HOME ≫「社会情報学」基本資料

サイボーグとロボット(cyborg and robot)、人工知能(artificial intelligence)


◆サイボーグ
□「人間と機械のハイブリッド。人間に似せた機械であるアンドロイドの対概念。サイボーグという用語は、コンピュータ研究者クラインズ、M. と精神分析医クライン、N. S. が、1960年に宇宙開発の文脈で cybernetic organism から造語し、ホメオスタシスを保つべく自動で「自己制御する人間機械系」として定義した。発表直後から SF の文脈で受けとめられ、テレビ番組の『The Six Million Dollar Man (邦題:サイボーグ危機一髪/600万ドルの男)』などを通じて、また本邦では、1964年連載開始の石ノ森章太郎による『サイボーグ009』を通じても人口に膾炙した。80年代なかばになると、コンピュータ搭載機器の装着や、そうした機器との協働状況が次第に現実化し、現在では、感覚器官を増強・補完する暗視装置、網膜走査ディスプレイ、人工内耳など、筋力・骨格を増強・補完するパワーアシストスーツや筋電義肢など、多彩なプログラマブル身体装着機器が実用化され、サイボーグ状況の本格化時代を迎えている」(高橋[2012:478])

◆ロボット
□「科学技術によりメカニズムとして造られた人間。しかし、広く人造人間をもさす。ロボットという名称はチェコの作家チャペック Capek, Karel の戯曲『R. U. R.』(1920年)で最初に使用され、チェコ語のロボタ robota(強制労働の意)を基にした造語である。したがって肉体労働を引き受ける一種の奴隷として産みだされた存在に対する名である。
 しかし歴史に現われる機械人間には、はるかに幅広い役割が与えられてきた。ギリシア神話に語られるタロス Τάλο ς は、ヘパイトス(またはダイダロス)に造られた青銅人間で、クレタ島の番人とされる。島に侵入する者を灼熱させた体に抱きしめて焼き殺したという。また13世紀にロジャー・ベーコン Bacon, Roger が「青銅の頭」と呼ばれる機械人形をつくり、これに予言をさせた逸話が伝えられている。ある種の思考機械である。このような時計じかけの人形は西洋でアウトマトン automation とよばれた。この言葉は現在広く産業用語となっている「オートメーション」とも同根である。17~18世紀はこのような機械からくりの黄金時代であり、ジャケ=ドロズ Jaques-Droz 兄弟の製作した筆記人形、天才ヴォーカンソン Vaucanson, J. の卵を産む鵞鳥など傑作が数多く生まれた。
 この時代はラ・メトリ La Mettrie, Julien Offroy de の『人間機械論』(1748年)が刊行されたのを頂点に、生物のメカニズムを機械と見る視点が有力となり、唯一紙の属性に近い魂を除けば「生物機械」を製作することも可能と考えられた。またフランス革命前夜にはディドロ Diderot, Denis の人造人間論『ダランベールの夢』(1768~74年)に描かれるように、生物自身を改良して機械のように有能な種を生産する可能性が論じられた。例えばヒヒやオラウータンの力を有する労働者、馬の脚力をもつ馭者などが異種交配により産みだせると夢想した。この生物学的ロボットの発想は革命期フランスで多くの関心をもたれた。空想社会主義思想家フーリエ Fourie, Charles はクジラさえ人間に有用な存在に改良できると主張している。フーリエによれば未来には5本目の肢を備えた新人類が出現するという。目的に即して形を改良するというこの発想は、電算機や自動工作機など人間の形をしていないロボット、または脳や眼や腕だけの「部分生物」のイメージを生みだした」(荒俣[2001:862])

□「ヒトに代わって課せられた仕事を果たす、自立性をもった機械。その語源は、チェコの作家チャペック、K. の戯曲『R. U. R』に由来し、チェコ語の「労働」 robota から来ている。概念自体は古代より空想され、ユダヤ人のゴーレム伝説やギリシャ神話のピグマリオン伝説がよく知られている。直立二足歩行の人間型ロボットは、ヒューマノイド、あるいはアンドロイドとよばれる。性差理論浸透後には、アンドロイド(アンドロ=雄の意)に対してガイノロイド(ガイノ=雌の意)という名称も発案された。物語の世界では、人類との相違や権利をめぐる葛藤が描かれるため、SF作家アシモフ、I. はロボット三原則を考案し、「人に危害を加えず、自衛できる」ロボットを構想した。現在では、人型に限らず、医療・工場・軍事などの分野で、宇宙や放射能汚染区域などの危険領域、無菌領域、超微細領域など人間の介入が困難な場所や、介護・学校教育の現場での幅広い活動が期待されている」(小谷[2012:1363])

