HOME ≫事項リスト

クオリティ・オブ・ライフ/QOL(quality of life)


◆総論
□「自分自身の生活に関する主観的満足感、安定感、幸福感、達成感などのこと。村田信男は、3L(life の3つの意味である、人生の達成感、生命の充実感、生活の満足感)に関する2Q(quality と quantity:質と量)で構成されるとしている。アメリカでは、1940年代末カルノフスキー(Karnofsky, M.)の研究を基礎に、市民社会の幸福に関する大統領委員会においてこの研究が進められた。社会福祉の領域では、援助者側の視点である ADL 重視の援助の批判として、生活者側の論理を大切にするという考え方から近年急速に浸透してきている」(門永[2013:227])

□「ライフの多次元的な意味に対応し、和訳では、文脈によって「生命または生存/生活/人生の質」と多様に表現されている。わが国で多く使われているのは、「生活の質」と「QOL」である」(山崎[2012:311])

□「「生活の質」と「生命の質」の2つの訳語をもち、それに対応して2つの異なる意味合いをもつ」(奥野[2002:208])

□「[…]ソクラテス的意味における「よく生きる」とは、生の量ではなく、ひたすら生の質を追求するものであったが、同様の考え方は、現代における QOL(Quality of Life)の概念においても認めることができよう。今日、 QOL という概念は、主として医療現場において、特に癌の末期患者におけるターミナルケアや尊厳死との関連で用いられることが多い。その訳語は必ずしも一定していないが、内容としては、患者の心身の総合的状態の質を数的指標によって表したものと見ることができよう。そのようなものとして、それは「魂」(psychē)の倫理性の一点に凝縮されていたソクラテス的な意味における「よく生きる」ことに比して、「肉体」も合わせた総合的な質を問題とするという点でより包括的な概念である」(三嶋[2002:970])

◆系譜1――経済学的系譜/社会学的系譜
□「QOLが最初に取り上げられたのは、1960年代のアメリカにおける社会的目標設定の文脈においてである。その後QOL概念は、1970年代から80年代にかけて世界の先進国に広がり、わが国においても、「所得の向上や富の増大など量的な向上からだけで豊かさが得られるのか」「豊かさとは何なのか」が問われる状況下、社会指標や福祉指標として注目されるようになった」(山崎[2012:311])

□「クオリティ・オブ・ライフが主にいわれだしたのは、1970年代のはじめからであった。そこでは、「生活の質」といったり、「福祉」(welfare)といったり、さまざまであったが、経済成長の逆機能、外部不経済や、社会資本、生活関連資本の立ち遅れとの関係で議論がなされた。特に国民総生産、国民所得といった経済指標がクオリティ・オブ・ライフを表さないという点が認識された。これが第一の経済学的系譜である」(三重野[1999:221])

□「さらに、クオリティ・オブ・ライフ、福祉の状態、「豊かさ」を表す客観的な指標(死亡率、進学率、ひとり当たり都市公園面積など)の体系としての社会指標の構築がなされるようになった。これが第二の系譜であり、主に社会学の分野から注目された」(三重野[1999:221])

◆系譜2――生命の質としてのQOL
□「医療は生命の尊重を当然のこととして前提するが、それが正確に何を意味するかについては、現代の生命倫理においても議論が分かれる。〈生命の尊厳〉倫理は、人間の生命が絶対的に守られるべきであり、延命のための医療はいつも正しいと説く。この主張は歴史的にはキリスト教の「殺すなかれ」という教えと結びついて有力であったが、キリスト教の影響力の衰退と現代における延命技術の進歩にともなって、その妥協性に疑問が抱かれるようになった。他方、人間の生命はある質を保持している場合にのみ価値があるとするのが〈生命の質〉倫理である」(加茂[1998:930])

□「他方、QOLは延命治療の停止や安楽死の是非を問う文脈でも用いられ、この場合は生命の質と訳される。例えば、脳死や持続的植物状態にある人の延命治療の停止や安楽死を容認しようと主張される場合、その生命の状態が「生きるだけの意味をもたない生命の質」と理解されることになる」(奥野[2002:208])

□「第三の流れは、特に近年注目を集めているものであり、医学的系譜である。そのひとつが、生命倫理的な問題で、生命の選択や尊厳死、神聖なる生命、ターミナルケアとの関連でクオリティ・オブ・ライフに着目するものであり、如何に、人間らしい「有終の美」を迎えるか、という点から検討がなされている」(三重野[1999:221])

◆系譜3――生活の質としてのQOL
□「1990年代以降は、保険医療分野での展開が世界的にも著しく、QOL概念と尺度は、治療法やリハビリテーション技術などの選択基準や効果指標など評価基準として広く用いられている。また、WHO(世界保健機関)の下で1990年代に新しく開発されたQOL概念と尺度は、身体面、心理面、社会生活面、環境面の4大領域から成り、健康と幸福を合体した概念の尺度として、個人レベルから集団、地域、国レベルまで、さまざまなレベルでのQOLの測定・比較に用いられている」(山崎[2012:311])

□「生活の質と訳される場合のQOLは、ある病態についての本人の主観的評価をさし、これは医療者側からみた手術成功率や生存率だけでは測りきれない患者自身の主観的な満足度や暮らしやすさを医療の質の評価に取り入れようと導入された概念である」(奥野[2002:208])

□「そして、第四の系譜として、心理学的、ないしは社会心理学的流れをあげることができる。まず、生活満足度、幸福感、切実感などの尺度を開発し、第二の流れの社会学的な社会指標との関連をみる方法がある」(三重野[1999:221])

◆QOL評価の留意点
□「QOLを「生命の質」と考えることもできる。生命の質といわれるQOLと、価値のある生活と思っているQOLとどういう違いがあるのか、あるいはどういう関係があるのか、考察する必要がある。なぜなら、QOLがその人の状態を、その人自身を評価し価値づける基準となり、ひいては生命の存続に関わる選択のために用いられるからである。そして、医師による自殺幇助や、「積極的安楽死」を望む人自身においても、QOLを基準に生命の価値づけが行われる場合がある。QOLの低下した状態が自らに訪れることに耐えられないから、積極的安楽死を選ぶ、あるいは、QOLが耐えられないほど低いから自殺したいが、自分では死ねないから自殺幇助を受けたいと切望する。どんな生活をQOLが高いとし、どんな生命をQOLが低い命とすべきか、あるいはすべきでないかを問い直していく必要がある」(伊藤[2008:53])


▼文献
●加茂直樹、1998「生命の質」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:930-931]
●三重野卓、1999「クオリティ・オブ・ライフ」庄司・木下・武川・藤村編[1999:221-222]
●三嶋輝夫、2002「よく生きる」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:969-970]
●奥野満里子、2006「クオリティ・オブ・ライフ/QOL」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:208]
●伊藤道哉、2008「クオリティー・オブ・ライフ」加藤編集代表[2008:52-53]
●山崎喜比古、2012「クオリティ・オブ・ライフ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:311-312]
●門永朋子、2013「生活の質」山縣・柏女編集委員代表[2013:227]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■仲正昌樹、2011『いまを生きるための思想キーワード』講談社現代新書(2134):95-101.

▼関連リンク
◇生命の質・生活の質 Quality of Life QOL|生存学HP→http://www.arsvi.com/d/qol.htm

▼関連
◇IADL ◇ADL
◆20110909, 20121231, 20130111, 0219, 0225, 0226, 0622, 0630*, 0806, 1128

HOME ≫事項リスト