HOME ≫科学技術倫理

再生医療(regeneration medicine)


◆総論
□「細胞や組織を人工的に培養するなどして体に移植することで、病気やけがで機能が損なわれた臓器や組織の働きを再生させようとする医療。臓器移植のドナー不足などの問題を解決する可能性があると期待されている」(岡崎・合田[20141126])

□「再生医療は、これまで有効な治療法のなかった疾患の治療ができるようになるなど、国民の期待が高い一方、新しい医療であることから、安全面、倫理面の課題に留意しつつ、迅速な実用化を進めることが必要である」(厚生労働省編[2014:380])

□「損傷を受けた生体機能を幹細胞などを用いて復元させる医療」(再生医療の現状と未来HP)


▼沿革
□2006年:京都大・山中伸弥教授、マウスiPS細胞の作製発表
□2007年:ヒトでもiPS細胞作製を発表
□2010年:臨床研究にiPS細胞を使うこと厚生労働省が指針で容認
□2012年:理研など、内部で倫理面の審査を開始
□2012年:山中教授にノーベル医学生理学賞
□2013年2月:目の難病患者に移植する臨床研究について、厚生労働省に審査を申請
□2013年7月:目の難病患者に移植する臨床研究について、厚生労働省が承認を通知
□2013年11月:「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」「薬事法の一部を改正する法律」成立(2014年11月施行)
 ・再生医療製品を定義する
 ・再生医療の安全性の確保に関する手続き
 ・細胞培養加工の外部委託のルールを定める
□2014年7月:「健康・医療戦略」閣議決定
□2014年9月:移植手術を実施
□2014年11月:「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」「薬事法の一部を改正する法律」施行

▼関連法律
◇再生医療等の安全性の確保等に関する法律→http://law.e-gov.go.jp/announce/H25HO085.html
◇薬事法等の一部を改正する法律について|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000045726.html

▼関連リンク
◇再生医療の現状と未来|科学技術政策|内閣府→http://www8.cao.go.jp/cstp/5minutes/001/index.html
◇臓器移植から臓器再生へ―アクションプラン「再生医療研究開発」|科学技術政策|内閣府→http://www8.cao.go.jp/cstp/5minutes/021/index.html
◇再生医療について|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisei_iryou/index.html
◇「再生医療の実用化・産業化に関する報告書 最終とりまとめ」(2013年2月)|経済産業省→http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf
◇再生医療に関する基礎資料|堂囿俊彦HP→http://plaza.umin.ac.jp/philia/bioethics_data/regenerative_medicine.html

▼新聞記事
●――――、2014「時時刻刻 iPS実用化へ一歩--目の難病患者に移植手術」『朝日新聞』(20140913)朝刊2面.
・成長戦略政府も支援
□「再生医療など最先端の医療技術は、安倍政権の成長戦略でも重要なテーマの一つ。7月に閣議決定された健康・医療戦略は、2020年ごろまでにiPS細胞を含む再生医療の臨床研究・治験の対象疾患を約15に広げることや、iPS細胞技術を活用した新薬の臨床応用などを掲げた。内閣官房健康・医療戦略室の担当者は「目標達成に向け、よいスタートになった」。
 技術開発を迅速かつ安全に実用化する「再生医療安全性確保法」が昨年11月に成立。来年4月には、医療研究全体の司令塔となる独立行政法人「日本医療研究開発機構」を発足させる。文部科学、厚生労働、経済産業の3省がばらばらに支援している研究予算を集約し、基礎段階から実用化までを連携させ、効率的に配分する」

●岡崎明子・合田禄、2014「再生医療の製品化加速 安全性確保など2法施行」『朝日新聞』(20141126)朝刊7面.
□「再生医療をより早く、安全に患者へ届けることをめざす二つの法律が25日、施行された。「再生医療製品」という分野を新たに設け、培養した細胞や組織などを条件付きで早期承認するなど、思い切った制度改革が注目されている。日本は研究水準は高いが、実用化は遅れており、企業などの期待は高い。ただ、医療の質をきちんと保てるかなど、課題も残る」

