≫HOME ≫科学技術倫理
酸性雨(acid rain)
◆総論
□「酸性雨とは、石炭や石油などの化石燃料が燃焼すると、硫黄酸化物、窒素酸化物がガスとなって大気中に放出されるが、これらのガスが雲粒に取り込まれて複雑な化学反応を繰り返し、最終的には硫化イオン、硝酸イオンなどに変化し、強い酸性を示す降雨または乾性の粒子状物質として降下する現象をいう。pH(ペーハー)の値が小さいほど酸性は強く、中性はpH7である。
酸性雨は、湖沼のpHの低下を招き、湖底から有害な金属を溶出させて魚を死滅させ、森林においては葉の代謝を妨げ、土壌を酸性化して樹木の生成を妨げることから、枯死の原因となる。欧米では湖沼が死の湖と化したり、森林の樹木が黄変したり、芽や葉が失われる害が顕著になっているが、最近では日本でも影響がではじめている」(寄本[2005:362])
▼文献
●宮本憲一、2005「酸性雨」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:352-353]
●寄本勝美、2005「酸性雨」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:362]
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
▼国際的な対策の沿革
□1972年4月:「大気汚染物質長距離移動計測共同技術計画」
・西ヨーロッパ11か国で決議、発足
□1972年6月:ストックホルムで「国連人間環境会議」開催
・スウェーデン政府「大気中および降水中の硫黄による環境への影響」として酸性雨について報告
□1979年:国連欧州経済委員会環境大臣会議「長距離越境大気汚染条約」(ウィーン条約)締結(1983年発効)
□1985年:「ヘルシンキ議定書」(1987年発効)
・硫黄の排出量を1993年までに、1980年と比べて30%削減することが第2条に規定
・議定書参加国は21か国
□1988年:「ソフィア議定書」(1991年発効)
・1994年までに窒素酸化物の排出量を1987年水準で凍結する
・議定書参加国は25か国
□1994年:「オスロ議定書」(1998年発効)
・各国別の硫黄排出削減目標の達出
・新規大規模事業への排出基準の適用
・発効2年以内に、ガス・石油に含まれる硫黄含有量を基準値以下にする
・議定書参加国は30か国
▼関連リンク
◇東アジア酸性雨モニタリングネットワーク→http://www.eanet.asia/jpn/
◇酸性雨対策|環境省→http://www.env.go.jp/air/acidrain/acidrain.html
▼関連
◆20130601, 0602, 0630*
≫HOME ≫科学技術倫理