□「[…]理想的人間の創出、美の追究としてロボット製作にこだわった人々も系譜を成している。その神話的開祖は自ら造った彫像に恋したピュグマリオンの伝説に求められるが、その極致はホフマン Hoffmann, E. T. Amadeus の『砂男』(1816年)に描かれる美しい機械人形の舞姫オリンピアと、ヴィリエ・ド・リラダン Villiers de L'Isle-Adam 『未来のイブ』(1886年)に登場する発明王テジソンが造った絶世の美女アダリーであろう。この方向はラング Lang, Fritz のSF映画『メトロポリス』(ドイツ、1926年)に引き継がれ、アンドロイド(人間型ロボット)のイメージが明確になっていった。・・862/863[図表]/このアンドロイドに関連して、人体そのものを再結合させてこれに電気エネルギーを与えて蘇生させる形式の生体ロボットも発想された。シェリー Shelly, Mary 『フランケンシュタイン』(1818年)はその原型であり、現代の改造人間=サイボーグに通じていく。だがフランケンシュタインの怪物はまったく新しいロボット問題を提示した。人類が築きあげてきた「役に立つ人類の下僕」、あるいは「理想の人間」といった肯定的存在とは反対に、自身の創造主である人間に反抗し、憎悪を顕にする被造物、である」(荒俣[2001:862-864])

◆人工知能
□「コンピューターに人間の思考に近い知的活動をおこなわせること。また、そういうコンピューター・システム。1956年、米国のダートマス大学でひらかれた会議で、はじめて AI (Artifical Intelligene)という名称が用いられ、「考える機械」をつくる試みが本格的にはじめられた。当初はコンピューターにチェス、チェッカーなどのゲームや数学の定理証明をやらせたりする「推論機構」の研究が中心だったが、70年代以降は英語・日本語など人間のことばをコンピューターに理解させる研究が注目を集めた。言語理解のためには、コンピューターが人間のような「知識」をもつ必要がある。80年代になると、コンピューター内に多量の知識を蓄積し、これを実用的目的のために利用する「知識工学」が台頭した」(西垣[2005:465])

□「人間の知的ふるまいと同様のふるまいをする機械(ソフトウェアを含む)、あるいはそうした機械のあり方、設計、実現、利用等に関する学術技術分野。人間のふるまいと似たふるまいをする機械を作る試みは、機械じかけ人形の製作をはじめとして古くから行われてきたが、現在人工知能と呼ばれる機械の特徴は、思考や記憶などの認知的機能を含む人間の機能の側面を、たとえばコンピュータのソフトウェアを用いて実現しようとするところにある。
 思考や記憶といった機能を機械によって実現する試みは、人間の知的機能が信号処理の機能を含むという仮説と、コンピュータが汎用の記号処理機械であるという考え方に立脚している。1930年代から50年代にかけての情報科学、コンピュータ・サイエンスの勃興を受けて、これらの仮説や考え方が分野横断的な何人かの研究者によって共有されるようになったのは50年代半ばのことであり、1956年に米国のダートマス大学で開催された、人間の知的機能のコンピュータによる実現に関する会議で〈人工知能〉という言葉がこの研究分野の名称として公に認められたことが、人工知能研究の公式の出発点となった。その後人工知能の研究は急速に進展し、その技術面の成果はコンピュータ・ソフトウェアやロボット技術その他の多くの分野に応用されて、現在では人工知能という名前で呼ばれなくなった研究も多くある」(安西[1998:817])

