HOME ≫「社会情報学」基本資料

雑誌リスト(戦後~70年代)


□1945(昭和20)年11月:『雄鶏通信』創刊◆
□1945(昭和20)年12月:平凡出版(現、マガジンハウス)『平凡』創刊(~87年12月)◆
□1946(昭和21)年1月:『りべらる』創刊、『世界』創刊◆
□1946(昭和21)年3月:『朝日評論』創刊◆
□1946(昭和21)年5月:『主婦と生活』(主婦と生活社)創刊
□1946(昭和21)年5月:『思想の科学』創刊→★思想の科学
□1946(昭和21)年夏:衣裳研究所(現、暮しの手帖社)『スタイルブック1946年夏』(現、『暮しの手帖』)◆
□1946(昭和21)年10月:『猟奇』創刊
□1946(昭和21)年11月:『アサヒ芸能新聞』創刊◆
□1946(昭和21)年11月:『少年』創刊→★マンガ
□1947(昭和22)年5月:『婦人生活』(婦人生活社)創刊
□1947(昭和22)年10月:『奇譚クラブ』創刊
□1951(昭和26)年3月:『あまとりあ』創刊
□1952(昭和27)年2月:『週刊サンケイ』創刊
□1952(昭和27)年7月:『週刊読売』創刊
□1954(昭和29)年10月:光文社「カッパブックス」創刊◆
□1955(昭和30)年1月:銀座百店会『銀座百点』創刊◆
□1956(昭和31)年2月:『週刊新潮』創刊◆
□1957(昭和32)年2月:『週刊女性』創刊
□1958(昭和33)年12月:『女性自身』創刊◆
□1959(昭和34)年3月:『朝日ジャーナル』創刊(~1992年5月休刊)◆
□1959(昭和34)年4月:『週刊現代』『週刊文春』創刊
□1961(昭和36)年7月:『鉄道ファン』創刊
□1963(昭和38)年5月:『女性セブン』創刊
□1963(昭和38)年9月:『ヤングレディ』創刊
□1964(昭和39)年5月:『平凡パンチ』創刊(~1989年7月休刊)◆
□1966(昭和41)年11月:『週刊プレイボーイ』創刊
□1967(昭和42)年2月:『日刊アルバイトニュース』創刊(~1971年4月)
□1969(昭和44)年7月:『新宿プレイマップ』創刊(~1972年6月)◆
□1969(昭和44)年8月:『週刊ポスト』創刊
□1970(昭和45)年3月:平凡出版(現、マガジンハウス)『an-an』創刊◆
□1971(昭和46)年1月:『週刊FM』創刊(~1991年4月)
□1971(昭和46)年5月:集英社『non-no』創刊
□1971(昭和46)年10月:『コンサートガイド』(後『シティーロード』)創刊
□1972(昭和47)年7月:『ぴあ』創刊(~2011年7月『ぴあ』首都圏版休刊)◆
□1972(昭和47)年8月:『ロッキングオン』創刊
□1973(昭和48)年1月:『近代麻雀』創刊(~1987年12月)、『現代思想』(青土社)創刊
□1975(昭和50)年1月:『ビックリハウス』創刊(~1985年)
□1976(昭和51)年8月:『POPEYE』創刊
□1977(昭和52)年4月:平凡出版(現、マガジンハウス)『クロワッサン』創刊◆
□1977(昭和52)年6月:集英社『MORE』創刊
□1978(昭和53)年7月:『アニメージュ』創刊
□1980(昭和55)年7月:『BRUTUS』創刊

◆『雄鶏通信』
□「外国文化紹介誌。1945年(昭和20)11月~51年7月。雄鶏社発行。当初月2回刊、46年7月より月刊。戦時中第一書房の『セルパン』の編集をしていた春山行夫を迎え、世界の情報を詰めこんだコラム「雄鶏通信」で読者を魅了した。創刊号では、表紙に「世界の文化ニュース」をうたい、清水幾太郎「生活の方法としてのデモクラシー」、ヘミングウェー「作家と戦争」を掲載。吉田健一がイギリス、植草甚一がアメリカの雑誌・文学・映画の紹介者として活躍した。各国通信社と特約し外国の文化を紹介するとともに記録文学や推理小説の掲載も積極的にすすめた」(福島[2005:94])

