参与観察(participation observation)と現地調査(field survey, field work)
◎現地調査
□「社会調査における基本的な方法のひとつ。現地踏査、野外調査、フィールドワークなどともいう。狭義には、研究対象となる社会現象が生じている場所に実際に赴いて、資料収集やインタビューや観察(参与観察を含む)などを通じて、データを収集する過程をさす。しかし、広義には、いわゆる質的調査法(事例研究、インタビュー、観察、参与観察、エスノグラフィー、ソシオグラフィー)を包括する一般的用語として用いられることもあり、その場合には、狭義の意味合いも含めてフィールドワークと称されることが多い。現地調査の意義は、研究者が自らの研究対象に直に接することにより、先行研究や既存の学説をもとに形成していた自身の認識枠組みを問いなおす契機を与えられる点にある。それは、新たな事実の発見によることもあるし、当該社会現象に対して現地の人たちが付与している独自の解釈や意味づけを知ることを通じてでもある。その意味で現地調査とは、単にデータ収集の手段にとどまらず、問題やテーマの発見、仮説や命題の形成・検証、理論やモデルの構築・革新といった社会学研究の一連の過程に密接に関わるものだといえる」(三浦[2012:376])
□「今日的な現地調査の対象例としては、災害の被災地、原子力発電所の立地地区、都市再開発地、過疎化の進行する農山漁村、移民や在日外国人の集在地、被差別部落などがあげられる。ただし、「現地」という言葉には、(1)こことは違う場所(あそこ、アウェー)、(2)現在いる場所(ここ、ホーム)という2つの異なった意味合いがあるあることに留意すべきである。かつては、もっぱら、アウェーで営まれていたフィールドワークが、今日では、むしろ研究者の生活圏内ともいうべきホームへと対象が転回してきている点が注目される。その具体例としては、日常における諸々の社会問題(引きこもりや不登校、援助交際、DV、ハラスメント、いじめ、障害、老い、病、アディクション)やそれらにたいするケアや支援が生起する場所があげられる。こうした「現地」の拡大は、フィールドワークの対象が、けっして「外なる他者」にとどまらず「内なる他者」つまりは「自己」にも向けられていることを示している」(三浦[2012a:376])