□「人工知能の研究には大きく分けて三つのアプローチがある。第一は、人間の脳と心の情報処理機能の解明を目標としてその機能をシミュレートとする機械やモデルを作るアプローチで、モデル構成による説明を一つの方法論とする経験科学である認知科学の一分野と考えられる。第二は、人間の知的機能を理解することにこだわらず知的機械を技術的に実現しようとするアプローチで、工学の一分野とみなすことができる。第三は、第一、第二のアプローチと重なり合うが、知的機能を機械だけに持たせるのではなく環境と機械の相互作用によって知的機能が発現するように全体のシステムをデザインするというアプローチである」(安西[1998:817])


▼年表
□1737年:ジャック・ド・ボーカンソン(仏)が人間の動く機械を考案
□1796年:細川頼直(日本)がからくりを考案
□1886年:ビリエ・ド・リダン(仏)の小説「未来のイブ」に女性ロボット登場「アンドロイド」
□1900年:「オズの魔法使い」にブリキの木こり登場
□1920年:カレル・チャペックの戯曲『R. U. R.』造語「ロボット」登場
□1928年:西村真琴「学天則」制作
□1931年:映画「フランケンシュタイン」の世界的ヒット(原作は1818年)
□1950年:アイザック・アシモフ「ロボット三原則」
□1950年:アラン・チューリング、論文で「人工知能」提唱
□1951年:手塚治虫が月刊誌『少年』で「アトム大使」を連載開始。翌年「鉄腕アトム」と改題し大ヒット
□1956年:横山光輝が月刊誌『少年』で「鉄人28号」を連載開始
□1956年:映画「禁断の惑星」にロボットロビー登場
□1956年:ダートマス会議、ジョン・マッカーシーらが「人工知能研究」提唱
□1959年:東京工業大学「人工の手」
□1960年:「サイボーグ」の定式化
□1961年:アメリカ、ユニメートン社が世界初の産業用ロボット「ユニメート」を開発
□1963年:手塚治虫のアニメ『鉄腕アトム』放送
□1964年7月:石ノ森章太郎『サイボーグ009』連載開始
□1968年:フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」発表(82年に「ブレードランナー」として映画化)
□1968年:スタンリー・キューブリック『2001年宇宙の旅』人工知能HAL9000
□1970年:早稲田大学加藤一郎教授を中心にWABOTプロジェクト発足
□1970年:『ドラえもん」連載開始
□1972年:永井豪がマンガ「マジンガーZ」を『週刊少年ジャンプ』に連載
□1973年:早稲田大学 WABOT-1 完成(世界初の本格的なヒト型ロボット)
□1973年:「キューティーハニー」主人公は空中元素固定装置を内蔵したアンドロイド
□1977年:映画「スター・ウォーズ」公開、R2-D2、C-3PO登場
□1979年:テレビアニメ「機動戦士ガンダム」放送開始
□1984年:WABOT-2 完成(楽譜を目で認識し、両手両足で電子オルガンを演奏)
□1984年:映画「ターミネーター」公開
□1985年:つくば科学万博
□1987年:マービン・ミンスキー『心の社会』
□1989年:マンガ「攻殻機動隊」連載開始
□1994年:米空軍無人航空機「RQ-1プレデター」の初飛行に成功
□1996年:IBM社のコンピュータ「ディープ・ブルー」がチェス世界チャンピオンに勝利
□1997年:NASAがロボットによる火星無人探査成功
□1999年:ソニー、世界初のペット・ロボット「AIBO」発表
□1999年:本田技研工業2足歩行ロボット「ASIMO」発表
□2001年:映画「A. I.」公開
□2002年:家庭用ロボット掃除機「ルンバ」登場
□2003年:鉄腕アトムの誕生(作品設定)
□2006年:WABOT-2R (全身に41自由度の関節を搭載)
□2008年:筑波大学ロボットスーツ「HAL」
□2011年:アップル社のiPhone に音声対話システム Siri 搭載
□2011年:IBMの人工知能「ワトソン」がクイズ番組で人間のクイズ王破る
□2013年:シャフト社S-One アメリカ国防省主催のコンテスト予選を首位通過
□2013年:映画「パシフィック・リム」公開
□2013年:現役プロ棋士、初めてコンピュータソフトに敗れる
□2013年:グーグルがロボット企業7社を買収
□2013年:人類初のロボット宇宙飛行士として KIROBO が国際宇宙ステーションに滞在
□2014年6月:ソフトバンク、新型ロボット「ペッパー」発表
□2014年6月:チューリングテストに合格した対話ソフトの登場
 ★原[2014]、『ニューズウィーク日本版』[2014]、『週間ダイヤモンド』[2014]を参照

