産業革命(industrial revolution)と工場(factory)
□「1760~1830年にイギリスにおいて起こった急速な技術的進歩と産業の変革、それに伴って生じた政治・社会・文化的変化。より具体的にはワットの蒸気機関、ハーグリーヴズやアークライトによる紡績機の発明、これらの技術革新を推進力とするマニファクチュアから機械制大工業への推転、その結果もたらされた資本・賃労働関係の形成を基本線とする社会・経済構造の変革。その後、フランス、ドイツ、アメリカ、日本において類似の事象が見られた」(大倉[2012:491])
◆契機
□「最初の産業革命を経験したイギリスでは、16世紀中葉いらい分業にもとづく協業に基礎をおくマニファクチャー経営が成立しており、その成熟とともにボトルネックが現れていた。マニファクチャーは集中作業場からなる中心職場と問屋制外部業の二重の経営構成からなっており、集中作業場の生産力が上昇するにつれて周辺の零細農民婦女子に依存していた外業部とのギャップが問題となったからである。繊維産業における外業部の主要部門は紡糸工程であり、そこでは原料の配布と加工製品の収集に過重な経営資源が当てられなくてはならなかった。産業革命は、この外業部としての紡糸工程の機械化に始まる(1760-1780)。繊維工業を中心とする消費財生産部門で開始された革命は、製鉄業を中心とする生産財生産部門へと波及し、工作機械部門と鉄道業にいたって産業的には一応完結する(1835-1845)」(山之内[1998:585])
◆効果
□「産業革命による機械制大工業の発展は、生産力の飛躍的増大、生産および生活様式の変化、資本主義体制の確立、産業ブルジョワジーの台頭などをもたらすとともに、他方では軍事的破壊力の飛躍的増大、機械と大量のプロレタリアートの登場などももたらし、社会的、思想的に新たな諸問題を提起してきた。19世紀における実証主義、功利主義の哲学思想は産業ブルジョワジーの台頭を背景とし、基盤とするものであり、空想的社会主義やマルクス主義はプロレタリアートの登場と階級的対立の激化を背景とし、条件とするものといえよう」(哲学事典[1971:539])
◆工場(factory)
□「一般に機械制大工業を指して「工場」と呼ぶ。この意味での工場は19世紀の英国産業革命によって確立したものといえる。機械化された工場は、時間の効率性と将来に対する予測可能性という2つの条件を前提に人間の労働を支配するようになる。機械は人間とは独立した動力源によってそのスピードが調整される。人間の熟練に頼る作業場や農業のように自然過程に依存する労働とは異なって、繰り返しスピードアップを実現するこ・・403 と(効率性)が技術革新の基本となる。他方で、人間や自然的な条件とは異なって機械は、設計図が間違っていない限り、設計された通りに作動することが予定されるから、機械の稼働による産出量の予測が可能になる。こうして「計画」が工場の基本的な性格をなす。機械化の観点からすると、人間の心身の限界や不確実性は、機械化を損なう要因とみなされることになる。他方で、このような工場で働く人間の労働は、機械の効率性に縛られる辛い労働となり、労働の単純化を通じて、長時間低賃金の労働や児童労働を蔓延させるようになる。
工場は、同時に、人間の労働を次々に機械に置き換える空間でもある。複雑な労働や熟練を要する労働は、技術革新を通じて繰り返し機械に置き換えられてきた。製造の現場のオートメーション化が20世紀の前半に普及するが、その後は、コンピュータ化を伴いつつ、会社の管理などの事務作業の機械化が進むようになる。機械の効率性と予測可能性に支配された労働=生産組織を工場と定義するとすれば、ファストフードの労働現場もある種の工場とみなすことができるだけでなく、人々の価値観やライフスタイルのなかに工場の規範(効率性や予測可能性)が入り込むようにすらなっているといえる」(小倉[2012:403-404])
◆スミートン
