HOME ≫事項リスト

偶然性(chance, contingency, accident ; Zufälligkeit)


◆総論1
□「必然性の反対概念。必然性が「そうでしかありえないこと」を意味するのにたいして、偶然性は「たまたまそうであること」、「そうであることも、そうでないこともありうること」を意味する。論理学的にいえば、それを否定しても自己矛盾を起こさないような命題が、存在論的にいえば、おのれ自身のうちにみずからの存在根拠を含まないようなものが、偶然的である」(村岡[2006:197])

□「必然性に対する概念。必然性とは「必ず然かあること」、その反対が不可能だということである。とすれば偶然性は「偶々然かあること」、その反対も可能であり、そうである決定的な根拠も理由もないことを意味する。だから論理学上は、それを否定しても自己矛盾をおこなさない命題、論理的には成立可能な命題などを、偶然的と形容する」(古東[1998:377])

◆総論2:人間の合理性の限界
□「一般には、原因や理由が分らぬまま予期せぬ出来事が起こることをいう。因果法則の普遍性を前提とする近代科学の因果法則から逸脱すると見えることも、人間の側の認識が不十分なためとみなされ、偶然性は排除される。神の全能の摂理を信じる立場でも、偶然性は否定される。カルヴァンの予定説や、世界理性の絶対支配を説くヘーゲルの歴史哲学は、その典型である」(古東[1998:377])

◆偶然と運命
□「そうした偶然性の根底には、存在論的偶然性の問題が伏在する。それは、そもそもなにかが在りこの世が在ること自体が根本的な偶然だという洞察であり。パスカルやキルケゴールが主題化した。「なぜそもそも存在するものが在って、無ではないのか」というハイデガーの問いかけもまた、存在の無根拠的なな偶然性を表白する。この洞察はさしあたり、現代特有の不安や倦怠を喚起し、ニヒリズムに誘う。だが冷静に論理的に考えると、存在の偶然性は、在るはずのない森羅万象が、にもかかわらず現に在るという、存在の途方もない奇蹟性を逆証している。また、なにかの存在自体が偶然ならば、さまざまな物(者)どうしが出会っていることは、いっそうの偶然ということになろう。理論上は、出会うことどころか、この世に存在する必然性のないものが、「にもかかわらず」出会っていることになるからである。出会いのこの根本偶然の奇蹟性を思うとき、偶然性は運命と似た相貌をおびてくる。固定的価値体系や必然的因果律の領土から解放されたニーチェが「万物は神的な偶然の足で踊る」と歌いつつ運命愛を説くとき、その教説は、偶然性と必然性とが運命性という一点で溶融する驚愕場面から語りだされた」(古東[1998:377])

◆過去形としての偶然性
□「偶然性は影のような概念である。なぜなら、偶然性はいつでも、必然性や本質性の欠如態として、否定を介して語られてきたからである。つまり、必然性に対する偶然性(chance, contingency)は「そうでないこともあいうること」であり、本質性に対する偶然(偶有)性(accident)は「それがなくともかまわないこと」なのである。しかし、果たしてこうした図式だけで偶然性を正当に理解することができるだろうか。「偶然」という言葉は、日常的には、単なる欠如態という様態を超えて、はるかに積極的な仕方で生き生きと機能しているというべきなのではないだろうか。ここで鍵となるのは、「偶然」という言葉は、原則的に「偶然〜した」という過去形のみ語られるという点である」(一ノ瀬[2002:279])

□「偶然性が過去形のみ語られるという事実は、意図外部性という偶然性概念の核心を照らし出すと同時に、「既存形をなす」という、偶然性のもう一つの重大な特性をも指し示すのである」(一ノ瀬[2002:280])

◆言語以前
□「われわれに判断できるかぎりでは、未開人は、自分の経験する世界を概念的に把握する包括的な方法をもっていない。未開人にとって、ある出来事(事象)は端的にコントロールすることができるし、交感呪術によって影響を及ぼすことができる。ある出来事については、彼を取り囲んでいる、目には見えない霊界の助けを借りることができる。未開人は一般法則をまったく知らず、したがってまた一般法則がないということも知らないのである。ともかくも彼がかつてこの問題について考えたことがあるとすれば、次のように考えたかもしれない。多くの出来事はただたんいそうなるがゆえに起こるだけであり、そしてそれらがそうなる(古フランス語では la cheane、これの語源は cadere)のは、ちょうど今日われわれが「どうしようもないこと」と言う場合と同じように、自然のなりゆきなのだ、と」(モーリス・ケンドル/後藤嘉也訳[1990:623])