▼文献
●荒俣宏、2001「ロボット」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:862-864]
●高橋さきの、2012「サイボーグ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:478]
●小谷真理、2012「ロボット」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1363]
●西垣通、2005「人工知能」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:465]
●安西祐一郎、1998「人工知能」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:817]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼白書
◇総務省編、2014『平成26年版 情報通信白書』(第4章:ICTの急速な進化がもたらす社会へのインパクト 第1節:ICTの進化によるライフスタイル・ワークスタイルの変化:169-240.)http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/n4100000.pdf

▼新聞記事
●山本智之・西畑志朗、2013「ロボットスーツ リハビリ支援」『朝日新聞』(20130806)朝刊33面.
□「筑波大発のベンチャー企業サイバーダイン(茨城県つくば市)は5日、人の足腰の動きを補助する「ロボットスーツHAL」が、欧州で医療器機として認定されたと発表した。脳卒中や脊髄損傷で歩行が困難な患者が装着し、動作のリハビリをおこなう」

●原真人、2014「第1次世界大戦の遠近法2 ロボット戦争その果てに」『朝日新聞』(20140103)朝刊10面.
□「2014年はロボット戦争を巡って人類が本格的な議論を始めた年として記録されそうだ。
 完全自立型ロボットが戦争に投入されれば、人間の兵士の代わりに、標的を自分で探し、攻撃完了までを担う「殺人ロボット」となる。その定義や是非について話し合う国際的な専門家会合が、5月に予定されている。昨年11月、スイス・ジュネーブの国連欧州本部での特定通常兵器使用禁止制限条約の締結国会議で決まった」

●原真人、2014「異才面談3 人工知能が雇用奪う未来 国立情報学研教授 新井紀子さん」『朝日新聞』(20140103)朝刊4面.
□「――ハリウッド映画が描くように、高度な人工知能が人間の未来の敵になる可能性はないのですか。
 「敵というより、人間の雇用を奪うライバルにはなるでしょう。とくにホワイトカラー労働者への影響が心配です。含意関係認識の機能を備えた人工知能が誕生すれば、事務労働の1割くらいが機械に置きかえられるかもしれません」
 「さらに〈1千字の内容を50字に要約する〉といった論旨要約までできる段階に進めば、影響を受けない事務労働者は、おそらくいないだろうと思います」

□「――その事態に社会はどう向き合えばいいと?
 「まず教育は抜本的な見直しが求められます。たとえば機械翻訳が発達すれば英語教育が10年後も必要かどうか。難しいのは、教育を見直す速度に比べて機械の発達のほうが速ければ、せっかく努力して身につけた教育が役立たなくなってしまうことです」

●パトリック・リン「避けて通れないリスクと責任」『Newsweek ニューズウィーク日本版』(20140429/0506合併号):48-49.
□「ロボットの自律化が進んで人間に近づけば、ロボット自身に責任を負わせることも考えられる。とっぴに思えるかもしれないが、現にコンピュータやロボット工学を脳と統合する研究が進んでいる。意識のある人間の脳(と体)には人権があり、脳の一部を別のもので置き換えても脳として正常に機能していれば、完全な人間でなくても「人権」があると見なすことができる。脳や体の半分以上が人工物なら人間よりロボットに近く、「ロボットの権利」という問題が現実味を増すだろう。
 ロボットを使う際は既存の法律や倫理にも従わなくてはならないが、それらの規則や規範もロボットについては曖昧か考慮されていないのが現状だ。例えば軍用ロボットの使用はまだ十分検討されておらず、後から振り返れば明らかに非倫理的か非合法に思える問題を提起しないとも限らない」(49)