◆『平凡』
□「平凡出版(現マガジンハウス)発行の月刊芸能娯楽雑誌。1945年(昭和20)12月創刊。『陸軍画報』を改題したもの。当初、中間読物雑誌だったが、のちに同種のものが数多く出現したので、48年2月号から路線を「歌と映画の娯楽雑誌」に変更。映画スターを中心とする芸能情報をほぼ独占的に提供したこともあって、52年12月号は100万部を突破して、長らく芸能誌の王座に君臨したが、映画産業が斜陽化し、テレビ時代に突入するとともに部数が落ちこみはじめ、87年12月号で終刊」(福島[2005:820])

◆『世界』
□「総合雑誌。1946年(昭和21)1月~。岩波書店発行。戦時下知識人のあり方に対する反省にもとづき、岩波茂雄が「同心会員諸氏の協力」を得「同志安倍能成」監修、吉野源三郎編集として発足(「創刊の辞」)。やがて同心会系の『心』発刊にともない同会の協力から独立。時局の問題を現実の長期的・世界的動向のうちにとらえて将来を前進的に展望する硬批評誌の性格が定まった。講和条約期における平和問題談話会の平和「声明」(50年)、同談話会文化部会報告「今日の文化の問題」(55年)、六〇年安保改定期における国際問題談話会の共同討議(59、60年)の掲載はとりわけ大きな足跡である」(花田[2005:512])

◆『朝日評論』
□「総合雑誌。1946年(昭和21)3月~50年12月。全58冊。「高度の知識階級を対象」とし「政治が一切を綜合する最高の文化として誕生せんこと」(『編集後記』)を理想として飯島保によって創刊後、小倉敬一、ついだ福井文雄編集。朝日新聞社発行。若杉慧の問題作『エデンの海』、太宰治の遺稿『グッドバイ』などの創作のほか長谷川如是閑『ある心の自叙伝』などを掲載。また当時話題の日本史再批判・国語改革に注目。50年、朝日新聞社内の論客田中慎次郎の寄稿「冷たい戦争と日本」が占領軍のプレス・コードに触れ、惜しまれつつ廃刊となった。のちの『朝日ジャーナル』のルーツ」(花田[2005:8])

◆『暮しの手帖』
□「花森安治、大橋鎮子らが1946年(昭和21)設立した衣裳研究所(現、暮しの手帖社)発行の女性生活総合誌。『スタイルブック 1946年夏』の誌名で当初季刊でスタート、48年9月から『美しい暮しの手帖』と改題、隔月刊となった。53年12月号から『暮しの手帖』となる。花森は戦前、大政翼賛宣伝部に所属し戦争協力をしたことへの反省から、戦後は大橋とともに「暮らし」の合理化をめざす雑誌づくりをはじめた。とくに、独自に実施する商品テストとその結果の公表は、他社の広告をいっさいのせないことで読者の信頼をかち得ている。この編集方針は、日本の雑誌がほとんど広告収入でまかなわれているなかできわめて異色である」(福島[2005:204])

◆『アサヒ芸能新聞』
□「タブロイド版週刊芸能総合新聞。1946年(昭和21)11月10日~54年2月。アサヒ芸能新聞社発行。54年4月4日東西芸能出版社(現、徳間書店)より復刊。56年10月7日号より、『週刊アサヒ芸能』に改題、判型もB5判(週刊誌サイズ)に変更、今日にいたる。読売新聞出身の竹井博友が創業。53年に『日東新聞』を発行したことから経営が行き詰まり、徳間康快〔やすよし〕が引き継いだ。『週刊新潮』創刊の2年前であり、出版社系週刊誌第一号は、この『週刊アサヒ芸能』である」(福島[2005:7])
◇アサ芸プラス|ネットで読める「アサヒ芸能」→http://www.asagei.com
◇徳間書店→http://www.tokuma.jp

◆カッパブックス
□「1954年(昭和29)神吉晴夫の手により光文社から創刊された新書判シリーズ。カッパは権威に盲従しない裸一貫の庶民精神の象徴という。従来、自然発生的とされたベストセラーを計画化する「創作出版」を提唱。大衆社会の関心を掘り起こす主題の発見と平易な文章表現をめざし、当時急激に増加しつつあった中間読者の獲得に成功、伊藤整『文学入門』、望月衛『欲望』、坂本藤良『経営学入門』、岩田一男『英語に強くなる本』、田湖輝『頭の体操』などをはじめ多くのヒットを生み出した。出版に明確なマーケティングの手法を採用、著者には遠慮なくリライトを命じ、はじめてカバーに著者肖像と紹介を入れるなど、総じて教養主義的な出版の常識を打破するに功があった」(紀田[2005:129])

