HOME ≫事項リスト

草の根民主主義(grassroots democracy)


◆総論
□「民主主義(democracy)は、「民衆(demos)」の「権力(kratia)」という原義を持つが、実際の制度としては議会制(間接)民主主義が主な形態であり、産業化とともに台頭した官僚制組織等が実質的な権力を掌握し、形骸化している場合も多い。草の根民主主義は、実際に政治的意思決定に関与する機会が少なかった地域住民、一般市民、社会的弱者等を主体とし、中央集権的官僚的意思決定に対する地域自治を原則とした、直接的・参加型の民主主義をいう」(寺田[1999:223])

□「民衆の日常生活のレベルにおいて機能している民主主義。「財産と教養」をもつ市民を基礎とした19世紀的自由民主主義、あるいは大衆運動や大衆指導者のもとに非日常的に結集する大衆民主主義ではなく、民衆の底辺における日常的な政治参加によって支えられる現代民主主義のあり方をいう。1912年にアメリカ共和党から分離した革新党が掲げた理念で、その後1936年の共和党大会でカンザス州知事ランドンが主張したことにより一般化した。また、ニューディール政策の一貫として実施されたTVA(テネシー峡谷開発計画)の推進者によって強調されたことでも知られている。近年においても、この理念はケネディ、マクガバンら民主党の大統領候補によって掲げられたし、わ・・26 が国の地方選挙でもしばしばスローガンとして掲げられている」(阿部[2005:26-27])

□「人々が直接政治に参加する直接民主主義のひとつであり、とくに人々の日常生活における実感や不満を基盤とした政治の原理かつ実践を意味する。ギリシャのポリスに代表される古代の直接民主主義では、その担い手が制限されていたのに対し、草の根民主主義の担い手は、民衆にひらかれており、一般に「普通の市民」や「生活者」、すなわち政治の非専門家として定義される。こうした草の根民主主義は、タウンミーティングのように、アメリカ民主主義の伝統かつ要として位置づけられてきた。専門性にもとづくアドボガシー中心の組織が中心となっった現代の市民社会を、この伝統のなかに位置づける議論のそれからの変質としてとらえる議論がある」(高谷[2012:312])


▼文献
●寺田良一、1999「草の根民主主義」庄司・木下・武川・藤村編[1999:223]
●阿部齊、2005「草の根民主主義」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:26-27]
●高谷幸、2012「草の根民主主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:312]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇民主主義 ◇直接民主主義と間接民主主義
◆20131026

HOME ≫事項リスト