HOME ≫「社会情報学」基本資料

雑誌(magazine)


◆総論
□「日本語の「雑誌」は、Magazine, Journal(学術雑誌やジャーナリズム系雑誌など)、Periodical(逐次刊行物)の総称であり、一般には簡便な製本による継続的な定期刊行物をさす。製作がたやすく、継続性・定期性を前提とする雑誌には、何らかの活動と結びつきやすい特徴があり、流通のあり方によって多様なグループ化を可能にする。学術雑誌、同人誌、サークル機関誌、社内報などは、コミュニティ内部での作品公開や情報共有を目的に、活動を担保するメディアとして雑誌が機能している例である。いっぽう不特定多数に対する商業雑誌は、ジャーナリズムのような広範囲での伝達・表現手段、言論空間であるとともに、「読者」という存在を得て概念上の共同体を形成する。そこでは読み手のさまざまな実践を通して、思想、規範、テイストといった価値観が醸成され、対立や同調が起きる。雑誌のこうした特性は、大衆誌、婦人誌、ビジネス誌のようなジャンル化、細分化を押し進めると同時に、広告メディアとしての有効性を高めてゆくことにもなった。雑誌においては、表紙、グラビア、レイアウトなどの視覚的要素や、付録、投書欄、座談会、連載ものほか、形式への着目も重要である」(柴野[2012:482])
▼関連リンク
◇公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所→http://www.ajpea.or.jp

▼文献
●柴野京子、2012「雑誌」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:482]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼新聞記事
●守真弓、板垣麻衣子、竹内誠人、2014「出版界縮小の一途 昨年売り上げ1.7兆円 17年間で35%減」『朝日新聞』(20140610)朝刊3面.
□「昨年の書籍と雑誌の総売上額が、前年比3.4%減の1兆7711億円だったことが9日、出版ニュース社の調べで分かった。9年連続の市場縮小で、最盛期(1996年)の65%の水準だ。書店も減りつづけ、全国の2割近い自治体には新刊を扱う書店が一店もない」

□「全国の書店数は昨年から298店減り、334市区町村には新刊書店が全くなくなった(アルメディア調べ)。出版社も前年から88社減って3588社とピークから2割以上減った。
 出口が見えない不況の最大の要因は、利益率の高い雑誌の不調にある。雑誌の総売り上げ部数は95年には39億部だったが、昨年は18億部(出版科学研究所調べ)と半分以下に落ちた」

□「業界の縮小は、これまで考えられなかったような再編を促している。業界3位の取次会社「大阪屋」は楽天などと業務提携交渉中で、5月にはKADOKAWAとネット企業のドワンゴの経営統合が発表された」


▼関連
◆20140119, 0610

HOME ≫「社会情報学」基本資料