●高山裕喜・畑山徹・大鹿靖明、2014「のまれる日本のロボット技術」『朝日新聞』(20140430)1面.
●大鹿靖明・高山裕喜・嘉幡久敬、2014「東大辞め起業 福島が原点」『朝日新聞』(20140430)2面.
●大鹿靖明、2014「ザ・テクノロジー ロボットビジネス 主役交代」『朝日新聞』(20140501)1面.
●大鹿靖明・高山裕喜・畑中徹、2014「ヒト型商品化 展望欠く日本 単機能・安価ニーズつかむ米」『朝日新聞』(20140501)2面.
●嘉幡久敬、2014「人工知能 米追う中国――世界に50人専門家争奪」『朝日新聞』(20140607)朝刊1面.
●嘉幡久敬・高重治香、2014「ネットと連動高速化――人の知性超える日現実味」『朝日新聞』(20140607)朝刊2面.
●緑慎也、2014「SFが現実になった「サイボーグ進化論」」『文藝春秋』(2014-7):260-268.
□「サッカースタジアムのピッチの上に、若者が車椅子に乗って現れる。若者は下半身麻痺を患っているため自力では歩けない。だが、ブラジル vs クロアチアの開幕戦で、7万の観衆と代表選手らが固唾を呑んで見守る中、彼(あるいは彼女)は立ち上がり、ゆっくりとセンターサークルの中を歩き、ボールを蹴る――。2014年ワールドカップ・ブラジル大会はこんな形で幕を開けるはずだ。
 この「奇跡」の演出が注目されているのは、脳から信号を使ってロボットを動かす技術、ブレイン・マシーン・インターフェースが用いられているからだ。脳(ブレイン)と、機械(マシーン)をつなぐ技術(インターフェース)のことで、BMIと略称される。人体と機械を結びつけるサイボーグ技術のひとつだ。ワールドカップのセレモニーで麻痺患者が利用するBMIは、頭皮から脳波を測るセンサーの付いたキャップ、その脳波を解読するコンピュータ、そして解読された情報に従って油圧式で駆動して歩行を助ける金属製の外骨格から構成される」

●嘉幡久敬、2014「がん治療人工知能〔ワトソン〕が後押し」『朝日新聞』(20140703)朝刊19面.
□「遺伝情報と膨大な医学文献をもとに、がん患者一人ひとりに最適な治療法を人工知能で瞬時に見つけ出すプロジェクトに米IBMが乗り出す。ヒトの全遺伝情報(ゲノム)が簡単に読み取れるようになり、個々人の病気の進行や治療薬の効果を予測できるようになってきた。最新の科学的根拠を最大限生かせるよう、医師の判断を支援する」

□「活用する人工知能は、2011年に米国の人気テレビ番組で人間のクイズ王2人を破った「ワトソン」。プロジェクトではまず、IBMと提携する米ニューヨークの医療機関「ニューヨークゲノムセンター」が、入院患者からがんと正常な細胞を採取してゲノムを読み取る。これをクラウドコンピューターに組み込んだワトソンに入力する。
 ワトソンは2300万本もの公開論文の要約を集めたネット上のデータベース「メドライン」、遺伝子変異や医薬品などのデータベースを検索。「機械学習」と呼ばれる人工知能の手法などを使い、特定のたんぱく質を関連づけ、治療法の手がかりを探す」

□「IBMは今年1月、人工知能の活用を重点化する経営方針を発表。2千人規模の「ワトソングループ」を社内に設置し、10億ドルを投じて研究開発を進める。その大きな柱が医療応用だ。ゲノムの読み取り技術が進むにつれて積み上がる遺伝情報を活用し、医療ビジネスにつなげる狙いだ」

●大鹿靖明、2014「ロポット参入孫氏の兵法――ソフトバンク準備に4年」『朝日新聞』(20140712)朝刊7面.
□「ソフトバンクがロボットビジネスに参入する。ヒト型ロボットを家庭向けに売り出し、規格の異なるさまざまなロボットを駆動させる共通OS(基本ソフト)も開発。米携帯電話大手を買収し世界的な通信大手に飛躍した同社が、なぜいまロボットなのか。唐突に見えた新事業には、4年もの周到な準備があった」