◆言語
□「もっとも組織立った考え方や言葉が生まれることによって、出来事についての本質的な諸観念はゆっくりと変化した。人々が自分たちのさまざまな経験を取り集め、概念を形づくって名前をつけ、そして天空や地上に存する規則性に気づきはじめるにつれて、彼らは原因と結果という観念を発展させた。そして、時がたつとともに、ますます多くの出来事が因果の連鎖をなしているように彼らには思われた。しかし、どの出来事にも原因があるのかどうかを問題にしたのは、ずっと後になってからのことである(そしてこの点については、いまだに答えが出ていない)。ある種の出来事は直接的な仕方で説明することができたが、他の出来事は同じくらい確実に説明するのは不可能であったし、さらに、もっと多くの出来事は小さい神々を作り出して説明しなければならなかった」(モーリス・ケンドル/後藤訳[1990:623])

◆17世紀
□「[…]17世紀の末には、原因と偶然に関する哲学的諸研究と、偶然の教義に関する数学的理論とは、まったく違うものであった。いまや両者は互いに接近しはじめた。ほどなくして、さいころ盤やカード・テーブル上の出来事(事象)がより一般的な種類の偶然的な特殊な場合であって、混沌から秩序を呼び出すというかなり神秘的な仕方で生じてくるのだ、と考えられはじめるようになった。要するに、概念上ほとんど秩序の否定であった偶然が、法則――例外を許容するのだからかなり種類の異なる法則ではあるが――に従うということが理解されはじめたわけである」(モーリス・ケンドル/後藤訳[1990:625])

□18世紀
□「古代ギリシア以来、学問的認識は必然的な真理だけを対象とした。中世には全能なる神の摂理が被造物の世界をあまねく支配していると考えられ、近代においても自然法則をまぬがれるような現象はありえないとされたので、偶然性が入りこむ余地はなかった。ライプニッツは真理を「理性の真理」と「事実の真理」に分け、後者を「偶然的真理」と呼んだ。「カエサルはルビコン河を渡った」という事実の真理は、それを否定してもなにも矛盾が生じないからである。しかし、彼はこの真理でさえも充足理由律という原理にもとづくと主張した(村岡[2006:197])

◆19世紀
□「18世紀と19世紀を通じて、たとえ個別の事象(出来事)が法則に従わない場合にも事象の集合体は法則に従うことがあるという理解はたえず深まった。ある個人の寿命は不確かではあるけれども、生命保険会社の支払い能力は保証されている。ある胎児の性別は不確かかもしれないけれども、男女の数がほぼ等しいということは、この世で最も確かな事柄の一つである。
 この発展は、偶然の理論それ自体にも重大な衝撃を与えた。かつて偶然は、少なくとも未来を予見しコントロールしようとする人々にとっては、厄介なしろものであった。いまや人間は、偶然を別な目的のために使いはじめた。あるいは、使うと言ってまずければ、それをコントロールし、その影響を測り、それをきちんと許容しはじめたのである。たとえば、観測の誤差は一定の法則に従うことが発見され、測定における誤差の限度を確率論の正確な用語で言明することが可能になった」(モーリス・ケンドル/後藤訳[1990:625])

◆20世紀:偶然から確率へ
□「[…]19世紀から20世紀にかけて、必然性の支配を支えたプラトン以来の伝統的哲学への批判が高まるにつれて、偶然性の概念が注目されるようになる。自然科学の分野ではハイゼンベルクの不確定性原理によって「因果的必然性」が、論理学においては様相論理学などによって「論理的必然性」が突きくずされてしまった。芸術の分野では、画家のデュシャンや音楽のケージが偶然やハプニングを芸術表現の重要な手段と考える「偶然性の芸術」を展開した。哲学においても、偶然性という概念をとおして人間の現実的で具体的な生をとらえようとする動きがはじまる。ヤスパースによれば、われわれが現存在としてそのうちに身を置いている状況は、歴史的に規定された偶然的なものでしかない。だが、この「偶然という限界状況」をみずからのものとして引き受けるとき「そのうちにあった歴史的規定性がたんなる偶然であることをやめ」、われわれは「みずからが自分のものとしてつかみとった偶然と一つになっていることを経験する」(『哲学』)。こうして、ニーチェのいう「運命愛」が生まれてくる」(村岡[2006:197])

