≫HOME ≫事項リスト
財(goods)
◆経済学と財
□「経済学において、財(goods)が本格的に使われ始めたのは、交換と需要に関する新古典派経済学が登場してからである。その先駆けであるアルフレッド・マーシャル Alfred Marshall(1890)は、ドイツのカール・メンガー Carl Menger の著作に依拠しつつ、「人間的欲求を満足するもの(things)」を端的に表す語として財(goods)を用いること、また、単数形の commodity を単数形の good に置き換えることを提唱した。以来、経済学では財(goods)が普及するとともに、その関心が、効用と希少性の概念に基づく財(goods)の需要理論、すなわち、財を需要する人々の主観的状況の解明に移されていく」(後藤[2006:317])
□「経済学では、人間の欲求を充足するもの、すなわち効用を生みだすものを、それが衣・食・住などのように有形である場合には「財」、また輸送・教育・権利などのように無形である場合には「用役 services」と呼んで明確に区別するが、両者を合わせて便宜的に「財」と呼ぶことも多く、この点は文脈で判断するほかない」(本郷[2012:471])
■自由財-経済財
■消費財-生産財
■上級財-下級財
■代替材-補完財
▼文献
●後藤玲子、2006「財」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:317-318]
●本郷亮、2012「財」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:471-472]
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼関連
◇商品 ◇消費 ◇所有
◆20110529, 20120722, 20121231, 20130202, 1016*
≫HOME ≫事項リスト