・医療品医療機器法
□「薬事法を大幅改正して25日に施行された「医薬品医療機器法」は、この軟骨のように人の細胞を加工したものなどを再生医療製品と定義。安全性も有効性も確認されないといけない医薬品や医療機器とは別に、安全性が確認されれば、有効性は「推定」できた段階で、条件、期限付き早期承認する「仮免許」のような仕組みを導入した。承認されれば保険適用される見込みだ。
 07年に承認されたやけど治療用の培養表皮の場合、医療機器として審査され、確認申請から承認まで7年かかった。早期承認で企業は治験の費用を抑えられるため、参入のハードルが下がり、実用化が後押しされると期待されている。患者より早く治療を受けられるようになる」

・再生医療安全性確保法
□「もうひとつの「再生医療安全性確保法」は新しい法律。医療機関内で行うのが一般的だった細胞の培養と加工を企業などに外部委託できるようにした。これも企業などが注目する点だ」

□「経済産業省の江崎禎英・生物化学産業課長は「日本企業が海外進出するだけでなく、海外企業を日本に呼び込むきっかけにしたい」。同省は、12年に90億円だった再生医療の市場規模が50年には2兆5千億円に拡大すると試算している」

□「安全性確保法は、医療の質を担保するため、各医療機関に再生医療の実施計画を厚生労働省へ事前に届け出ることも新たに求めた。安全性や効果が十分確認されてない療法が自由診療で美容外科などに広がっており、実態を把握しきれていないからだ。守らなければ罰則を科す。
 各医療機関は届け出る前に、医師や法律専門家らで構成され国から認定された委員会に審査してもらう。だが、うまく機能するかどうかは不透明だ」


▼参考文献
■眞淳平、2014『21世紀はどんな世界になるのか――国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測する』岩波ジュニア新書(770).
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書――健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.

▼参考文献引用
・iPS細胞と再生医療
□「iPS細胞の研究は、他の医療技術と組み合わされることで、そこから新たな医療技術が生まれる可能性も指摘されています。
 たとえば「細胞シート」を使った「臓器再生医療」と呼ばれる技術があります。その代表例の一・・148 つが、東京女子医科大学・先端生命医科学研究所などで進められている研究です。
 同研究所では、体の細胞を培養してシート状にする技術を研究しています。
 そこでは、直径3~6センチメートルほどの培養皿の底に、温度によって性質の変わる「温度応答性高分子」を敷き、その上に、iPS細胞から分化させた細胞や、筋肉のもととなる筋芽細胞などを載せ、養分となる培養液を与えて、シート状に育てる、という手法が採られています。
 シート状に育てられたこの組織は、「細胞シート」と呼ばれていますが、細胞シートを数枚重ねて作った「積層化細胞シート」は、驚異的な能力を持っています。・・149
 たとえば2007年から始まった、大阪大学心臓血管外科における臨床研究では、重症の心不全患者の心臓の上に、その人の筋芽細胞から作った積層化細胞シートを、湿布のように載せたところ、心臓の機能が大幅に回復し、退院できたというケースが報告されています。このとき、シート状になった筋芽細胞は、心筋組織の修復を促す働きをしました。
 今後の研究では、筋芽細胞を使って心筋組織の修復をさせるだけでなく、積層化細胞シートを作成する技術を応用して、iPS細胞から直接、心筋組織を作り、それを医療に用いる技術の開発、も急速に進んでいくでしょう。
 このように、iPS細胞の研究と、細胞シートなどを使った臓器再生医療は、ときに融合しながら、今後の医療の大きな柱となっていく、と考えられます」(眞[2014:148-150])

・脳の再生医療
□「こうした脳の再生技術に関して、脳科学の研究者である東京大学大学院の酒井邦嘉教授も、本書の取材に、同じ懸念を表明しています。
 「もし仮に、iPS細胞などを使った再生医療技術によって、脳細胞を作って移植したとき、それがその人をコントロールしたらどうでしょう」。
 もちろんその場合には、別の人格を持った、別の人間になってしまう可能性があります。
 このため、脳全体を再生することは、技術的にできるかどうか以前に、医療行為として「無理」だと、酒井教授は考えています。
 その一方で、部分的に脳細胞を再生できるようになる可能性はある、といいます。
 「たとえば、ニューロン(=脳の神経細胞)の間で情報を伝えるときに使われるドーパミン、が枯渇しているニューロンの替わりをする新たなニューロンを再生医療技術で作り、移植するとかはできるでしょうね。再生医療技術においては、拒否反応がなく移植できるということが福音ですから」」(眞[2014:154])


▼関連
◇iPS細胞

◆20130614, 0630, 20140629, 0913, 1126

HOME ≫科学技術倫理