●茂木健一郎(聞き手・太田啓之)、2014「ロボットと対話しよう オタクの脳再現している」『朝日新聞』(20140902)15面.
●高橋智隆(聞き手・梶原みずほ)、2014「ロボットと対話しよう 10年以内に一人1台実現」『朝日新聞』(20140902)15面.
□「ロボットが将来、人間の生活を豊かにしてくれるカギは人間との対話だと考えています。対話が増えれば増えるほど、ユーザーの生活パターンや好み、消費行動などの情報がロボットを通じて収集されていく。その人が欲しがりそうなサービスや情報をネットから探り出し、その人が欲しがりそうなサービスや情報をネットから探り出し、その人に合わせて家電製品を操作することも可能になるでしょう。
 ロビはそんな「コミュニケーションロボット」の出発点です。人はロボットに対して物理的な作業ばかりを求めがち。しかしそれは人型ではない作業専用ロボットや家電製品でかまいません。人型ロボットの価値は、人がそれを擬人化して、感情移入できることです」

●石黒浩(聞き手・古屋聡一)、2014「人間とは何か知るために」『朝日新聞』(20140902)15面.

●山村哲史、2014「力仕事、スーツがお助け パナ社内ベンチャーが発売へ」『朝日新聞』(20140912)朝刊7面.
□「パナソニックの社内ベンチャー企業「アクティブリンク」(奈良市)は11日、体に着けて重い物の上げ下ろしを楽にする「アシストスーツAWN-02」を公開した」

●高重治香、2014「今さら聞けない+ スマホの対話ソフト 人工知能で雑談にも対応」『朝日新聞』(20140920)e6.
□「スマートフォンには、質問や簡単な雑談ができるソフトが入っています。たとえば、アップル社の iPhone などの「Siri」や、NTTドコモの「しゃべってコンシェル」(以下コンシェル)が有名です。これらのソフトには人工知能が使われています。私たちの言葉をどのように理解し、答えを返しているか、コンシェルを例に説明します。
 […]
 このような一般的な質問に答えるシステムは、NTTメディアインテリジェンス研究所(神奈川県横須賀市)が開発した基礎技術を使っています。
 研究所では、システムが何を質問されているのか理解できるよう、典型的な「質問文」と「答え」のパターンを大量に作りました。秘密道具は、「日本語語彙体系」という専門の辞書です。この辞書は、数十万語の単語を、「自然」や「地域」など約2700の意味の属性に分類しています。システムはこれらを使い、質問されているのは「山の名称」だと理解するのです。
 答えを出すには、ネットの検索エンジンを活用します。質問に関連するキーワードが入った文章を、たとえば50件程度、検索します。その中から、山の名前らしき言葉が入っている文を探し、最も確率の高い名前を「回答」として表示します。
 利用者の声の認識にも、「ディープラーニング」という人工知能の先端技術が使われています。音声を聞けば聞くほど、言葉をうまく認識するようになります」

□「対話ソフトの精度をはかるのに、1950年から使われている「チューリングテスト」という仕組みがあります。ソフトとチャットをした審査員の3割以上が、相手が機械か人間かを判定できなければ、「合格」です。今年6月、初めて合格するソフトが現われたと話題になりました」

●嘉幡久敬、2014「東ロボくん偏差値47 東大めざす人工知能模試成績」『朝日新聞』(20141103)朝刊3面.
□「東大合格をめざす人工知能「東ロボくん」が今秋受験した「全国センター模試」の成績が2日、発表された。東大合格にははるかに及ばないが、偏差値は昨年を上回り、私大なら全国581大学の8割にあたる472大学で、合格可能性が80%以上の「A判定」だった。英語、国語で得点が伸び、文系向きという」

□「プロジェクトリーダーの新井紀子・国立情報学研究所教授は「人工知能の限界を明らかにするのがプロジェクトの目的。人間と機械がどう協調できるかを明らかにすることは、日本の経済成長のカギだ」と話す。
 人工知能はこの数年、グーグルなどのIT企業が研究開発にしのぎを削る。ビッグデータを分析し、ビジネスにいかすのに欠かせないからだ。今回初参加のNTTも成長の実用化を視野に入れる。前田英作・NTTコミュニケーション科学基礎研究所長は「今回の技術は、東京五輪に向け、外国人をもてなす様々なサービスに使われていくだろう。2020年度を大きな目標と考えている」と話す」


