HOME ≫「社会情報学」基本資料

群集/群衆(crowd ; foule)


◆社会集団と群集/群衆
□「社会集団はその成立の根拠や規模、凝集性の程度はさまざまであっても、内部でなんらかの共同目標が設定され、一定の規範が支配し、役割の配分と組み合わせが成立しているのにたいして、群衆という集合体にはそうした性格がほとんど欠如しているという点で、両者は明確に区別することができる。所属感や役割の認識が稀薄であり、また目標達成にかかわる序列や役割配分にもとづく差異が減少しているかぎりにおいて、群集を厚生する人間にはきわめて高い同質性を見ることができる」(富永[1998:397])

◆19世紀の不安
□「[…]群集は、規範に拘束された日常生活からの、また役割の取得との交換で成立する自己自身からの解放感を人間にもたらす。19世紀のヨーロッパにおいて、工業化にともなう大都市への人口の集中の結果、群集がいわば常態化し可視化したとき、まずポーやボードレールなどの文学者が注目したのも、そうした群集のなかで生じる特別な経験であった。『パリの憂鬱』の詩人は群集のなかに浴みするという、秘密でかつ特権的な楽しみについて語る」(富永[1998:397])

□「[…]だが同じく人間の集まった状態であっても、持続性、規範の存在、役割の配分などの欠如の点で家族や地域共同体、職業団体など他の社会集団とは区別される集合現象に注目・・289 し、群集という言葉を用いて意識的に語る言説は、19世紀のヨーロッパではじめて生まれた。
 群集に関する言説の登場に正確な日付を与えることはできないが、それは遅くともイギリスではチャーチスト運動が最高点に達した時期、フランスでは2月革命の時点で成立していたといってよい。このときの群集とは、工業化の進展とともに成長し都市に頻出する、社会学で「モッブ」とりわけ攻撃的モッブと呼ばれる、活発でときに破壊的な人間の集合体だった。この破壊的な性格が、まずは社会の支配を完成させたかに見えたブルジョア階級にとって、大きな恐怖の対象となったにちがいない。だが群集は恐怖の対象である以上に、もっと広く人びとに不安や嫌悪感をもたらす存在でもあった」(富永[2002:289-290])

□「[…]集団への所属や役割関係から離脱して、画一的な行動をとるとみなされる群集は、自己というものが世界のなかで独自の存在であるという近代人の信念を脅かす。また1880年代つまりパリ・コミューンを経た後に、モーパッサンは周囲の群集を観察しその行動を情緒的で非合理、また盲信的で暗示を受けやすいものとして記述した。この性格もまた近代人の核ともいうべき合理性と自発性に背馳する。群集は人間のアイデンティティの根幹を揺るがすものであり、それゆえ不安で不気味な存在でありつづけた」(富永[2002:290])

◆群衆心理学
□「世紀末になると、ル・ボンやシゲーレ、タルドが犯罪心理学の影響のもとで、理性的な能力が低下し、責任観念に欠け、逆に感情に左右されやすく、また被暗示的な性格(具体的には指導者にたいする盲目的な服従の傾向)が強い、しばしば無秩序で暴力的な存在として群集を記述するようになる。彼らにとって群集は社会集団の解体の結果にほかならなかった」(富永[1998:397])

□「群衆が学問の対象になったのは19世紀後半だが、それが当初からネガティブな価値を与えられてきたことは、フランス革命に代表されるような群衆への怖れが、アカデミズムのなかにも存在したことを示している。ル・ボン、G.の『群衆心理』が想定する群衆は、暗示により扇動され合理的判断を容易に失い、不善を為すような存在であり、プラトンにまで遡る否定的なイメージである。これを批判したタルド、G.の『世論と群衆』では、マス・メディアによって遠隔的に結びつき、その影響も受けるが理性的判断もかのうな「公衆」が想定された。いずれにしてもこれらの概念は、農村から都市へ急激に流入した19世紀末のヨーロッパの都市群衆を背景に生まれている」(港[2012:329])