◆『週刊新潮』と週刊誌
・新聞社系週刊誌
□「[…]日本初の週刊誌は1922年(大正11)『週刊朝日』(B4判、表紙とも36ページ、10銭、『旬刊朝日』として同年2月25日大阪朝日新聞社から発行されたが、4月2日の第5号から改題)、『サンデー毎日』(B4版、表紙とも30ページ、10銭、4月2日創刊)である。40年には現行のB5判となった。敗戦時に存続していた週刊誌はこの二誌のほか数誌しかなかった」(田村[2005:406])

□「[…]戦後の再建が軌道に乗り、一週間単位の生活リズムが定着してくると、日刊誌でもなく月刊誌でもないものが求められるようになった。とくに大衆娯楽がまだ少なかった時期でもあり、『週刊朝日』は吉川英治の『新・平家物語』(50年4月2日~57年3月17日)、『サンデー毎日』は源氏鶏太の『三等重役』(51年8月12日~52年4月13日)といった連載小説が大衆の読み物として機能したのである。この「源平合戦」はまた、週刊誌の部数拡大の原動力ともなった。52年には2月14日に『週刊サンケイ』、7月3日に『週刊読売』が創刊され、新聞社系週刊誌四誌時代に突入した」(田村[2005:496])

・『週刊新潮』から出版社系週刊誌
□「週刊誌。1956年(昭和31)2月19日創刊。当時、新聞社系の週刊誌四誌(『週刊朝日』『サンデー毎日』『週刊読売』『週刊サンケイ』)の総発行部数は350万を数えていた。『週刊新潮』の創刊号はB5判、本文64ページ、グラビア14ページ、定価30円でスタートした。表紙絵は谷内六郎(82年没まで担当)、創刊号は40万部であった。連載小説に重点をおき、創刊号には、谷崎潤一郎『鴨東奇譚』、大佛次郎『おかしな奴』、五味康祐『柳生武芸帳』などを掲載、12号から登場した柴田錬三郎の『眠狂四郎無頼控』は爆発的な人気となった」(福島[2005:406]) □「この成功をきっかけに、出版社系週刊誌の創刊ラッシュが起こった。『週刊現代』(講談社)、『週刊文春』(文芸春秋)、『週刊コウロン』(中央公論社)が59年にあいついで創刊された。その後、性別、世代別、ジャンル別の多様化がはじまり、今日では週刊誌は日本人の暮らしのなかに定着している」(田村[2005:406])

◆『女性自身』と女性誌
・女性月刊誌
□「敗戦時、女性誌は、『主婦之友』(家政研究会、1917年2月に社名を主婦之友社と改称)、『婦人倶楽部』(講談社、21年10月)、『新女苑』(実業之日本社、42年11月)、『日本婦人』(大日本婦人会、37年1月)の四誌にすぎなかった。1946年(昭和21)末には、占領軍の推進するデモクラシーを積極的に受け入れた新しい女性誌が63誌にもふえた。そうしたなかで、『主婦と生活』(主婦と生活社、46年5月)、『婦人生活』(婦人生活社、47年5月)が創刊されて、先行の『主婦之友』『婦人倶楽部』とあわせて月刊の四大主婦雑誌体制が定着していく。これらの雑誌は、敗戦後の衣食住すべてにわたる欠乏状態のなかで実用記事を主内容とする編集で、主婦の読者を引きつけ部数を拡大したが、60年代に入ると低迷がつづくようになる」(福島[2005:456])

・女性週刊誌
□「[…]かわって大きくのびたのは女性週刊誌で、『週刊女性』(河出書房が57年2月に創刊、同年8月より主婦と生活社が発行)、『女性自身』(光文社、58年12月)、『女性セブン』(小学館、63年4月)、『ヤングレディ』(講談社、63年9月)などが女性の社会進出を背景に創刊された。各誌とも、皇太子成婚、ミッチー・ブームを背景に皇室をマイ・ホーム主義の理念とした誌面づくりが読者の夢と共鳴し部数をのばした」(福島[2005:456])

・『女性自身』
□「光文社発行の女性週刊誌。1958年12月12日創刊。BG〔ビジネス・ガール〕(のちにOL〔オフィス・レディー〕と変わる)の「夢と現実」をオブラートに包んで編集して成功をおさめる。芸能人の恋愛や結婚、離婚などのスキャンダル、性のハウ・ツーものを主内容にファッション、料理、旅行などで構成されているが、とくに皇室記事を芸能ニュースとは別に掲載、マイ・ホーム主義の象徴としてイメージ・アップをはかり、「ひらかれた皇室」像づくりに先鞭をつけた。「BGからOL」へのキャンペーン、67年からヒューマン・ドキュメント「シリーズ人間」の特集を連載、70年には140万部を記録、女性週刊誌のトップに立った」(福島[2005:456])