▼参考文献
■Asimov, Isaac. 1950. I, Robot. =小尾芙佐訳、2004『アシモフのロボット傑作集 われはロボット 〔決定版〕』早川書房.
◇久木田水生、2009「ロボット倫理学の可能性」『京都大学文学部哲学研究室紀要』11(2009-3)→http://hdl.handle.net/2433/71114
■瀬名秀明、2010『14歳の世渡り術 ロボットとの付き合い方、おしえます。』河出書房新社.
■岸宣仁、2011『ロボットが日本を救う』文春文庫(818).
●『Newsweek ニューズウィーク日本版』(20140429/0506合併号)特集:ロボットと人間の未来
 ●パトリック・リン「避けて通れないリスクと責任」『Newsweek ニューズウィーク日本版』(20140429/0506合併号):48-49.
●『週刊ダイヤモンド』(20140614)特集:ロボット・AI革命
■眞淳平、2014『21世紀はどんな世界になるのか――国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測する』岩波ジュニア新書(770).
■松本博文、2014『ルポ 電王戦――人間 vs. コンピュータの真実』NHK出版新書(436).
■松尾豊、2015『人工知能は人間を超えるか――ディープラーニングの先にあるもの』角川EPUB選書.

▼参考文献引用
■眞淳平、2014『21世紀はどんな世界になるのか――国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測する』岩波ジュニア新書(770).
・ロボット
□「「二一世紀はロボットの時代」などといわれることがあります。
 生活のすみずみまでに、多様他種なロボットが入り込み、私たちの生活は、ロボットに手助けされることで快適になっていく。こうしたイメージを持っている人も多いでしょう。
 今、何気なく呼んでいたロボットとは、いったい何でしょうか。
 実はロボットを定義することは、なかなかの難題です。・・174
 ごく大まかに言えば、(1)人に代わって労働をしたり、人の心をいやすエンターテイメントの働きをする装置や機械であり、(2)複数の部品が一体となっって構成されていて、(3)プログラムによって様々な仕事が可能になる、(4)人工の物体、とでもいえるでしょうか。
 あるいは端的に、(1)周囲の状況を監視する「センサー」、(2)自分の反応の仕方を決める「人工知・・175 能」、(3)その決定を実現すべく、周囲の世界に何らかの変化を起こすための道具や装備、の三つを備えたものがロボットだ、と定義する学者もいます(P. W. シンガー『ロボット兵士の戦争』)。
 ただし、これらの定義にも例外があります。そのため、ロボット学の世界的権威である大阪大学大学院の浅田稔教授は、ロボットを、より広く、「人間を映す人工物」と呼んでいます」(眞[2014:174-176]) 

・ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)
□「BMIは、脳と機械を直接つなぐシステムです。
 脳に直接、情報を送ったり(「入力型」と呼ばれています)、脳の情報を装置が読み取り、それによって機械を動かしたり(出力型)する役割が、医療分野などで期待されています。
 入力型としてはたとえば、聴覚や視覚を失った人の、耳や目ではなく、脳内の一次聴覚野、一次視覚野と呼ばれる場所に直接、聴覚情報や視覚情報を送り、それによって耳が聞こえたり、画像が・・159 見えたり、といったことを可能にするための研究が進んでいます。
 出力型の例としては、体を動かせなくなった脳卒中やALSなどの患者が、体ではなく、脳の働きによって機械やコンピュータを操作できるようにする、といった研究が進行中です」(眞[2014:159-160])

□「近年、この脳波やニューロンの発火の様子を調べ、コンピュータ解析などをすることで、脳が発している情報を読み取ろうとする研究が、急ピッチで進められています。
 とりわけ研究が盛んな領域が、脳の運動野です。運動野の特定範囲を対象に、「電極」と呼ばれる装置を使い、脳波やニューロン発火の様子を継続的に計測することで、それがどのような運動の指令を意味しているかを、解読できるようになりつつあるのです。
 たとえばその一つのケースとして、アメリカ・ノースカロライナ州にあるデューク大学の研究施設内で行われた、一匹のアカゲザルの歩行実験があります。
 2008年に実施されたその実験では、歩いているサルの脳のニューロン発火を計測し、それを解析した情報が、京都にある国際電気通信基礎技術研究所(ATR)に送られました。そしてATRでは、送られた情報をもとに、ほぼ同時にヒト型ロボットを歩かせることに成功したのです。
 さらに驚かされるのは、コツをつかんだサルが、実際に歩かなくても、歩いているところを頭に思い描くだけでロボットを動かせること、をすぐに理解したことでしょう」(眞[2014:163])
◇サルの大脳活動の信号でロボットを動かす~JSTとデューク大学が共同実験|→http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/24/873.html