□「こうした群集のイメージは、世紀の末になってタルドやル・ボンらが唱える「群集心理学」に収斂してゆく。ル・ボンたちは群集の情緒的で盲信的な性格を説明するのに催眠、模倣、暗示にかかわる当時の医学や心理学の議論を動員するなど、科学的な装いをこらし、たしかにある時期広い範囲で読者を獲得したが、基本的には19世紀をつうじて共有された不安と嫌悪、恐怖を多分に映し出す言説の体系化にすぎなかった」(富永[2002:290])

◆カネッティ
□「これを狭義の群衆概念とすれば、そこに大きな転回を与えることになったのが、カネッティ、E.の主著『群衆と権力』である。ナチズムの台頭を間近に観察したカネッティは、古代社会からアフリカの古代王朝や中国、オーストラリアのアボリジニなどを含む、あらゆる文化の歴史的事例を仔細に検討したが、同時に神話や伝承において群衆が砂や昆虫を含む自然物の集合としてイメージされていることも指摘した。ヒトは群れとの関係において自ら集団を作ってきたのである。その意味で群衆はたんなる現象ではなく、無意識に深く根ざし、そこから人間関係を創りだす基本でもある。権力の発生と分かちがたく結びついた、このような人類学的パースペクティブをもつ広義の群衆概念は、マス・メディアの爆発的な成長によって変貌した現代社会において、その重要性を失っていない」(港[2012:329])


◆人
◎ル・ボン(Le Bon, Gustave 1841-1931)
□「フランスの医師、社会心理学者。在野の文明批評家的存在として、集合心理学的な観点からフランス革命などさまざまな問題、現象に光をあて、論じた。とくにかれを有名にしたのは『群衆心理』(1895)であり、そこでは、個人が同一空間に集合するとき、理性や個人的判断をなげうち、一個の集団精神のなかに合一し、単純かつ無責任な行為に身をゆだねてしまうとした。個人の心理とは異なる、群衆心理の衝動性、激こう性、軽信性といった特質を論じ、社会的反響を呼び、フロイト、S. にも一部影響を与えている」(宮島[2012:1334])
▼文献
●富永茂樹、1998「群集」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:397]
●富永茂樹、2002「群集」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:289-291]
●港千尋、2012「群衆」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:329]
●宮島喬、2012「ル・ボン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1334]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Canetti, Elias. 1960. Masse und Macht. Claassen Verlag.=岩田行一訳、1971『群衆と権力』法政大学出版会.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

◆群衆、公衆、エリート
□「マス・コミュニケーションの浸透は、まず民主制を取り入れた社会から強く意識され始めた。最初に市民革命が生じたイギリスでは、17世紀半ば以来、議会制民主主義のもとでの言論の自由と新聞統制の議論が活発におこなわれていた。そして18世紀末には、アメリカ独立戦争、フランス革命が起きる。当時のアメリカの民主主義を観察しその特質を論じたのは、フランスの政治家アレクシス・ド・トクヴィル(1805-1859)であった。いわく、民主制においては、政治家は世論に気を配る必要があり、知的判断は無視されがちで多数者の専制に陥りやすい。そう著された『アメリカのデモクラシー』(1835)が出版された頃、ちょうど両国では新聞の大衆化が始まる。そして映画が登場した頃、フランスのギュスターヴ・ル・ボン(1841-1931)は、都市に集合する大衆の狂信と暴力の非合理性を分析し、民主制下であるからこそ少数エリートによる政治主導と大衆誘導が必要だと説・・146 き、注目された(『群衆心理』)」(伊藤[2014:146-147])

□「エドガー・アラン・ポー(1809-1849)が小説に「群集の人」を登場させたのは1840年のことであった。19世紀の産業革命以降の近代国家は、多くの人びとを親密な農村共同体社会から都市へと流入させ、サラリーマン化した匿名の他者の集まりであるとされる大衆社会を生んだ。大衆社会において、移ろいやすい世論をどのように手なづけ、暴動を避けつつ社会を統制していくのか。20世紀は、マス・コミュニケーションの社会への埋め込まれ方いかんで政治が左右されることを意識せざるをえない時代となっていたのである」(伊藤[2014:147])

▼関連
◇公衆 ◇大衆
◆20130216, 0608, 0630*, 20140228, 1015

HOME ≫「社会情報学」基本資料