◆タウン誌
□「全国型の出版流通ではなく、地域を拠点および対象として刊行・流通する雑誌。用語としての定着は1969年の『Shinjuku Play Map』(新都心新宿PR委員会)とされる。こうしたエリア情報誌は、おもに団塊の世代の若者を担い手として、1970年代には各地で発行されブームとなった。『銀座百点』などの商業PR誌をひとつの系譜にもつが、いっぽうでは趣味のサークルや市民運動のメディアとしてのローカル雑誌の存在があり、「地域のミニコミ」としてのタウン誌の定義や性格は必ずしも明確ではない。延長線上にあった「ぴあ」のように、映画やイベントを紹介する街の情報誌が、サブカルチャーの孵化に寄与した側面も大きい」(柴野[2012:845])

□「都市あるいは盛り場など都市の特定の地域を対象として発行される雑誌。米国にも同じような形態のシティー・マガジンがある。日本では東京の『銀座百点』(1955年創刊)、『新宿プレイマップ』(69年)が先行するが、日米とも1970年代にさかんに発行されるようになり、短期間のうちに主要都市に広がった。都市のライフ・スタイルに合致した編集方針で、若者向けのファッション、イベント、エンターテイメント、グルメなどの情報記事や地元商店街などの広告に特徴がある。担い手自身が社会運動、サブカルチャー、市民運動などのなかから出てきた対抗文化の世代が多く、広告主の開拓、配布ルートなど、従来の雑誌ジャーナリズムの基盤とは異なり、より地域に密着した形態をとる」(田村[2005:578])
◇銀座百点→http://www.hyakuten.or.jp

◆『朝日ジャーナル』
□「週刊誌。インテリ向きのクォリティー・マガジン。1959年(昭和34)3月15日~。初代和田斉にはじまり、筑紫哲也、伊藤正孝をへて、下村満子編集。朝日新聞社発行。出版社系週刊誌が創刊ラッシュを迎えていた50年代末に「あすの世界を知り、あすの日本を考えるための、読みやすい新週刊誌として創刊」(「社告」)された。内容は、内外の政治・経済・社会・教育・文化に関する報道・解説・評論を配して出発。創刊25周年の84年4月からは、軽薄短小の風潮に抗し本物志向を維持しつつも、「面白い、役に立つ、分かりやすい」を原則に、時代の見取り図となる考えるヒントを与える雑誌をめざして再出発した」(花田[2005:7])

◆『平凡パンチ』
□「平凡出版(現マガジンハウス)発行の男性週刊誌。1964年(昭和39)5月11日創刊。セックスと自動車とメンズ・モードのいわば青年の「三種の神器」を中心に編集した週刊誌で、それまで青年向け雑誌がなかったこともあり、また大橋歩の描いたクレパス調のイラストや折り込みの女性ヌードが人気をよび、青年読者の支持を受けた。83年7月7日からは、コラム中心の記事構成へとモデル・チェンジしたが89年(平成元)7月4日号で休刊」(福島[2005:820])

◆『an-an』『non-no』とアンノン族
・『an-an』『non-no』
□「『an-an』は1970年3月に平凡出版(現・マガジンハウス)より創刊されたファッション情報を中心とする若い女性向け雑誌。『non-no』は71年5月、集英社から創刊された同じくファッション中心の若い女性向け雑誌。『an-an』は当初フランス『ELLE』誌と提携[…]、『non-no』は当初アメリカ『GLOMOUR』誌と提携していた月2回刊誌で、両誌の共通性も大きいが、先鋭的ファッションを志向する『an-an』と、大衆的で実用的ファッションを志向する『non-no』とでは内容的にも読者層上からも区別されることが多い」(諸橋[2001:34])