□「[…]18世紀後半には、二つの注目すべき出来事が起こる。その第一は、技術者であるジョン・スミートン(1724-92)が、系統的進化式の改良とも言うべき新しい方法を機械の設計と操作に応用したことである。機関の一つの部品を、残りのすべてを一定に保ったまま系統的に変化させる。そして、その部品を変化させるたびに起こる機関の性能の変化を記録し、最良の結果を与える変化を選択する。同じ方法が各部品について繰り返される。この方法によってスミートンは、与えられた大きさの機械の最良の設計と、それが最良の性能を発揮するための条件をつきとめることができた。
この系統的な手法は、当時の実験方法とおそらく特にニュートンの方法と、明らかな類似性を持っていた。同様に、それは明らかにガリレイの機械理論の当然の帰結でもあった。というのも、こういった方法で機関の性能を最適化する可能性は、定量化された効率の概念が先になければ生まれないからである」(カードウェル/中岡[1990:538])
◆ワット
□「第二の注目すべき出来事は、ジェイムズ・ワットによる実用的な形態の蒸気機関の「革命的」発明であった。この発明は、熱についての新しい科学の丹念な基礎的研究に発している。それはワットの友人であるジョゼフ・ブラックの貢献した科学である。ワットの機関はニューコメンの機関と同様、蒸気を凝縮することによって真空を形成して動いたが、ここでは凝縮は分離したシリンダー、すなわち「凝縮器」で行われた、凝縮器は常に低温に保つことができ、1サイクルごとに加熱する必要がなくなった。このことが、大きな熱経済を、したがって燃料経済をもたらした。またそれは、熱機関が高温物体から低温物体すなわち炉と同様、本質的な役割を果たすという考え方を明確にした」(カードウェル/中岡[1990:538])
◆アークライト
□「もし産業革命が一つの特定の産業に始まったと言えるのなら、それは動力業や鉱山業からではなく、繊維産業からであった。1769年にリチャード・アークライトが綿のローラー紡績の特許を得た。ローラー紡績は新しいアイディアではなかったが、アークライトが最初に実用的なものに仕上げた。そのために、彼の機械の設計は、四つの決定的な条件を満たさなければならなかった。1組以上のローラーを備えていること、ローラーの回転速度比が正確であること、ローラー間の距離が繊維の平均長さとおおよそ等しいこと(短すぎれば繊維が壊れ、長すぎれば糸が切れる)、最後に、一対のローラー間の圧力が正確であること、である。誤差が生じる余地は大きく、したがって失敗の可能性は高かった。アークライトが最終的に成功を収め、繊維産業の機械化の鍵である、綿の機械紡績を可能にした、そこに彼の功績がある。
アークライトの紡績機、すなわち「水力紡績機〔ウオーター・フレーム〕」は、他の繊維工程の機械化を刺激する。19世紀の初めまでに、原料繊維の前処理から最終的な織布にいたるまで、すべての工程が機械化に成功し、水力から蒸気力で駆動できるようになった」(カードウェル/中岡[1990:539])
◆ラッダイト運動(Luddites)
□「1811年頃から17年にかけてイングランドの北部、中部の繊維工業地帯で散発的に起こった機械打ち壊し運動。生活の激変に不安を感じた労働者の憎悪が新たに導入された機械に向けられたのが原因。その呼称は、徒弟出身の伝説的な覆面の指導者ネッド・ラッドに由来する」(世界史小辞典編集委員会[2004:735] )
・ゾラ(1840-1902)
□「世界初のデパート小説であるゾラの『ボヌール・デ・ダム百貨店』(1883年)では、欲望を刺激する殿堂としてのデパートが舞台となり、大規模な商業資本が近隣の零細な商店を次々に呑みこんでいく。証券取引所に群がる男たちの野望が生み出すドラマが展開する『金』(1891年)では、ユダヤ系資本の台頭がリアルに描かれている」(小倉[2007:109])
・ジュール・ヴェルヌ(1828-1905)
□「同じく産業革命の時代を生きたジュール・ヴェルヌ(1828-1905)は、テクノロジーや機械を冒険物語の手段にした。彼は潜水艦、飛行機、ロケット、テレビなど19世紀にはまさしく夢の装置だった科学テクノロジーを登場させ、極地や海底など未知の世界を描き、五大陸と七つの海を巡る波瀾万丈の冒険譚を書き綴った。ありとあらゆる交通手段を用いて、主人公が世界を巡るさまを描いた代表作『八〇日間世界一周』(1873年)によく示されているように、時間と空間の限界に挑み、それを打ち破るのがヴェルヌ文学の基本テーマである」(小倉[2007:110])