HOME ≫事項リスト

産業社会(industrial society)


◆総論
□「産業とは、社会的な分業を通じて労働、資本、技術などを結合し財貨やサービスを生産する組織的な経済活動のことをいう。英語の industry とはもともと「勤勉」「勤労」などを意味していたが、しだいに「勤勉が向けられる分野」としての意味をもつことになった。産業は広い意味では一国における経済組織の全体をさすが、狭義には工業の意味に限定される。後者の場合、主に生産財を生産する重工業と、消費財を生産する軽工業とに大きく区分される」(佐藤[2012:490])

◆「産業社会」
□「産業は広義には第一次産業、第二次産業、第三次産業を含むものであるが、狭義には第二次産業、特に産業革命に伴って進出した〈製造業=工業〉、とりわけ機械制大規模工業をさす。したがって、広い意味では太古原始時代を除くすべての社会、人類が土地に定着し農耕を営んで生活した時代以後の社会は産業社会といえる。
 しかし今日「産業社会」といわれるのは狭義の〈産業=機械制大工業〉を基盤にして成立している社会のことである。産業革命とは従来ずっと生産面で優位を占めていた農業を中心とする第一次産業から生業の機軸が第二次産業にと転換し、経済的・社会的な大きな構造変動を生じさせた事態を意味するのであるから、産業社会は産業革命によって農業社会段階を離脱した後の社会の発展段階を表す総称的概念だといえるであろう。
 1760-1830年代に進行した初期(第一次)産業革命によって成立する産業社会では工業が主導権を握るといっても繊維織物業をはじめとする直接消費財の生産・製造にかかわる軽工業が中心であるが、19世紀末から始まる第二次産業革命を経て工業の重点は生産財の生産を目的とした重化学工業に移行する」(森[1998:585])

□「産業化の進展とはまずは技術革新と経営組織の変化を意味するが、それは社会経済構造の変化をともなって生じてきた。18世紀後半にイギリスにはじまりその後他のヨーロッパ諸国に広まった「産業革命」は、機械設備をもつ工場での大規模な人口の集中や職人層の没落など、社会構造の大きな変化をともなうものであった。産業革命を経て登場した工業生産が社会の中心をなす社会は「産業社会」と呼ばれ、その変化を「産業化」と呼ぶ。産業化の進展は社会の近代化、社会の進歩としてとらえられるのが一般的である。だが後でみるようにそれは産業化への反発や懐疑を相伴ったものでもあった」(佐藤[2012:490])

◆産業化社会と社会の変化
・階層構造
□「産業化以前の農業社会段階では全家族と全人口の8割以上が農家であり農民であった。農家は生産と消費の共同経営体であり、家族の全員が労働に従事し、食事をはじめ消費を共にする。2割弱の商家や小製造業者も家族労働による自営形態をとり、農家と同様に無賃労働である。産業社会になると資本と労働、経営と家計が分離し、少数の資本家・企業経営者と多数の賃金労働者となり、やがて資本と経営が分離して主導権が経営に移り(いわゆる「経営者革命」)、企業・経営の拡大につれて組織はビュロクラシー(官僚制)化し、事務・管理業務の増大は膨大なホワイトカラー層を生み、労働者がすべてサラリーマンとなり、社会階層が平準化して中間階層が増え、国民の大部分が中流階層意識をもつようになってくる」(森[1998:586])

・地域社会
□「農林漁業の村落は都市にとって代わられ、都市が大規模(メトロポリタン)化していき、村落自体が都市化(アーバニゼイション)する。社会全体にさまざまな規模と形態の諸集団が群生し、産業と職業はますます分化の度を高める。これに伴って、かつての大家族は夫婦と未婚の子女から成る少人数家族(核家族)となり、ほとんどもっぱら消費と慰安・娯楽を主とし、育児・洗濯・掃除をはじめ食事までが外の産業・職業に依存する状態が広まる」(森[1998:586])


▼文献

●森博、1998「産業社会(論)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:585-587]
●木前利秋、2008「産業社会」今村・三島・川崎編集[2008:114-116]
●佐藤方宣、2012「産業」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:490-491]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.


▼関連
◆20131108

HOME ≫事項リスト