HOME ≫「社会情報学」基本資料

三種の神器と3C


◆三種の神器:概要
□「戦後史的には電気洗濯機、電気冷蔵庫それにテレビ(白黒)、これら三種の家電製品をさす。1955(昭和30)年頃から急激にはじまった家庭電化ブームを象徴する商品群であった。なお、この言い方はこのころ日立家電の宣伝部長だった和田可一の創案になるもの、という話を和田自身から聞いたことがある。『週刊サンケイ』がそれを記事にした第1号とのことだが、いずれにせよ極めて初期の「パブリシティ」の動きの一つといってよい。三洋電機がその国産電気洗濯機の発売をはじめた53(昭和28)年を電化元年とよんだのも同様の試みである。なお、66(昭和41)年には3Cも登場。カー、クーラー、カラーテレビの頭文字三つを並べたわけだが、第2次消費革命といわれた66-67年頃の消費状況を物語るものの一つである」(石川[2001:298])

□「白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫をさす。神武景気にちなんで名付けられた。いずれも1950年代後半から60年代前半に急速に普及した耐久消費財であり、70年頃には普及率が9割に達した。電気掃除機、電気釜などとあわせて「家庭電化製品」と呼ばれるこれらの商品は、家事を省力化し、主婦に自由時間を与える道具とされたが、むしろ必要と感じられる水準を高め、家事はより煩雑になった。また、住居内を快適にする耐久消費財の所有は、マイホーム志向を下支えするとともに、生活の個別化を進めた」(祐成[2012:493])

◆3C
□「カラー・テレビ、乗用車、ルーム・クーラーという三つの耐久消費財を意味する。英語では、この三つとも頭文字がCである(color TV, car, cooler)ことにちなんだもの。
 戦後、1950年代後半から60年代に前半にかけては「三種の神器(白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫)」がいちじるしい普及をとげた。しかし、これらの普及が急速にすすみ、一通り行きわたるにつれ、耐久消費財への受容は伸び悩むようになってきた。そこで60年代半ばごろ、耐久消費財への新たな需要を掘り起こすことを期待されたのが、この三つであった。3Cということばはこの時期につくられたものである。これらは「三種の神器」の再来を待望され、はじめは「新三種の神器」とも呼ばれた」(間々田[2005:352])


▼文献
●石川弘義、2001「三種の神器」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:298]
●間々田孝夫、2005「3C」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:352]
●祐成保志、2012「三種の神器」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:493]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130731

HOME ≫「社会情報学」基本資料