作法・マナー(manner)/礼儀/エチケット(étiquette)
□「礼儀やマナーには、エチケット、作法、行儀など、多くの同属概念がある。しかも、それぞれが長い歴史を持っている。礼儀や作法は古代中国に発し、マナーはある時期の英語から、エチケットはフランス語から出た言葉である」(越智[2006:877])
◆特徴
□「正義や善悪ではなく、所作の「美しさ」「適否」「礼儀正しさ」「洗練」の問題であり、違反ししても、法におけるような刑罰はなく、たかだか周囲から敬遠されるだけである。道徳や倫理のように目に見えない「良心」ではなく、目に見える言動が問題となる。「躾」や模倣によって身につく習慣であり、状況に応じて自然発生するが、「小笠原流」や「マナー集」のように体系化されることもある」(貫[2012:486])
□「以下のような特徴がある。
(1)礼儀やマナーは、他者に対するものである。自分自身に対するマナーや礼儀は、通常は存在しない。礼儀を通して、自己自身を制することはあっても、その振る舞いはつねに他者を予想している。
(2)それゆえ、礼儀やマナーは、外に現れるものでなければならない。心の中で完結する内なる礼儀は存在しない。かえって、心の中で思うことをそのまま外に出さないという表現方法が礼儀やマナーになる場合が多い。それゆえ、話し方、振舞い方、さらには身だしなみなど、礼儀やマナーは身体的な表現を伴う。
(3)そこから、礼儀やマナーは、道徳的に評価される一方で、美的な問題として論じられることが多い。よい振舞い方は美しい振舞い方と同義になる。美しい無礼という言い回しは(それらが実際に行われている文化の内部では)形容矛盾となる。
(4)美的評価が合理的な評価とはならないように、礼儀やマナーは合理的根拠を欠く場合が多い。それらは、たとえ自覚されなくても、特定の文化やその歴史と密接な関わりをもち、その中で・・877 培われた習俗や慣習、常識や通念などによって支えられている。
(5)それゆえ、礼儀やマナーは人為的に教え、学ぶという営みがなければ、存続しえない。子どもに対してそれらを教える過程は、一般に「しつけ」と呼ばれる。その場合、しつけを国字で「躾」と書くように、礼儀やマナーは、知的に学ぶのではなく、身体的に学ぶ(=身に付ける)ものとして理解されている」(越智[2006:877-878])
◆共同体の維持と「自我の鎧」としてのマナー
□「食事の際、食器を手に持つ日本と、それが禁じられる韓国など、類似の行為についての作法も時代や地域、階層、状況などによって変化し、普遍的根拠はない。だが、一般に作法は、衝動や感情を自己抑制し、他人に不快を与えないためのものであるため、各自が共同体成員としての資格をもつか否かにかかわり、共同体の維持を円滑ならしめる。16世紀まで食事や排泄などにおける清潔不潔の感覚が希薄だったヨーロッパに、宮廷起源の作法が浸透することによって「自我の鎧」が生まれたとする指摘(エリアス、N.)にあるように、作法は自我を構築する回路でもある」(貫[2012:486])