□「BMIの技術は、医療・介護分野での利用が期待されています。
 脳卒中やALSなどによる障害で、意思を言葉で表示することが難しくなった人々が、ロボットアームなどを動かす各種のスイッチやパソコンのカーソルを、自分の脳活動で動かし、意思表示や自立的な生活が可能になる状況を作り出そう、という研究が日夜続けられているのです。
 「低侵襲式」と呼ばれる方法の電極を使ったBMI研究の第一人者である、大阪大学大学院の吉峰俊樹教授と平田雅之特任准教授は、研究の現状や将来像などについて次のように語っています。
 「現在、ALSの患者さんなどを対象にした臨床研究を始めています。その結果、患者さんに、自分の手を握るところを想像してもらうことで、ロボットアームにボールを握らせる、などのことができるようになりました」と吉峰教授。
 研究では、被験者に、手を握る、開く、つかむという三種類の動作を思い浮かべてもらい、その際に出る脳波を読み取っていきます。さらにそこから、握る、開く、つかむという動作に対応する脳波のパターンを把握し、被験者からこうしたパターンの脳波が出たときに、ロボットアームの腕がその動きをするように設定する、という取り組みが行われています。・・164
 今のところ、できる動作の種類は、握る、開く、つかむの三つに限られますが、将来的に、日常生活で行う多くの動作を可能にすべく、日々研究が進められています。
 「私たちの手法では、頭の骨を開けて(=開頭手術)、脳の表面にフィットするシート状の電極を置きます。最近、3Dプリンターの技術が進み、患者さんの脳表面の形状に合わせた型がすぐに作れるようになったことで、患者さんの脳表面にぴったり合い、脳を傷つけない感度のよい電極を、簡単に制作できるようになったのです」と平田准教授。
 3Dプリンターの登場によって、患者の脳の形や大きさにきちんと合う電極を作成することが容易になったというのです。
 さらに今後、電極だけでなく、計測に使われる小型機器などを、手術で体の中に埋め込むようになる可能性も・・165 あります。これによって、患者本人の移動の自由度が高まるからです」(眞[2014:164-166])
◇ひとの脳波を読み解きロボットアームが動き出す―脳卒中、ALSなどに実用化の道|大阪大学→http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/snapshots/special_issue/yomitoku/201209_special_issue2
◇ブレイン・マシン・インターフェースで脳に重度損傷のある患者さんに恩恵を|NatureJapanJobs→http://www.natureasia.com/ja-jp/jobs/tokushu/detail/256

◆ロボット工学の三原則
□「第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りではない。
 第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない」(Asimov[1950=2004])


▼関連リンク
◇ロボット|経済産業省→http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/
◇日本ロボット学会→http://www.rsj.or.jp/
◇一般財団法人 人工知能学会→http://www.ai-gakkai.or.jp
◇ロボットの応用哲学→https://sites.google.com/site/aphilrobot/
◇CYBERDYNE→http://www.cyberdyne.jp
◇さがみロボット産業特区|神奈川県ホームページ→http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f430080/
◇脳情報通信融合研究センター→http://cinet.jp/index.html
◇チームアトム→http://www.t-atom.com
◇ロボット|ソフトバンク→http://www.softbank.jp/robot/
◇ASIMO|HONDA→http://www.honda.co.jp/ASIMO/
◇KIBO ROBOT PROJECT→http://kibo-robo.jp/home
◇ロボットレストラン→http://www.shinjuku-robot.com/pc/
◇RoboNews →http://robonews.net

▼関連

◆20130518, 0630*, 0707, 0806, 20140108, 20140108, 0112, 0428, 0429, 0501, 0517, 0530, 0607, 0610, 0613, 0629, 0703, 0704, 0713, 0719, 0804, 0902, 0913, 0916, 0918, 1103, 20150612

HOME ≫「社会情報学」基本資料