□「農山村の生活に必要な材木、薪や炭などの燃料、農業生産に必要な腐植土をつくる落ち葉の有機肥料、山菜・キノコや果物などを得るため人為的につくられ、維持管理されてきた人里近くの林(里山林)や、それに隣接する中山間地の水田や溜め池や用水路、茅場などを含めた景観のことを里山という。里山は、これまで、人間生活と自然の関わりの様態に関連して営々とその環境が築かれてきたが、過疎化や高齢化の進展、生活様式の近代化や経済事情など社会変化を背景にして、人間と自然の関わりが希薄となり、その環境は質的に変貌を遂げている。このような状況のなかで、多様な機能を有する豊かな自然環境に裏打ちされた「人と自然の共生」の場は急速に失われつつあり、里山によって代表される身近な自然を保全し、地域住民の自然に対する価値観の高揚を図り、健康で文化的な生活を確保に寄与するために、里山保全の取組みがなされている」(岩崎[2005:359])

□「里山は、人々の営みと密接に関わることによって形成された雑木林や草原、ため池、農地などの二次的自然景観をいう。古来、人は樹木を薪炭や建材に、草を肥料や飼料にするなど、さまざまに自然を利用してきた。雑木林や草原は、繰り返し伐採・採草されることで植生遷移が制御され、特有の昆虫相・植物相が成立していた。しかし昭和30年代以降、エネルギー源・肥料が化石燃料・化学肥料に取って代わったことによって自然利用が縮小するとともに、スギなどの植林、宅地開発などが進み、里山に生息していた生物が絶滅の危機に瀕し、いまやキキョウやフジバカマなど「秋の七草」までもが絶滅危惧種となった。これに対して近年、里山の価値が注目され、多くの市民ボランティアが保全管理に汗を流している」(茅野[2012:483])

◆里山とは何か――発見の系譜
・江戸時代
□「「里山」という語は、江戸時代にすでに使われていた。木曽の木材奉行補佐格・寺町兵右衛門が筆記した『木曽山雑話』に、「村里家居近き山をさして里山と申し候」と記されているし、下原重仲『鉄山必要記事』に、参院地方でたたら製鉄用の炭を採取する森林について書かれた箇所で、「木山は里山の林よし、とくにその松、栗、槇の木」と述べられている。いずれも18世紀の半ばすぎであり、里(集落)近くの山(森林)を意味した」(丸山[2008:188])

・1960年代
□「1960年代に入って、森林生態学者の四手井綱英は、林学において一般に「農用林」とよばれていた「農家の裏山の丘陵地帯か低山地帯の森林」を、改めて里山とよんだ。「奥山」という一般的な呼称に対立する概念として、「農用林」の代わりに「里山」という語を用い、「農地に続く森林、たやすく利用できる森林地帯」を指した。四手井はいわば「里山」の再発見者であって、高度経済成長を通して、農用林が、化学肥料の大量投入によって農業との関係を失い、薪炭から石油やガスへとエネルギーが大きく転換されることによって放置され、都市化の波に押されて宅地造成やゴルフ場建設によって破壊されていく、まさにその時代、身近な自然として里山は、失われつつある中で改めて発見されたのである」(丸山[2008:188])

・1980年代
□「1980年代に入って里山的自然の研究が開始される。民族学者の福田アジオは、伝統的な稲作文化の村落社会の構造を、集落・耕地・林野(採取地としての領域)から成り立つ「ムラ−ノラ−ヤマの三層構造」と規定した。「ヤマ」とは、必ずしも山岳を意味せず、むしろ平地であっても森や林は「ヤマ」と呼ばれてきた」(丸山[2008:188])

・1990年代から2000年代
□「1990年代に入り、関西の京阪奈丘陵開発に関わって、田端英・・188 雄の里山研究会が設立された。貴重種をもち出して自然保護を訴える運動に限界を感じた田端は、貴重種が生息する自然の全体を保護する論理を探究し、ため池、田んぼ、用水路、林があって、オオタカがすんでいるような自然を、「里山の自然」とよび、水田・ため池などが里山林とセットになった農村景観を里山と規定した。2000年代に入り、環境省は「奥山と都市の中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原等で構成される地域概念」を「里地里山」と定義し、日本の絶滅危惧種の約5割が里地里山に生息することを指摘して、里地里山保全の重要性を訴えている」(丸山[2008:188‐189])

◆「人の手の入った自然」としての里山
□「主としてアメリカで展開されてきた主流の環境倫理学は、自然と人間とを最初から二元論的に区別し、原生自然をモデルとして「手つかずの自然」をそのまま保存するか、手をつけつつ賢く利用して保全することを追求してきた。この発想の基盤をなしているのは、自然と人為(人工)、自然と文化、自然と人間(社会)といった二項対立図式である。これに対して里山とは「人の手が入った自然」であり、しかも長期間にわたって人の手が入ることによって、そうした環境に適応した多様な生きものたちを結果的に育んできた二次的な自然環境である。人の手が入ることによって結果的にむしろ高度の生物多様性を維持してきたということは、自然と人為、自然と文化という二項対立図式を自明とする西洋近代の視座からは理解しがたい」(丸山[2008:189])


▼文献
●岩崎恭典、2005「里山保全」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:359-360]
●丸山徳次、2008「里山の環境倫理」加藤編集代表[2008:188‐189]
●茅野恒秀、2012「里山」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:483]

■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■守山弘、1988『自然を守るとはどういうことか』農文協.
■田端英雄、1997『里山の自然』保育社.
■丸山徳次・宮浦富保編、2007『里山学のすすめ』昭和堂.
▼関連リンク
◇里地里山の保全・活用|環境省 自然環境局→http://www.env.go.jp/nature/satoyama/top.html

▼関連
◆20120222, 0224, 0421, 0606, 0921*

HOME ≫科学技術倫理