□「われわれが経験してきたように、20世紀には同様の諸観念が高度の正確さに達した。すなわち、標本抽出〔サンプリング〕の理論においては、偶然の法則が適切に代表する部分集合を与えてくれることに依拠して、人口の部分集合を与えてくれることに依拠して、人口の部分集合のみを精細に調査する。また、実験計画法の理論においては、望ましくない諸影響をアト・ランダムに割りつけて、それらの影響が実験の解釈をゆがめる可能性を偶然によって消滅させる(ないしは最小限度の危険にまで減らす)のである。われわれは偶然の及ぼす影響を取り除くことはできないが、それをコントロールする術を学んだわけである。
 何らかの実際的な事情の集合が与えられ、ランダムな影響がこれらの事情に作用する場合、何をなすべきかについて、専門家たちの間に意見の相違は事実上ほとんどない。だが、彼らは手順や解釈に関しては一致するかもしれないけれども、偶然と確率の理論の根底には、確率論的考察か・・625 ら導き出される推論の基礎についての深刻な意見の相違が潜んでいる」(モーリス・ケンドル/後藤訳[1990:625-626])

□「いまやわれわれは、偶然と確率とを区別しなければならない。ほとんどすべての中世の論理学者にとって、蓋然性(確率)とは精神の態度であった。ある人物が何らかの命題に対して抱く疑い(あるいは命題の疑わしさ)を表わすものだったのである。蓋然性を計量することができるとまで言いだした者は誰もいなかったものの、疑いには度合いがあるということは(たとえば聖トマス・アクィナスによって)認められていた。蓋然性は、必ずしも、ある出来事が起きる度数(頻度)に関連づけられていたわけではなかった。聖トマスであれば、「蓋然性」という語は、失われたアトランティス大陸があったという〔度数に無関係な〕命題にも、今度の夏は天気が良いだろうという〔度数に関係のある〕命題にも、等しく適用できると考えたことであろう」(モーリス・ケンドル/後藤訳[1990:626])


▼文献
●モーリス・ケンドル(Maurice Kendall)/後藤嘉也訳、1990「偶然」(『西洋思想大事典 1』平凡社:623-627])
●古東哲明、1998「偶然性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:377]
●一ノ瀬正樹、2002「偶然性」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:279-281]
●村岡晋一、2004「偶然性」木田編[2004:197]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.

▼参考文献
■九鬼周造、1935『偶然性の問題』岩波書店.(九鬼周造、1980『九鬼周造全集2』岩波書店:1-264.)→★九鬼周造
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.

▼参考文献引用
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.
□「偶然性は、アリストテレスの中では二次的なものと考えられました。偶然性にこだわった日本の哲学者に九鬼周造がいますから、彼の整理を使います。九鬼によると、偶然性は・・34 三種類に分かれます。一つは、「めったにないこと、稀であること」(定言的偶然)です。これは事物の本質に含まれていないから、珍しい状態です。四つ葉のクローバーを考えればよいでしょう。二つ目は、「自ずと生じる場合」(仮説的偶然)です。川沿いの道を歩いていたらオニグルミが落ちてきて、コツンと頭に当たったような場合です。これは理由もなく、まぐれで生じる場合です。「ばったり出くわす」と考えてみてもよいでしょうが、いずれにしても理由も目的もなく生じています。三つ目は、「わくらばに」という語で表現されるものだと九鬼は説明します。人間がこの世に生まれる場合、虫、鳥、獣などとして生まれる可能性もあるわけで、つまり複数の選択肢の中で、たまたま一つのものが割り振られてこの世に到達します。「わくらばに人とはあるを」「たまたまにうけがたき人界に生まれて」というのも同じ偶然性を表しています。九鬼が描きたかった偶然性は、袖を振り合うような縁の世界だったのでしょう」(山内[2015:34-35])

□「偶然性は、倫理学ではあまり論じられてきませんでした。幸運や不運は、善悪で裁くことができませんし、予測がつかないので学問的に論じにくいのです。
 アリストテレスは、偶然性に左右されるのではなく、倫理的能力を形成することで社会的に成功する道筋を呈示しました。ストア派とは全く異なる道行きをします。徳=卓説性(アレテー)の理論が、アリストテレス倫理学では中心となりますが、あくまで偶然性を・・35 統御し、乗り越えていくのが彼の倫理学なのです。[…]
 偶然性は認識できないものですから、統御しにくいものです。アリストテレスは偶然性を知識に組み込めないものとして排除しようとしました。彼にとって認識できないものは不要なものでした。偶然性は、制御できないものである限り、排除されるべきもの、付随的なものと捉えられてきました。しかし制御できようができまいが、人間の技を超えていようが、人生の善悪を決定しているように思えます」(山内[2015:35-36])


▼関連
◇必然性 ◇運命
◆20120109, 20121231, 20130111, 1108*, 20151110, 1215

HOME ≫事項リスト