差異(difference ; Differenz ; différence)
□「西洋形而上学がイデアや実体、根源など、永遠に自己同一的なものを優先し、〈非同一的なもの〉、生成変化するものを仮象として退けてきたことに抗議して、現代思想において全面に出されている概念ないし思考枠組み。差異の思想は、現前の形而上学への異議申し立てとしてさまざまな形を取る。意味の次元では、記号や意味はつねに他の記号や意味を指し示していて、自己とは食い違い、けっして自己現前しないことが、ソシュール以来認識されている。理論実践の次元では、根拠や原理に立脚する同一化(基礎づけ)は同質的な全体を形成して、そこから異質なものを排除し、一切を均質化することにつながるとして拒まれ、同一化を拒む頑固な事実(非同一的なもの)との対話が推進される。人間的主体の次元では、神学的・形而上学的な単位としての魂、自己にとって完全に透明に現前しているデカルト的・超越論的主観性に、遅くともニーチェ以来疑問がつきつけられている。コミュニケーションの次元では、一般的合意ないし統合の追求は暴力的であるとして、言語ゲームの還元不可能な複数性に基づいて通約不可能な競合を繰り広げることが、リオタールなどによって重視されている」(中岡[1998:563])
□「[…]フランスでは、スイスの言語学者、フェルディナン・ド・ソシュールにおける差異の概念が広く知られるようになった。ソシュールは、言語の単位となるものには同一性がなく、他の単位との差異が形成する体系(構造)のなかではじめてそれぞれ単位として与えられるということ(示差的性格 caractère différentiel)、言語記号は、そのような体系のなかで、「シニフィアン(意味するもの)」と「シニフィエ(意味されるもの)」を切り離せないものとして成立するということを指摘した。言語の意味は、精神が音韻的媒体に附与する観念や対象のことではなく、記号相互の差異によってそれ自体で生起する。この示差性の原理を、クロード・レヴィ=ストロースは人間諸科学(sciences humanies)の原理、すなわち自然科学の原理とは別の、精神の発生と文明の展開を理解させる原理として捉えなおした」(船木[2006:316])
◆差延
□「差異とは、文字通りには違いのことであるが、構造主義とポスト構造主義を通過することで、現代思想のキーワードともなっていった。構造主義は、ソシュール、F. de の言語学をうけるかたちで、記号の意味作用は体系内の差異に由来するとの立場を徹底させた。そのかぎりで、構造主義とは差異の思想だったといえるだろう。しかし、そこで考えられる差異とは、あくまで二項対立に解消される差異でしかなかった。たとえばAとBとの差異を、Aと非Aとの対立に解消してしまうなら、差異は非Aというかたちでの否定的なものに回収されてしまうだろう。差異をその本来の肯定的な姿でとらえようとするところから、ポスト構造主義、とりわけドゥルーズ、G.の思想は始まるといってよい。その原点はベルクソン、H.にある。ベルクソンの基本概念である持続を、ドゥルーズは、それ自体との差異として読みかえるからだ。持続が、ベルグソンにとって真の時間を表わすものだったことを思い起こすなら、この読みかえは、ずいぶん意味深い。というのも時間とは、対立にも否定にも解消されない、ある種の積極性をもつからである。ドゥルーズは、それ自体における差異は、それ自体として反復されるほかないと考え、そこから差異と反復の哲学を提示した。ドゥルーズと同様にポスト構造主義者と位置づけられるデリダ、J.は、差異にはずれや遅延が不可分であるとして、「差延différance」という語を作り出した」(篠原[2012:471])