・アンノン族
□「1976~77年頃、国内の観光地に群がる若い女性たちを称して「アンノン族」とよんだ。語源は若い女性のファッション雑誌『アンアン』(マガジンハウス、70年創刊)、『ノンノ』(集英社、71年創刊)の組合せ。ファッション雑誌としてスタートした両誌が、この期間国内の観光地を紹介する特集を組み、若い女の子たちの国内旅行ブームとなった。とくに人気があったのは、当時のNHK朝の連続ドラマ『風見鶏』の舞台として一躍注目された神戸や長崎、京都、金沢、萩、津和野、安曇野など。彼女たちの関心は東京の原宿や渋谷などから、脱都会へと移った。だが、その旅は雑誌に載った「イラストマップ」などを頼りに、記事に紹介された店や場所を訪ねるといったもので、彼女たちの都市的、画一的な行動スタイルが静かな観光地に持ち込まれただけとの観を一般に与えた」(草柳[2001:36])

□「1971年(昭和46)、国鉄(現JR)のキャンペーン「ディスカバー・ジャパン」の波に乗って、萩、津和野、金沢、京都などの古都を数人のグループで観光旅行した少女たちをさす。パステル・カラーのファンシー・グッズやニュー・ミュージックを好み、「かーわゆい」を連発し、「かーわゆい」かどうかがすべての判断基準に優先した。彼女たちの愛読書が雑誌『アンアン』と『ノンノ』だったことからその呼称がつけられた」(馬渕[2005:20])

◆『ぴあ』
□「テレビ局でアルバイトをしていた仲間数人と月刊情報誌「ぴあ」を創刊したのは1972年7月。このままサラリーマンになるのはレールに乗ってしまうようで、しゃくだ、自分たちで仕事をつくろうよ、と始めたんです。
 大学に入ったものの学生運動の余波で授業はなく、名画座や二番館で映画をよく見ました。上映情報は主に新聞の劇場案内や映画雑誌で調べましたが情報をひとまとめにした媒体はなかった。演劇やコンサート情報も盛り込み、紹介してもらった都内の書店で、1冊100円で売ってもらいました。
 ミニコミ誌が生まれ、音楽の世界では歌謡曲全盛から吉田拓郎や井上陽水らシンガー・ソングライターが活躍する新しいうねりが起こっていました。それまでの価値観とは違うものを求める空気が、急速に広がっていた時代。それが70年代前半だったのでしょう。
 自主製作映画展を始めたのも同世代の作り手を応援しようという気持ちからで、そこから森田芳光や大森一樹といった若い才能が世に出ました。現在のぴあフィルムフェスティバルです。
 超大作も自主製作も情報はフラット(平等)に並べ、網羅することをモットーにしました。評論家の批評やお薦めは載せませんでした。おもしろい、つまらないは、自分で評価すればいいじゃないか、と。
 今からみればインターネットを通じたやり取りと同じことをしていたのですね。バンドメンバー募集といった、読者同士の交流にもこだわりました。
 掲載する情報が増えるにつれ、ぴあは79年に隔週刊、90年には週刊に。80年代には関西版と中部版も出しました。首都圏版最大部数は53万部。89年の数字ですが、その6年後にウィンドウズ95が発売された。圧倒的な量の情報をいつでも更新でき無料で瞬時に検索できるネットに触れ、こういうことをやりたかったんだと思いました。
 同時にアナログ媒体のぴあに影響があるだろうとは感じました。6万部ほどとなり、休刊したのは4年前です」(矢内・川本(聞き手)2015)

□「『シティーロード』は71年、『ぴあ』は72年にそれぞれミニコミ誌として産声を上げた(『ぴあ』実売2000部)。不確かな記憶だが、当時はまだ中央大学の学生だった矢内廣(『ぴあ』創業者)が中野の編集室から自転車に乗ってライブハウスにスケジュールの回収に来ていた。その後『ぴあ』は2週間、『シティーロード』は1ヵ月間の情報を載せていた。
 両誌の違いは、『シティーロード』が批評性を重視していたのに対して、『ぴあ』は「いつ、どこで、何を」といった基本情報にポイントを置いていたことだ。これら情報誌の創刊間もない頃は、誰かが編集部に「○月○日に○○のコンサートがあります」と報告すれば誌面に載せてくれた」(平野[2012:101])

□「1972年(昭和47)8月に創刊されたタウン情報誌。当初月刊、現在月2回刊。創刊メンバーの6人はすべて大学生であった。都市型生活者、とりわけ大学生、サラリーマン、OLのほしがる映画、演劇、音楽などの情報を虫めがねでみるほど小さい文字で満載している。これは、従来の新聞、雑誌にあった紹介、批評記事、評論などのもつ客観報道の「よそよそしさ」を徹底して排除した結果だといえる。いまや若者に欠かせないアイテムとなっている。近年、映画やライブ・スポット、小劇場の隆盛を既存のマス・メディアが追いきれないことを背景に、「映画・演劇・音楽」の三本柱に「スポーツ・美術・イベント・文庫・ビデオ」などジャンルを増設して対応している。[…]84年4月には電話、郵便によるチケット・サービスである「チケットぴあ」をはじめ、雑誌メディアから情報産業への業種拡大をはかっている」(上野[2005:764])
◇ぴあ株式会社→http://corporate.pia.jp/index.html

◆『クロワッサン』と『MORE』
□「1977年4月に平凡出版(現・マガジンハウス)より創刊された現在月2回刊の女性向けライフスタイル誌。旧来の婦人誌と内容上も読者層上も一線を画した1970年創刊の『an・an』を「卒業」した読者向けに、当初はフランスの『ELLE』『parents』誌と提携し「ふたりで読むニューファミリーの生活誌」のキャッチフレーズのもと月刊でスタートした。同年6月には『non・no』読者の加齢にともなって、キャリアウーマン向けの「Quality Life Magazine」と銘うった月刊の『MORE』も創刊されている。この時期は、75年の国際婦人年を契機に女性の意識が高まり、女性が「自立」して「仕事」をもつことが当然視される状況が醸成されつつある時代であった。一方、戦後生まれ団塊の世代が社会に出、家庭を形成しはじめるに際しての、マス・マーケットとしての魅力が注目された時代である。しかし結局は、ファッションやレジャー重視の「友だち夫婦」である「ニューファミリー」は、まだそれほどの消費者ではなかったため、『クロワッサン』と同時期創刊の他誌群や各種商品は敗退、『クロワッサン』の一年後に「女の新聞」として変身を行った。以後は『MORE』とともに20代後半以降の女性の人気雑誌として、知的な生き方、シングルライフ、モノに囲まれた暮らしぶりなどをもファッション化してしまう独特のセンスで、その時々のトレンドをつかんだ編集を行っている」(諸橋[2001:223])


▼関連リンク
◇市民アーカイブ多摩→http://homepage3.nifty.com/simin-siryo/

▼文献
●草柳千早、2001「『アンアン』/『ノンノ』」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:34]
●草柳千早、2001「アンノン族」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:36]
●諸橋泰樹、2001「『クロワッサン』」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:223]
■坪内祐三、2003『一九七二――「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』文藝春秋.(第29回『ぴあ』の創刊と情報誌的世界の登場、第30回『ぴあ』の「帝国主義的」拡大路線への転換と混乱)
●福島鋳郎、2005「『アサヒ芸能新聞』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:7]
●花田圭介、2005「『朝日ジャーナル』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:7]
●花田圭介、2005「『朝日評論』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:8]
●馬渕公介、2005「アンノン族」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:20]
●福島鋳郎、2005「『雄鶏通信』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:94]
●紀田順一郎、2005「カッパブックス」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:129]
●福島鋳郎、2005「『暮しの手帖』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:204]
●田村紀雄、2005「週刊誌」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:406]
●田村紀雄、2005「タウン誌」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:578]
●福島鋳郎、2005「『週刊新潮』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:406-407]
●福島鋳郎、2005「女性誌」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:456]
●福島鋳郎、2005「『女性自身』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:456]
●花田圭介、2005「『世界』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:512]
●上野俊哉、2005「『ぴあ』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:764]
●福島鋳郎、2005「『平凡』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:820]
●福島鋳郎、2005「『平凡パンチ』」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:820]
●柴野京子、2012「タウン誌」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:845]
■平野悠、2012『ライブハウス「ロフト」青春記』講談社.

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■木本至、1985『雑誌で読む戦後史』新潮社.
■吉田則昭・岡田章子編、『雑誌メディアの文化史――変貌する戦後パラダイム』森話社.
■阪本博志、『『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』昭和堂. ■マガジンハウス編、『平凡パンチの時代――失われた60年代を求めて』マガジンハウス.
■新海均、2013『カッパ・ブックスの時代』河出書房新社.
■田村紀雄、1979『タウン誌入門』文和書房.
■本間健彦、2013『60年代新宿アナザー・ストーリー――タウン誌「新宿プレイマップ」極私的フィールド・ノート』社会評論社.
●矢内廣・川本裕司(聞き手)、2015「リレーおぴにおん セブンティーズ 1 ネット先取り 情報を網羅」『朝日新聞』(20150519)朝刊11面.

◆20140112, 0113, 0114, 0119, 0126, 0205, 0207, 0412, 1220, 20150521

HOME ≫「社会情報学」基本資料